学校からの新着情報
RSS2.0
今日のこんだて ごはん とりにくのやくみソース なっとうあえ みそしる   「なっとうあえ」の納豆は、ひきわり納豆が使われています。ひきわり納豆は、粒納豆と違い、大豆を砕いてから発酵させるので、粒が小さく柔らかい仕上がりになります。粒も美味ですが、ひきわりも美味です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、日差しがたっぷり降り注ぎ、すがすがしいお天気となりました。  校庭では、今週末に控えた運動会の練習が盛んにおこなわれています。4時間目に校庭に出てみると、1・2年生が演技の練習をしているところでした。今日は、気温がだいぶ高くなってきましたので、こまめに休憩をとり、水分補給をしました。  2年生の子に聞いてみると、「アンダーザシーとジャンボリミッキーの練習をしています。あとは、並び方なども練習します。」としっかり答えてくれました。1・2年生が入り混じって輪になり、とても楽しそうに踊っていました。戸惑っている友達がいると、「こうやるんだよ。」と声をかけている子もいました。  練習の後は、汗がたくさん出ていましたが、みんな元気に教室に戻っていました。  体をのびのびと動かす1・2年生の演技、本番をどうぞお楽しみに。
 先週の金曜日はこのコーナーをお休みしてしまい、申し訳ございませんでした。  いよいよ今週の土曜日は運動会です。子供たちの練習も仕上げに入ってきました。今学校では、毎日の運動会練習で、子供たちはたくさん体を動かしています。  さて、今日の給食は、たくさん体を動かしておなかがすいているであろう子供たちにピッタリのメニュー「若獅子カレー」でした。「若獅子カレー」とは、埼玉西武ライオンズの選手寮である「若獅子寮」のカレーです。料理長さんからレシピを教えていただき、数年前から市内の小中学校で提供されるようになりました。  今日は、埼玉西武ライオンズの蛭間拓哉先生のメッセージ動画も見ながら若獅子カレーをいただきました。蛭間先生は「若獅子カレーを食べて食事の大切さを考えてください。」とおっしゃっていました。  5年生を中心に子供たちの様子を撮影しましたが、どの学年も子供たちはとても嬉しそうで、おかわりをたくさんしている子供もいました。味の感想は「とってもおいしいです。」とみんな口をそろえて言っていました。  栄養いっぱいおいしい若獅子カレーを食べて、今週末の運動会で自分の力を出し切って頑張ってほしい...
今日のこんだて わかじしカレー グリーンサラダ フルーツのヨーグルトあえ おちゃ   今日は年に1度の「わかじしカレー」の日です。このカレー、給食以外で食べられるのは、ライオンズの公式オンラインストアでレトルトを買うか、とベルーナドームのライオンズキッチンで食べるかの2択のようです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ツイストパン ポテトのチーズやき コーンサラダ やさいスープ 牛乳   今日はやさいがたっぷりとれるこんだてです。こころなしか体の中がきれいになった気がします。ポテトのチーズやきは、今日のカップの倍の大きさでもぺろりです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて とりめし カツオのしんたまソース そらまめ みそしる 牛乳   完熟してから乾物にするほかのお豆とはちがい、未熟で青々したものを食べるそらまめは、世界最古の農作物の一つです。新石器時代からつくられ、エジプトのピラミッドからも発見されているそうです。今日は1年生がさやむきをしてくれました。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、くすのき学級の体育を見に行きました。  気温が少しずつ上がってきたので、何度か水分補給をしたり、木陰で休んだりしながら活動しました。  まずは、全員で校庭を2周ランニングして体を温めました。そのあとは、漁師役と魚役にわかれ、漁師役が魚役の子を捕まえるというゲームを行いました。漁師役の子が捕まえた魚役の子に、やさしく「惜しかったね。」と声をかけたり、捕まってしまった魚役の子も笑顔で残念がっていたりして、とてもよい雰囲気でゲームが進みました。  次も活動も「捕まえっこ」のゲームをしていました。いくつかの枠の中に一人一人が入り、合図とともに、隣か斜めに一つずつジャンプして移動します。その中で一人だけ捕まえる役の子がいて、その子と同じ枠に入ってしまったら、アウトというゲームです。「一斉の」の合図で動くため、捕まえる役の子がどこにジャンプするかわかりません。同じ枠に入らないように、予測を立てたり、相手に移動する方向を気づかれないように工夫したりする必要があります。  子供たちはとても楽しそうにゲームを進め、体を存分に動かしながら、捕まえた嬉しさや捕まったくやしさを自分の中でコントロール...
 今日は、1年生の学習をのぞいてみました。  1組と2組は算数の学習でした。はじめは、トランプカードを使って「どちらの数字が大きいかな。」というゲームを楽しんだり、担任が手をたたくのを聞いて、「いくつたたいたかな。」という聞き取りのゲームをしたりして数の復習しました。  そして、教科書を開き、今日の学習を始めました。今日の学習内容は並び方を見て、「〇〇から〇番目」や「〇〇から〇人」などの数え方や見方、表し方を学びました。教科書の絵を見たり、実際に並んでみたりして「〇番目」や「〇人」を考えました。子供たちは、答えがわかると、元気に「はい。」と手を挙げ、指名されると「はい。」と言って起立し、はっきりと自分の考えを述べていました。  途中、学習が楽しすぎて少々興奮し、振り回した手が友達にうっかり当たってしまった子がいました。けがはなさそうなので様子を見ていると、当てられてしまった子は、落ち着いて「暴力はいけないんだよ。」とたしなめ、手を当ててしまった子も素直に「ごめんなさい。」と謝っていました。自分たちでコミュニケーションをとってきちんと解決していて大変すばらしいと思いました。  3組は学級...
今日のこんだて ビビンバ フォーのスープ 牛乳   ビビンバは韓国料理、フォーはベトナム料理。今日はアジアンフェアです。ちなみにベトナムの牛乳は「ロングライフ牛乳(賞味期限が数か月以上あるもの)」で「砂糖入り」が主流?(もちろんフレッシュな牛乳や無糖もある)だそうです。給食に出ないかな?と少し思いました。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて きなこあげパン ハムサラダ じゃがいもとベーコンのにもの 牛乳   「じゃがいもとベーコンのにもの」と入力して検索すると、たくさんのレシピとともに写真が出てきますが、こんなに具沢山なのはうちの給食だけですね。私が作ったわけではありませんが、どや顔です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、「おはなしポケット」の皆さんによる新入生歓迎会がありました。  おはなしポケットは、本校に代々続いている読み聞かせのボランティアの方々です。本校の保護者や地域の方々によって構成されています。  今日は、おはなしポケットの皆さんが多目的室をとてもきれいに飾りつけをしてくださり、1年生全員を迎えてくれました。読み聞かせには、1年生だけでなく、他の学年の子供も、10名くらい参加していました。  今日のお話は、子供たちの大好きな「ぐりとぐら」と「がまくんとかえるくん」です。生演奏の音楽が入ったり、「がまくんとかえるくん」では、手作りの舞台やかわいらしいパペットを使ったりして読み聞かせをしてくださいました。  子供たちは音楽に合わせて手拍子をしたり、体をゆすったりしながら、お話を聞いていました。また、「この本、おうちにもあるよ。」「カステラおいしそう。あつそうだね。」「がまくんとかえるくん、かわいいな。」とつぶやきながらお話に聞き入っていました。  本校の子供たちは、おはなしポケットの方々の読み聞かせが大好きです。おはなしポケットの皆さんのおかげで、読書に関心を持ち始めた子もたくさんいま...
平素より、本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。 さて、第1回東所沢小学校 学校運営協議会 を下記のとおり開催いたします。 傍聴を希望される場合は、当日時間までにご来校ください。   1 日 時  令和 7年 5月 28日(水)午後 3時00分から 2 場 所  所沢市立東所沢小学校  多目的室 3 内 容  (1) 令和7年度学校経営方針について       (2) 学校の諸課題について熟議       (3) その他 4 傍聴の定員   10名 5 傍聴の手続き (1)受付日時と場所  令和7年5月28日(水)・多目的室   上記日時・場所へ開始時刻までにお越しください。 (2)受付方法   先着順に受け付け 6 傍聴にあたって ・写真や動画の撮影、音声等を録音する行為を禁止します。 ・その他、①会議の進行を妨げる行為をした場合      ②拍手その他の方法により賛否を表明するなどした場合      ③特別の事情により傍聴を認められない内容の場合には退室を命じられることがあります。 7 問い合わせ先  所沢市立東所沢小学校 教頭          04-2945-5431
今日のこんだて ごはん とりにくのねぎみそやき かぶときゅうりのうめづけ こうやどうふのそぼろに 牛乳   私の記憶だと、「かぶときゅうりの…」の下の句は「こうみづけ」だったはず。「うめづけ」は初めてです。もし百人一首やかるたなら私はお手付きで1回休みです。しかしこのうめづけ、なかなかの一品でして、これからの暑くなる時期にぴったりのさっぱりでしっかり美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今週は、火曜日から木曜日まで、4~6年生で埼玉県学力・学習状況調査を実施するため、本日は月曜日でしたが、児童朝会を実施しました。  今日の児童朝会は、運動会に向けて、応援団の紹介を行いました。  まずは、代表委員より、運動会のめあてを発表しました。今年度のめあては、「楽しもう 一人一人輝く 運動会」です。代表委員会の子供たちがみんなで話し合って決定しました。今年度の漢字一文字「楽」を取り入れ、本校が大切にしている「誰かと比べるのでなく、一人一人が昨日予より今日、今日より明日へと成長していく」という理念もしっかりと盛り込んであり、大変素晴らしいめあてです。  そして、各組の応援団の児童が前に並んで自己紹介をしました。どの子も非常に堂々と述べていて、さすがだなと思いました。  最後に各組の児童全員で声をそろえて、運動会に向けて頑張ろうという決意を表しました。  今週からはいよいよ運動会練習が本格的になってきます。各御家庭でもお子さんの努力や伸びようとする意欲をおおいに励ましてください。
 今日は、縦割り班開きがありました。縦割り班活動とは異年齢でグループを作って活動することで、立場の違う仲間と協力し合うことから、思いやりの大切さを学ぶこととともに、高学年はリーダーシップを発揮することなどをねらいとしたものです。  今日は、初めての顔合わせでしたので、教室内で自己紹介や6年生の班長さんたちが考えてくれた簡単な遊びを行いました。  子供たちは、恥ずかしそうにしながらも、しっかりと自己紹介をしていました。  そのあと、班の友達とトランプ遊ぶやしりとり、マジカルバナナなどを楽しみました。班によっては、ジャンケン列車や、「落ちた落ちた、何が落ちた」のゲーム、新聞紙に乗るゲームなど、6年生の班長さんたちが工夫してくれて、みんなで和気あいあいと活動しているところもありました。  これから年間を通して、「縦割り班」の友達と定期的に活動していきます。年齢が違う友達と協力する上では、戸惑いや不安もあることと思いますが、それをどう解決していくかも、生きていく上で非常に大切なことと考えています。  
今日の給食 ピースとおあげのごはん いかのさらさあげ もやしのごまあえ みそしる 牛乳   今日はくすのき学級の皆さんとグリンピースをさやから取りました。自分で作業したものが給食出てくるとおいしさ倍増です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、3年生の教室をのぞいてみました。各学級、「1学期のめあて」が掲示してあり、子供たちがよりよい自分になるために、目標を立てて頑張っていることが伝わってきました。  算数の学習をのぞいてみると、割り算の学習で2桁÷1桁の数の計算でした。掛け算九九を使って考えるだけでは解けない計算で、40÷4や、69÷3など10の束がいくつ、ばらがいくつあるかということを考えて答えを導く必要がありました。  子供たちは、今まで学習したことを生かして、どのようにしたらどけるか、一生懸命考え、話し合っていました。3年生の子供たちは非常に真剣に学習に臨んでいて、姿勢もよく、発言も活発で本当に感心しています。  運動会練習も意欲的に取り組んでいるようです。これからの成長と活躍がとても楽しみです。  
今日のこんだて タンメン ポークシュウマイ ちゅうかふうあえもの 牛乳   タンメンは漢字で「湯麺」です。この「湯」は、中国からの言葉で、とり、ぶたなどの肉と骨をにつめて作るスープを意味します。その「湯」に「麺」を入れて「タンメン」になるのですね。もちろん美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ごはん ヤンニョムチキン しおあじナムル にくじゃが   ヤンニョムチキンは初登場です。あげたとりにくに甘辛いヤンニョムソースをからめたものです。ほかほかの白ごはんとの相性は抜群です!さらににくじゃが!しおナムル!ごはんがどれだけあっても足りません。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 清々しい天気の連休明けとなりました。  今日は、今年度初めてのお話朝会を行いました。学校だよりでもお知らせしましたが、本校では今日から16日までを人権週間としています。そこで、今日のお話朝会では、「人権」に関する話をしました。  まずは、様々な職業の人たちを想像させ、そこに男女の区別はないことを話しました。「男のくせに」や「女らしくない」という考え方は人権を大切にしていない考え方で、「自分らしさ」を大切にしてよいことを伝えました。  次に、日本人と外国の人たちは、言葉や習慣、文化などたくさんの違いがあること、そしてそれをお互いに認め合うことの大切さについても話しました。「世界の中には、手づかみで食事をするのがマナーというところもあります。」と話すと、「へえ、そうなんだ。」と感心したようにつぶやいた子がいました。この言葉を取り上げ、「そうなんだ。」と受け入れて、尊重することが大切であると話しました。  さらに、自分たちと少し違うからと言って、悪口を言ったり、仲間外れにするのは、決してしてはいけないことだということも伝えました。「そんなやり方もあるんだね。」「そういう考え方もあるんだ。」...
 今日は、生憎の雨となってしまいましたが、引き渡し訓練を実施しました。  まずは、校内で地震の発生を想定し、シェイクアウト訓練(安全確保行動訓練)を行いました。緊急地震速報が入ると、子供たちは静かに机の下にもぐり、しばらく静止しました。1年生とくすのき学級を確認に行ってみると、子供たちはお話をしないで、真剣に訓練に臨んでいて感心しました。そのあと、防災頭巾を被って避難のために整列をするというところまで訓練をしました。  避難訓練と同時に各家庭にtetoruとほっとメールで引き渡し訓練の連絡を入れました。14時過ぎから、各家庭の保護者の方々がお迎えに来てくださいました。各教室まで保護者にお迎えに行っていただき、子供と保護者と顔を合わせて確かめてから引き渡しをしました。  小さいお子さんを連れてお迎えに来てくださった保護者の方もいらして、雨の中大変だったかと思います。ご協力、心より感謝しています。しかしながら、地震は天候を選びません。雨かもしれないし、雪の日かもしれません。今日の引き渡し訓練はご苦労も多かったと思いますが、貴重な訓練となったのではないかと思います。
今日のこんだて たけのこごはん ささかまのいそべあげ キャベツのしおこんぶあえ すましじる かしわもち   今日は「こどものひこんだて」です。給食では「かしわもち」が出ましたが、関西ではこどもの日に「ちまき」を食べる習慣があります。また、えんぎが良いので「たけのこ」や「出世魚(ブリとかカツオ)」が食べられることが多いです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日から5月となりました。清々しい青空の、さわやかな季節になりました。  5月からは、様々な体育的行事があります。今月の24日には運動会を実施予定ですし、新体力テストにも取り組んでいきます。今日は、教職員の研修日でしたので、体育館に集合して新体力テストのねらいや、正しい計測の仕方、子供たちへの指導の在り方などを教職員みんなで学びました。  また、そのあとは所沢東消防署消防署柳瀬分署の方々にご来光いただき、心肺蘇生法の研修を行いました。水泳学習が間近となるこの時期は、1年に1回は必ず心肺蘇生法の研修をおこなっています。  AEDの使い方なども練習し、胸骨圧迫とAEDの対応の他にはどんな配慮が必要かなども話し合いました。AEDの機能や、心肺蘇生の方法など、様々な事例をもとに、変化してきていると感じました。  事故がないことが何よりなのですが、有事の時に適切に対応し、命を守るために私たち教職員は学び続けなければいけないと思っています。
今日のこんだて やきサンドパン チキンサラダ ミネストローネ 牛乳   野菜を入れた具だくさんのスープのことを「ミネストローネ」といい、イタリアでは古くから家庭料理として親しまれています。日本ではトマト色のミネストローネが一般的ですが、トマトが入っていないものや、トマトが少なくて赤い色が薄いものもあるようです。食べてみたいです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて カレーライス フレンチサラダ ヨーグルト 牛乳   カレーライスの時にヨーグルトが付くことが多くないですか?これ、気になったので調べてみました。簡単にいうと、辛みがヨーグルトに含まれる乳脂肪にとけやすく、辛みを抑える効果があるのだとか。ま、給食のカレーは食べやすくなっているので「みんなヨーグルトが好きだから」が一番の理由ですかね?   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 ゴールデンウイークの連休の合間ですが、子供たちは、とても元気に登校してくれ、本当にうれしく思います。  今日は、6年生の学習の様子をのぞいてみました。まずは、2校時に2組の教室に行ってみました。この時間は算数の学習で、授業の冒頭に算数のテスト返しが行われました。担任が「みんな頑張っていたよ。」と声をかけ、一人一人確認しながら返却していました。子供たちは互いに「何点だった。」と報告し合っていました。今日の学習は「文字と式」で、xやyを使って立式し、明らかになっていない数値を導き出すという学習でした。たくさんの子が挙手し、自分の考えを堂々と述べていました。  3校時は、3組の教室に行きました。道徳科の学習でした。今日は「ロレンゾの友達」という教材で、友情、信頼の学習をしていました。「ロレンゾの友達」とは、会社のお金を横領したという噂のあるロレンゾに3人の友達はどう接するべきか、悩み、葛藤するというお話です。子供たちは、3人それぞれの立場や友達としての思いを語り合い、友達とのかかわりで大切なことについて考えました。「罪を償うよう促したい。」「罪を負ったままでは、社会に追い付けなくなる」など、...
 今年から、本校では運動会を5月に開催することといたしました。昨今の猛暑から9月の運動会練習が児童の健康の影響への心配が大きくなってきたことから、春開催とすることにしました。  そこで、本日早速、運動会の応援団の結団式がありました。応援団は4年生~6年生の代表者で構成され、1~6年の応援を盛り上げます。特に6年生の各学級で選出された応援団長は、応援団を率いながらも、全体の応援のリードをします。まず最初に応援団長の自己紹介がありました。3人の団長が応援団全員の前に立ち、よく通る声で自己紹介しました。素晴らしい声でみんなの模範となる姿勢で感心しました。  そのあと、各組に分かれて自己紹介をし、役割を決めたり、応援グッズについて話したりしました。組ごとの自己紹介でも、「応援団として、みんなを盛り上げられるように頑張ります。」など、個々の決意を表明していました。  一人一人が自己の良さを生かして活躍する運動会を盛り上げていけるよう、応援団の活躍には大きな期待を寄せられています。  さて、今日は、4年生で道徳科の授業をさせていただきました。国際理解、国際親善の学習だったのですが、子供たちは一生懸...
今日のこんだて ごはん サバのぶんかぼし ひじきのいために キャベツのとんじる 牛乳   「文化干し」という名前の由来は、主にセロハンで干物を包む包装方法が「文化的」でかっきてきだったという印象からだそうです。反対は「天日干し」です。ちなみにどちらも美味です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、PTA資源部による、資源物の業者への引き渡しがありました。ご家庭からもっていきていただいたり、職員室等から出たりした、使い古した本・雑誌、段ボール箱、新聞紙など、たくさんの資源物を倉庫から出して、業者の車に積みこんでくださいました。  「今年は少ないかもしれません。」とおっしゃっていましたが、倉庫から何往復もして、資源物をたくさん運びこんでくださいました。  資源部を中心とし、ご協力くださっている保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、子供たちのご両親だけでなく、お祖母様もお手伝いにきてくださり、感激してしまいました。  本校では、PTA資源部の方々が子供たちのために活動を工夫してくださり、牛乳パック、アルミ缶、ベルマーク、インクカートリッジ等を回収して、お金や品物に換えてくださっています。昨年度は、ベルマークを回収してミスとポールと交換し、本校に引き渡してくださいました。昨年も猛暑でしたので、有効に使わせていただきました。  本校では、PTAの皆様が、子供たちのために、無理なく、工夫して、創造的に活動をしてくださっています。本当に有り難いです。
今日のこんだて ぶたにくのあまからいためどん キャベツのおかかあえ かきたまじる 牛乳   つかれがたまった金曜日。今日さえ乗り切れば明日から休み。今日を乗り切るモチベーションは給食。そんな中、疲労回復に効果のあるぶたにくがたくさん使われたこんだてだなんて。わかってます。最高です。そして美味です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ごはん はるさめサラダ マーボーどうふ 牛乳   ほかほかの白ごはんにアツアツのマーボー…。控えめに言って最高です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、3年生の教室をのぞいてみました。  1組は算数の学習をしていました。わり算の学習です。今日の問題は、24個の飴を三人で同じ数ずつわけると何個ずつになるでしょう、というものでした。子供たちは、ノートを丁寧に使い、問題や今日のめあてをしいっかり書いて真剣に取り組んでいました。2年生の時に校長室でも取り組んだ、掛け算九九検定の成果がここで発揮されます。3年生で初めて学ぶわり算をしっかりマスターできるように、心の中で頑張れ、と願いました。  2組は、理科の学習でした。3年生になって初めて学習する理科です。先週は、校庭に春の生き物を探しに出かけていましたが、今日はタブレットを活用して学習するようでした。「まなびボックス」という教材を使って楽しそうに学んでいました。  音楽室の前を通ると、とても迫力のある美しい歌声で校歌を歌っているのが聞こえてきました。3年3組の子供たちの学習でした。校歌を上手に歌った後は、いかにテンポを速くして手拍子を全員で繋げられるかというチャレンジをしていました。しっかりと音を聴き取り、みんなで気持ちを合わせて繋げないとうまくいきません。何度かチャレンジして、記録...
昨日のこんだて はちみつレモントースト ツナサラダ ポトフ 牛乳   昨日は食べてすぐに書いたんです。そしてアップしたんです。なのに消えてます。おそらく決定ボタンではなく、ログアウトを押して、「アップしたつもり」でいました。そして写真も削除済み。詰みました。美味だったということだけお伝えしておきます。   今日のこんだて ごはん サケのしおやき ごまみそあえ しんじゃがのそぼろに 牛乳   2日続けてパンだったので、ほかほかの白ごはんがすごく久しぶりに感じます。今日も充実のおかずにより、ごはんがもりもり進みます。いっぱい食べたので、午後も頑張ります。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今週から給食が始まった1年生ですが、子供たちは、徐々に小学校に慣れ、元気に学校生活を送っています。  今日は、体育館からとても楽し気な声が聞こえてきたので行ってみると、1年生が体育の学習をしていました。体育館中に広がり、楽しそうに走り回っていたので、「何をしているのですか。」と聞いてみると、「増え鬼です。つかまえられた人は帽子の色を変えるんだよ。」ととても上手に教えてくれました。  体育館の隅で子供たちの様子を見ていると、「あっ、校長先生だ。」と何人もの子が言ってくれ、校長の顔をしっかり覚えてくれたのだな、とうれしくなりました。  給食の牛乳パックを開いて片づける時に、教室に入ってみたのですが、「校長先生、できません。」としっかり伝えてくれた子、少しだけ破いてあげると、あとは自分で一生懸命開いて見せてくれた子、など様々でした。  人も環境も変わって、緊張も大きかったことと思いますが、1年生の子供たちは、友達とそして担任と信頼が厚くなってきて、学校生活を楽しむ姿勢が高まってきているようです。  
 今日は、市内教職員が一斉に教育研究会に参加するため、特別日課となりました。一部連絡が行き届かず、ご迷惑をかけてしまったようで、大変申し訳ございませんでした。  さて、今日くすのき学級をのぞいてみると、ちょうど道徳科の学習をしているところでした。道徳科は、生きる上で大切な心や、判断、姿勢などを友達や教師と対話しながら、学びます。  くすのき学級の授業では、「ふわふわことばとチクチクことば」というテーマで話し合っていました。「ふわふわことば」とは、気持ちが嬉しくなるよい言葉、「チクチクことば」とは悲しくなるよくない言葉として、どんな言葉があるのか、その言葉を使うときはどんな気持ちになるのか、などをみんなで話し合ってした。教師が友達同士を演じで、様々な場面での「ふわふわことば」「チクチクことば」を考えられるようにしていました。  「チクチク言葉を使うと、傷つくし、言われた人はかわいそう。つまらなくなる。」「ふわふわ言葉を使うと、やさしくなる」など、子供たちは大変意欲的に考えを述べていました。  本校では、子供たちの心を豊かに育む取組を充実させていきたいと考えています。道徳科の学習について、...
 今日は、5年生の学習をのぞいてみました。  外国語活動室では、5年3組が「外国語科」の学習をしていました。4年生までは、「聞くこと」「話すこと」がメインだった外国語活動の学習でしたが、5年生からは、「外国語科」という教科となり、「読むこと」「書くこと」の学習も行います。今日も、スペルの練習をしてから「好きなスポーツや教科をたずねたり、答えたりしよう」という課題(Today's Goal)で学習をしていました。子供たちは、教科書を見ながら、とても真剣に学習に臨んでいました。  5年2組は、家庭科の学習でした。家庭科も5年生になってから新たに始まった教科です。今日は、「毎日の生活を見つめてみよう」という課題で、朝起きてから夜寝るまでの行動を各自書き出し、見直して改善すべきところはないか、みんなで話し合っていました。「寝るのが遅くなるのはどうしてだろう。」「もう少し、機敏に行動すべきではないのかな。」など、様々な考えが出ていました。  5年1組は、国語科の学習でした。今日は、「銀色の裏地」という教材を初めて読んで、心に残ったことを書くという活動をしていました。全員がとても静かに集中して取り組んでいまし...
今日のこんだて ライスボールパン とりにくのからあげ コーンサラダ ABCスープ   初めて知ったのですが、どうやら「ライスボールパン」は、埼玉県内の学校給食でしか食べられないパンのようです。普段食べているパンとはちがい、米粉と小麦粉を合わせて作られるそうです。もちもちで美味です。そして、パンのてっぺんには砂糖が入っていて、ほかのパンとは違う甘みがあり良きです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ごはん とりにくのてりやき かぶときゅうりのこうみづけ こうやどうふのうまに   「こうやどうふ」は、とうふを凍らせてから乾燥させた保存食で、大豆の栄養が凝縮された伝統食品です。「凍りどうふ」とか「凍みどうふ」とも呼ばれています。かんだ時にじゅわぁってだしが出てくるのが美味ポイントですね。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、校庭で授業の様子を見ていると、4年生が畑のところで何やら作業をしていました。どうやら雑草を抜いているようでした。「校長先生、見てください。こんなに大きな雑草が抜けたんです。」と見せてくれたので、何の学習かを聞いてみると、「これから土をとってポットに入れ、ヘチマの種を植えるんです。」とのことでした。畑の土をとろうとしたら、雑草が元気に大きく伸びていたので、まずは、除草をしようということになったようでした。  「校長先生、見てください。ミミズです。」と、見せてくれたので、「ミミズがいるということは、いい土なんですね。」と答えると嬉しそうにしていました。植えたヘチマの種に向かって「元気になあれ。大きくなあれ。」と声をかけている子もいて、心があたたかくなりました。  3年生もルーぺをもって、「春の生き物探し」をしているようでした。濃いピンク色のツツジの花を見て、「きれいだな。私の服とおそろいね。」と声をかけている子もいて、またまた心が癒されました。  便利な機器が開発され、バーチャルリアリティを活用した学びもできるようになりましたが、今回のように、季節や自然のぬくもりを肌で感じる学習...
今日のこんだて しょうゆラーメン あげぎょうざ チャーシューサラダ   とある食品メーカーが行った「ぎょうざのつけだれランキング」では、1位は「ポン酢」だそうです。以下、「醤油、酢、ラー油」「醤油、酢」「専用のたれ」「酢、こしょう」と続きます。今日は、あげぎょうざだったので何もつけませんが、みなさんはどう食べますか?わたしは「酢、こしょう」が一番多いです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、6年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。  全国学力・学習状況調査の主な目的は、全国的な児童の学力と学習状況を把握・分析して教育の成果課題を検証・改善するとともに、学習指導の充実や学習状況の改善に役立てるものです。昨年度までは、国語と算数のみでしたが、今年度より理科が加わり、三科目の調査となりました。本日の1校時に国語、2後時に算数、3校時に理科の調査をしました。  調査前に6年生の教室をのぞいてみると、調査用紙が配布され、調査にあたっての必要事項を記入しているところでしたが、子供たちは、とても真剣な目で取り組んでいたので、邪魔にならないよう、廊下側の児童の様子を数枚写真に収めました。  「あきらめないで、頑張ってね。」と声をかけると、緊張した面持ちでうなずいてくれました。  調査は、「質問紙調査」というものもあり、そこでは、学習への取り組み方や、基本的な生活習慣、将来への展望など、様々な項目が調査されます。オンラインで実施することとなっており、本校では24日に実施する予定です。  本校でも、調査の結果を受け、教育活動の工夫改善に努めていく所存です。  
今日のこんだて ごはん ぶたにくのしょうがいため まめマヨサラダ みそしる 牛乳   今シーズン初のほかほかの白ごはんです。我が家にいる6年生に「ひがとこ小の給食はただの白ごはんの回数が少ない!だいたい味がついている」と言われて気づきました。たしかに今シーズンもこれまで、ちらしずしやどんぶりで、白ごはんではなかったのです。しかし、我が家にいる6年生の指摘で間違っているのは「ただの」というところ。白ごはんの時でも最高にごはんが進むおかずがついているのだよ。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日の2校時に「1年生を迎える会」がありました。  1年生を迎える会は、2~6年生が全員で1年生の入学を心から祝い、温かく優しく東所沢小の仲間に迎え入れること、そして、1年生は2~6年生の歓迎を受けて、楽しい学校生活への希望を持つことなどがねらいとなる行事です。  子供たちが司会進行を務める、子供たち手作りの会で、今日は6年生(昨年度の代表委員)が立派に司会をしました。  最初に5年生がきれいな花道を並んで作り、その中を6年生と手をつないで1年生が入場しました。そして、2~6年生で歓迎の言葉を述べたり、全員で校歌を歌ったり、手紙や手作りポシェットなどの贈り物を1年生に渡したりしました。  そして、〇✖ゲームを行いました。司会の6年生が「東所沢小には、どんぐりの森がある。〇か✖か。」「給食でから揚げが出ることがある。〇か✖か。」などを出題し、1年生に東所沢小学校のことをよく知ってもらえるような内容となっていました。はじめはクイズに外れてしまった1年生も、最後には、みんなが正解を答えられるようになっていました。  さて、話は変わりますが、今朝、昇降口前で様々な学年の子供たちが何かを取り囲んで...
今日のこんだて バターロール しろみざかなのフライ ハムサラダ コンソメスープ 牛乳   今シーズン初のパンです。例にもれず、勝手にフィッシュバーガーにしていただきました。パンのふわふわとフライのさくさくがベストマッチ。途中でサラダもはさんでさらに美味。最高の給食でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 桜の花が散り、若葉が輝き始めました。  本校の校門を入ったところには、「どんぐりの森」があり、子供たちが昆虫や小鳥を見つけたり、木々の中で友達とおしゃべりしたりする癒しの場所となっています。  この「どんぐりの森」は本校の学校応援団の「スクールガーデナー」の方々が整備をしてくださっています。表示を作ったり、ベンチを置いたり、鳥の巣箱を設置したり、また、秋から冬にかけて、どんぐりがたくさん落ちた後には、樹木の剪定までしてくださっています。他にも地域の園芸店からご好意でいただいたお花を校門前や、校舎まわりの花壇にきれいに植えてくださったりするのも、スクールガーデナーの方々です。  おかげで東所沢小学校はいつもきれいな花や木々に囲まれています。美しい自然に囲まれているということは、心が癒されるとともに、子供たちの生物への関心や生命尊重の意識も育てることになります。  本校の学校応援団は他にも、素敵な掲示をしてくださる方々、図書の整理や図書室の掃除をしてくださる方々、子供たちの登下校の見守りをしてくださる方々、樹木剪定や、校舎回りを履いてきれいにしてくださる方々、そして、子供たちに読み聞かせ...
 2週目に入りました。本校では、始業式の2日後より給食を開始しています。ただし、2~6年生のみで、1年生の給食開始は来週からとなります。  本校は学校の施設内に調理場があり、「メフォス」という会社の従業員の方々が、本校児童、職員全員分の給食を作ってくれています。本校の給食はとてもおいしい、と子供たちからの評判もとてもいいのです。  今日は、2年生と4年生の教室をのぞいてみたのですが、どちらも、時間通り配膳を終え、いただきますを言って、みんなで楽しく給食を食べていました。友達同士向かい合わせになって笑顔で食べる給食は、コロナ禍では実現できなかったことです。「おいしいですか。」と問いかけると、笑顔で大きくうなずいてくれました。  「校長先生、〇〇さんはね。おかわりしてスープをたっぷりもらってきたんだよ。」「校長先生。ぼくはもう牛乳が2本目です。」など、おいしい給食を自分のペースでもりもりと食べている様子に頼もしさを感じました。  もちろん、アレルギーなどの食事制限があったり、苦手な食材があったりと、すべてのメニューを食べることができない場合もありますから、残さずたくさん食べることのみを称賛...
今日のこんだて ぶたキムチどん チンゲンサイのちゅうかサラダ はるさめスープ 牛乳   「チンゲンサイ」は中華料理で使われる代表的な野菜です。ハクサイの仲間で、シャキシャキとした歯ごたえがとても美味です。日本では、埼玉県のほかに静岡県や長野県で多く作られているそうです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ハヤシライス ごぼうとじゃこのパリパリサラダ きよみオレンジ 牛乳   「ハヤシライス」という名前の由来は「はやしさんが考案した説」と「ハッシュドビーフなまった説」の2つが有力出すです。私が小さい時、「所沢市の林小学校が発祥説」があったのですが、それはどうやらちがうみたいです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、3年生の教室をのぞいてみました。  3年生は、初めての「外国語活動」の学習をしていました。今日は、AET(Assistant English Teacher)が来校する日でしたので、担任や外国語活動担当教師、外国語活動支援員がそろって自己紹介し、授業の始め方や、外国語活動でどんなことを学ぶのか、そして、今日の課題(Today's Goal)である世界の国々の「こんにちは。」のあいさつの学習などを行いました。  「How are you?と聞かれたら何と答えるか知っていますか?」と聞くと、「Happy!」「Hungry….」など、ジェスチャーを加えて伝えてくれました。  英語でのあいさつは何人かの子供が知っていて、「Hello.」「Good morning.」など、積極的に発表してくれました。ほかにも韓国やインド、ケニア、フィンランド、ドイツ、オーストラリアなど、様々な国の「こんにちは。」のあいさつを知り、みんなで言ってみたり、対話したりしました。韓国語のあいさつなども何人かの子供が予めよく知っていて、驚きました。  AETが話し出すと、子供たちは目がきらきらとして、自分ももっと話したい、伝えたいという思いがあふれていました。これからグローバルに活躍していく子供...
 今日から、多くの学級で様々な教科の学習が始まりました。  6年生の学級をのぞいてみると、さすが、6年生。どの学級もとても落ち着いた態度で真剣に学習に取り組んでいました。  1組と3組は道徳科の学習でした。1組では、個性の伸長の学習で「自分らしく」という教材で話し合っていました。担任が「自分らしさや自分のよいところを今日はじっくり考えてみましょう。」と問いかけ、子供たちは少し恥ずかしそうにしながらも、一生懸命考えていました。教材は、絵本作家で画家の、葉 祥明氏、そして詩人で翻訳家の谷川 俊太郎氏、同じく詩人の金子 みすゞ氏の詩が掲載され、それをもとに、自分よいところを考えていく活動となっていました。  3組では、5年生までの道徳科の学習の中で、心に残っているものをみんなで考えていました。「すれちがい」という教材で話し合った相互理解・寛容や、「アップするの?」という教材で話し合った善悪の判断など、子供たちは思い思いに心に残った学習を挙げていました。  2組は、個々が自分の名前ときれいな挿絵をカードに書いていたので、何に使うのかと聞いてみると、「日直名を表示するカードです。」と教えてくれました...
今日のこんだて こぎつねずし ギンサワラのさいきょうやき キャベツのごまあえ すましじる 牛乳   全国5000万人の給食ブログファンのみなさん。おまたせいたしました。今年もゆるりと進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。さて、いきなりどうでもよい話ですが、「最強焼き」と思っていたのは、私だけではないはずです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今年の始業式、入学式、そして学級開きは、桜が満開のもとで行われました。  2日目の今日は、各学級で自己紹介カードを書いたり、それをもとにみんなの前で自己紹介をしたり、または、満開の桜の下で、一人一人の顔写真を撮影したりしていました。  また、今日の3校時は、通学班編成と一斉下校を実施しました。今日から1年生も通学班で登校しているので、今日改めて、各班の集合時間や場所、歩き時のルールなどを話し合いました。教室移動で班長さんが1年生を迎えに行くのですが、1年生がたくさんいる班の班長さんは苦労しているようでした。しかし、責任をもって優しく1年生のお迎えをしていました。  今日は朝から、2~6年生はもちろん、1年生の子供からも、明るくさわやかなあいさつがあり、とても嬉しくなりました。1年間、事故なく安全に登校し、楽しく学校生活を送れるよう、これからも指導してまいります。ご家庭でも登校班のルールをしっかりと守ることと、進んであいさつをすることの大切さについて、お話しいただけるとありがたいです。
 ブログページの更新で、8日のうちにアップできず、申し訳ありません。  4月8日は、始業式、入学式がありました。おかげ様で全児童が春休みを無事に過ごし、新学期を迎えることができました。子供たちの安全を見守ってくださった皆様に、心より感謝申し上げます。  登校時の子供たちは、ドキドキ、わくわくした表情で、新しいクラスの友達はだれだろう、新しい先生はどんな人かなと期待と不安を抱いていたようでした。  始業式で新たに着任した教職員の紹介と、各学級担任の発表をすると、とても嬉しそうな表情の子供がたくさんいました。  校長の話では、学校教育目標「すすんで学ぶ子、思いやりのある子、たくましい子」を目指して、昨日より今日、今日より明日へと、一人一人が成長していけるよう頑張っていきましょうと伝えました。  始業式の後は、生活目標の話をしました。1年間の生活目標は「元気にあいさつ やさしい言葉」です。6年生が、みんなの前で授業開始のあいさつについて見本を示してくれ、とても素敵でした。  教室に戻った子供たちは、各学級で新しい担任の指導のもと、教科書の受け取りや、自己紹介などをしていました。  入学式では、多...
 今日は修了式でした。卒業式を終えた6年生は臨時休業日となり、1~5年生が参加しました。全学年全員に今日は、通知表と修了証を渡しました。  修了式では、各学年、くすのき学級の代表の児童が壇上にあがり、校長が修了証を授与しました。どの子もとても立派な態度で厳かに修了証を受け取っていました。  そのあと、校長から全児童に向けて話をしました。1年を振り返り、自分が成長してきたことを振り返ること、そして1年間仲良くしてくれたクラスの友達や担任に、今日は感謝の気持ちを伝えることが大切であると話しました。そして、4月には、みんな進級してまた新たな出会いをし、友達を増やしていくことはとても重要なことであると話しました。  明日から3月31日までが学年末休業日、4月1日から7日までが春季休業日となり、学校はしばらくお休みとなります。子供たちが新学年に向けて、道具とそして心の準備をするとともに、安全に過ごして、元気な姿で新学期を迎えられるよう心より願っています。  1年間、大変お世話になりました。また、来年度もどうぞ宜しくお願い致します。
 今日は、卒業証書授与式でした。卒業生の保護者の方々、いつもお世話になっている地域の方々など16名の来賓の方々、職員、そして在校生代表の5年生に見守られ、83名の卒業生が卒業証書を受け取りました。  今年の卒業生は、2年生に進級しようとする春に感染症の流行から臨時休業や分散登校となってしまった子供たちです。様々な不便があった中で、共に支え合い、励まし合って、学校生活を送ってきました。多くの経験から、心も体も本当に大きく成長しました。  今日は、どの子も落ち着いて堂々としていて、新しい世界に旅立つにふさわしい態度で卒業式に臨んでいました。「別れの言葉」では、「6年間、小学校で過ごした友達に感謝の気持ちでいっぱいです。」「これからも小学校で学んだ仲間の大切さを忘れずに、中学校でもがんばります。」「この東所沢小学校は思い出の宝庫です。これからは大人に向かって進んでいきます。」など、小学校生活を振り返ると共に、進学に向けての決意を表明していました。  卒業式が終わった後、保護者の方々と在校生、職員で花道を作り、卒業生を見送りました。どの子も笑顔は輝いていて、とても頼もしく見えました。  卒業を...
今日のこんだて タイめし とりにくのからあげ ほうれんそうのごまあえ すましじる おたのしみデザート 牛乳   令和6年度を締めくくるのは「卒業・進級お祝いこんだて」です。まさか給食でたいが食べられる日が来るなんて…。たまりません。そしてからあげ、デザート。明日から来年の給食が始まるまでのお昼ごはんがこわいです。今日で今年の“今日の給食”はおしまいです。来年はもっとみんなに読んでもらって急にバズるといいなぁ!   1年間(食べられなかった日もありましたが)おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、教室や校庭がとてもにぎやかな一日でした。各学級で今年度の学習のまとめが終了し、学級会で話し合った「お楽しみ会」をしているクラスがたくさんありました。  校庭では、2年生がおにごっこ「逃走中」をしていたり、6年生や3年生がドッジボールをしていました。  教室では、輪になって「フルーツバスケット」をしていたり、カルタとりをしていたり、ミニゲームコーナーを作って遊んでいたりするクラスもありました。  今のクラスでの最後の思い出作りとして、みんなで活動を楽しんでいました。  また、学年末に向けて、自分の机や引き出し、靴箱など、雑巾がけをしてきれいにしている学級もありました。  朝の校門であいさつをしていたら、6年生の児童が「登校班で登校するのは今日で最後です。」と寂しそうに言っていました。いよいよ明日は卒業証書授与式。立派な卒業生に育った子供たちの喜ばしい旅立ちの日となります。教職員一同、心をこめて送り出したいと思っています。
 校庭の桜のつぼみが大きく膨らんできて、今にも咲き出しそうです。  今日は、帰りの会の時間に教室を回っていると、4年生の子供たちが一生懸命机を運んでいるところでした。何があるのか聞いてみると、「この後、ワックスをかけるそうです。」と答えてくれました。子供たちが下校した後、担任たちが教室のワックスがけをすることになっていました。次の4年生に教室を譲るために、きれいにしておこうということです。  ほかにも、お楽しみ会の準備をしているクラスや、これまでの図工や書写の作品を配っているクラスなど、年度末に向けて、整理整頓を進めていました。  今日は、特別教室などのストーブも子供たちが協力して片付けてくれました。いよいよ春本番です。
今日のこんだて ジャージャーめん ワンタンのパリパリサラダ ABCスープ 牛乳   今日は給食委員会6年生が考えた「すきなものつめあわせ!!」です。ABCスープの人気は高いですね。3学期の「6年生や給食委員会が考えたこんだて」に何回か出てきた気がします。ま、おいしいのはまちがいないんですけどね。話は変わりますが、今年度の給食も残すは月曜日のあと1食です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて キムチチャーハン ポークシュウマイ チンゲンサイのちゅうかサラダ はるさめスープ 牛乳   かつて「白飯が進むシュウマイを喰ったことがあるか?」というTVCMがありましたが、ひがとこ小のシュウマイは、まさにソレです。さらに今日は白ご飯ではなくキムチチャーハン。シュウマイがなくても進むのに、これはもうチートですね。あっという間に完食です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 季節が後退したかのような天気となりました。子供たちの登校時には小粒のみぞれが降っているだけでしたが、午前中のうちに大粒の雪が舞い始め、校庭にも一瞬雪がうっすら積もりました。  教室を回っていると、どのクラスもまだ終わっていない課題を個々に取り組んでいたり、転出してしまう子のお別れ会の準備をしたりしていました。  卒業式の練習もまとめに入ってきました。今日は、歌や別れの言葉の練習をしました。全員で合唱する「旅立ちの言葉」など、思いをこめて歌っている様子が見られました。  最後に高学年の担任や、音楽担当教師、教務主任などから、卒業生にひと言ずつメッセージを送りました。  校長室での6年生のグループ面接も今日で終了し、各教室の卒業までのカウントダウンカレンダーも残りわずか。長期予報によると、卒業式当日は晴天となりそうです。子供たちの門出が輝かしいものになるよう、最後までしっかり、指導と準備をしていきたいと思います。
今日のこんだて コッペパンスライス サケのハーブやき フレンチサラダ カレービーンズ 牛乳   フレンチサラダとは、フレンチドレッシングを使ったサラダのことです。この「フレンチ」は、「フランス」のことではなく、アメリカ人の“ルーシャス・フレンチ”という方の奥様が野菜嫌いの夫にたくさん食べさせたいと考案したドレッシングという説があります(もちろん諸説あり)。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 このコーナーが数日空いてしまい、大変申し訳ありませんでした。  3月も後半となり、5年生は今年度の登校は今日を合わせてあと6日、1~4年生と6年生はあと5日となってしまいました。  今日は、今年度最後の「おはなしポケット」の皆さんによるお楽しみ会がありました。低学年を中心にたくさんの児童が集まり、おはなしポケットさんからの素敵なプレゼントをいただきました。1年間、大変ありがとうございました。  さて、3年生では算数の学習で、そろばんに取り組みます。今日は、ゲストティーチャーとして全国珠算教育連盟埼玉県支部の珠算教育士の方を講師に招いて、珠算教室を開いていただきました。この講師の先生は、市内でも珠算塾で指導しているということで、そろばんの歴史や、そろばんのはじき方、計算の仕方など、とても丁寧にそして楽しく教えてくださいました。  授業の最後には、「みんなでそろばんの玉になってみよう。」と、子供たち自身が5人くらいのグループになって5玉役、1玉役に分かれ、言われた数の分、動きながら計算をするという挑戦をしました。子供たちはとても楽しそうに活動していました。  ワークシートを使ったそろばんの...
今日のこんだて ぎゅうどん だいコーンサラダ みそしる 牛乳   ここにきてのぎゅうどん。ひがとこ小給食の本気を感じます。全力でぶつかってくるものには全力で対応しないと失礼なので、出せる力をすべて出して食べました。もちろん美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ごはん とりにくのにんじんソースがけ ごもくきんぴら じゃがいものそぼろに   「にんじんソース」だからオレンジ色のソースなのかと思いきや、黄色いソースがかかっていました。栄養教諭に聞いたところ「マヨネーズが入っている」とのこと。その黄色だったんですね。もちろん美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ピザサンドトースト コーンサラダ キャロットチャウダー 牛乳   牛乳以外カタカナ。洋風メニューですね。いっそ牛乳も「ミルク」にしたほうがよさそうですね。トーストは見た目以上にボリュームがあり、食べ応え十分でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、6年生の3学級で、担任に指導を交代してもらい、校長による授業をさせてもらいました。教科は道徳科。今日のテーマは「よりよく生きるとはどういうことだろう。」です。教材は所沢市出身の役者「左卜全」の生涯から一部を抜き出した自作教材です。3校時に6年1組、4校時に6年3組、5校時に6年2組で授業を行いました。 左卜全氏は、夢を追い続け、自分の身体の辛さと戦いながらも、最後まで役者としての人生を送った人です。有名な出演作品としては、黒澤明監督の「七人の侍」や「生きる」等があり、「老人とポルカ」という曲は、ずいぶん高齢になってリリースしたようですが、今でもテレビ番組で使われています。 その生き方をもとに子供たちで話合いを進め、「よりよく生きること」の意味を考えました。子供たちからは、「やりたいことをあきらめずに最後までやりきること」「マイナスをプラスに考えられるように生きること」「人の評価ばかり気にせず、自分の選択に後悔しないこと」「たくさん失敗してもまた立ちあがること」「自分ができる1番を超えること」「道を遮られても乗り越えて続く道を歩むこと」「弱い自分を追い払って、強い自分を生き...
今日のこんだて ごはん サバのてりやき はくさいのゆずかあえ みそしる 牛乳   今日は給食委員会5年生が考えた「健康な和食」です。ステキな和食です。こういうメニューをおいしく食べられると「あぁ。日本の食文化ってすばらしい。」と思います。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
昨日のこんだて しょうゆラーメン とりにくのバジルからあげ ブロッコリーのにんにくソース ほうじちゃプリン コーヒーミルク   昨日は給食委員会5年生が考えた「最高の給食」でした。確かにひがとこ小の給食はめんも最高に美味です。おや…コーヒーミルクもほうじちゃプリンも最近出たような…ま、うれしいので良いです。   昨日も(私以外のみんなが)おいしくいただきました。(みんなの代わりに)ごちそうさまでした。
 今日は、図書の寄贈について紹介します。  本校では、保護者や地域の方々から数多くの本を寄贈していただいています。  3月5日には、本校の元後援会長様より多くの本を寄贈していただきました。ありがとうございます。また、本日は東所沢2丁目自治会様からも36冊の本を寄贈していただきました。  2丁目の自治会長様のお話によると、新聞や雑誌の書評を見て本を選び、資源回収による収益などを活用して書籍を購入し、寄贈してくださっているということでした。  寄贈してくださった方々には、心より感謝申し上げます。  今日は2年生の子供たちが図書室で贈呈式の場面を見ていました。寄贈していただいた本をならべていると、子供たちが集まってきて、「これ読みたいなあ。」「いつから借りられるのかな。」「この本のシリーズ、うちにもあったかもしれない。」などとつぶやきながら、新品の本を手に取って見ていました。  「エビフライのしっぽたべようクラブ」(文研出版)や「ねこひげぴぴん」(西村図書)などの絵本から、読解力図鑑(日本能率協会)、あそべる算数(かどかわ)など、学習に役立つ本もたくさんいただきました。子供たちがじっくり読める...
 今日は、教室まわりをしていると、外国語教室から声をかけられました。これから5年生がスピーチをするので、見てほしいとのことでした。喜んで拝見することにしました。  今回のスピーチのテーマは、「自分のヒーローについてクラスメイトに伝えよう」というものでした。各自がヒーローだと思う人物について、みんなの前でその人となりを英語で発表するものです。  声優や俳優、漫画家やイラストレーター、スポーツ選手にお笑芸人、ユーチューバーなど、様々な職種の人をヒーローとして英語で紹介していました。「He is good at baseball.」とスポーツ選手の紹介をする子、「She is kind.」と声優の紹介をする子など、どの子もその人物の性格や特技など、英語で上手に紹介していました。  中には、友達の名前をあげる子や、父親、母親をヒーローとして紹介する子などもいました。「She is good at cooking.」「I respect him.」など、友達や家族をそのように尊敬できるのはとても素敵なことだと思いました。  発表が終わった後は、互いのスピーチについてよいところを認め合っていました。  6年生の面接でも「英語が楽しい。」「英語をもっと頑張りたい。」という...
今日のこんだて ごはん マーボーどうふ ちゅうかふうあえもの せとか 牛乳   「せとか」とは、清見タンゴールにアンコールオレンジをかけあわせ、さらにマーコットオレンジをかけあわせた品種です・甘みが強く、香りのよいかんきつをかけあわせた、いいとこどりの品種だそうです。確かに甘くて大変美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて カレーライス ヒレカツ グリーンサラダ 牛乳   カレーを一口食べて、いつもと違うなと感じたので、栄養教諭にたずねたところ「今日はカツカレー。サラサラのルーだと合わないから、いつもよりとろみを付けました」とのこと。いつものカレーも好きですが、今日のトロっとしたカレーも好きです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 一昨日より、卒業証書授与式の練習が始まっています。今日も1校時目に練習を行いました。  今日の練習は、入退場の道筋や基本的な姿勢を確認する、「別れの言葉」を通して確認する、などの練習でした。「別れの言葉」については、まだ覚えきれていない児童もいるようで、緊張からか早口になってしまう子もいました。担任からは繰り返し、「言葉を大事にして言ってください。」という指導がありました。これから練習を重ねて、どんどん上手になっていくと思いますが、子供たちの思いがつまった「別れの言葉」が、式に参列した方々にしっかりと届くようにしていきたいと思っています。  入退場の歩き方や姿勢についても学びました。まだまだ早歩きになってしまう子もいますが、堂々と前を見て歩くことができるよう声をかけていきたいと思います。  練習終了後、校長の方で少し時間をもらい、「卒業証書授与式」がどういうものであるのかを話しました。そして、そのあと、6年生の有志の児童に感謝状を贈呈しました。  この感謝状は、1年間を通してあいさつ運動に取り組んでいたことへの御礼の気持ちを表したものです。6年生有志の数名の子供たちは、主体的に毎朝校...
 今日は、教室まわりをしていると、子供たちの真剣な表情がとても素敵だったので、紹介したいと思います。  今日取材したのは2年生です。1組は音楽の学習でした。スコットジョプリン作曲の「エンターテイナー」の音楽に合わせて手拍子をしていました。子供たちは真剣な表情で音楽を聴きながらも、体を揺らしたり、手を振ったりして曲を楽しんでいました。  2組は国語で「スーホの白い馬」を学習していました。文章を読んで、主人公スーホの思い、喜びや悲しみなどを真剣にノートに書いていました。「それぞれのところでスーホの気持ちは違うなあ。」などとつぶやきながら、一生懸命書いていました。  3組は道徳で、自然愛護の学習をしていました。教材名は「ごめんね、みなみ」です。教材を読む前に、「自分にとっての宝物」をみんなで考え発表しました。友達、家族など、とても深い思いも出てきました。中には、「先生!」と担任の名前をあげたり、ちょうど私がその場にいたからか、「校長先生が宝物!」と言ってくれたりする子がいて、心がぽかぽかと暖かくなりました。そのあと、担任が教材文を読んで聞かせたのですが、どの子も真剣な表情で聞き、自分のことと...
今日のこんだて ココアあげパン ほうれんそうサラダ じゃがいもとベーコンのにもの   あげパンは、東京都の小学校で給食の調理員をしていた人が、今から70年以上前に考案したそうです。ちなみに、関東地方では人気がある学校給食のメニューですが、他の地方ではあまり見られないようです。埼玉育ちの私としてはなじみのある美味メニューです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。    
今日のこんだて てりやきどん みずなサラダ キャベツのとんじる 牛乳   とんじるやカレーってたくさん作るとおいしく感じるのはなぜでしょう。という質問をAIにしたところ「大量に作る料理は、材料が多くなることで熱容量が大きくなり、ゆっくりと熱が伝わるため、おいしく仕上がります。」とのことでした。わかったような、わからないような。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、朝の時間に「感謝の集い」を実施しました。感謝の集いとは、日ごろより東所沢小学校の子供たちのためにボランティアで働いてくださっている方々に感謝の気持ちを伝える集会です。  東所沢小の保護者・地域の方々からなる学校ボランティア(学校応援団)は、読み聞かせなどをしてくださるおはなしポケット、図書整備や本のコーティングなどをしてくださる図書ボランティア、校門のところに素敵な季節の絵をかざってくださる掲示ボランティア、登下校などの見守りをしてくださっている見守りサポーター、どんぐりの森や花壇、校舎周りの樹木を剪定したり、掃き掃除をしたり、きれいなお花を植えてくださったり、メダカを池に持ってきてくださったりするスクールガーデナー、樹木剪定などでお世話になっているおやじの会などの方々がいらっしゃいます。  今日は20名を超える方々がご来校くださり、子供たちが書いた感謝の手紙を渡しました。  6年生の代表の二人が感謝の言葉の発表と手紙の朗読をし、全員が書いた手紙を送りました。そのあとは、おはなしポケットの方お一人が代表で子供たちに一言メッセージをくださいました。  最後は、6年生の指揮で、子...
今日のこんだて ツイストパン てごねハンバーグ ホワイトシチュー いちご コーヒーミルク   給食委員会6年生が考えた献立「食欲まんてん給食!」です。給食で手作りハンバーグが食べられるなんて…最高です。今日はパンがツイストパンだったので、はさんで食べるではなく、別々に、そしてパンをちぎって食べ、上品にいただきました。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は教室をまわっていたら、1年生の教室で子供たちがそれぞれの机に鉢植えを置いていました。球根を植えたチューリップが芽を出したので、その様子を観察してカードに書いていました。  つんとした芽が小さく出てきている子、もうすでに大きくなり始めて葉が幾重にも分かれている子と様々でしたが、子供たちは自分のチューリップを大切そうに見つめ、色鉛筆で描いていました。「下のほうは黒いなあ。」「かわいいね。」などとつぶやきながら書いていました。  6年生の教室を見てみると、廊下に毛筆の作品が掲示されていました。様々な言葉が書かれていて、自分で選んだ言葉を筆で書いたようでした。なかなか深い意味のある言葉がたくさんあって、感心してしまいました。  一方、休み時間には、校長室での6年生の面接を順番に継続して実施しているのですが、今日面接した子供たちも本当に立派で感動しました。在校生へのメッセージとして、「自分の好きなことを、好きでいてほしい。」「やることは最後まで、中途半端にしていると、心残りになる。」「今の友達を大切にしてほしい。」など、心にやさしい灯がともるような素敵なメッセージをたくさんもらいました。...
今日のこんだて こぎつねずし ギンサワラのさいきょうやき なのはなのからしあえ かきたまじる さくらもち 牛乳   ひなまつりこんだてです。本来なら「さくらもち」は桜の葉っぱを一緒に食べるということはもちろん知っているのですが、私は「かしわもち」の柏の葉っぱと同じようにはがして食べます。そっちの方がもちもちをクリアに、そしてダイレクトに感じることができるからです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は桃の節句ですが、先週とは打って変わって真冬の寒さとなりました。今週は雪も降ってくる予定ということで、子供たちが風邪などひかないように、登下校中に転倒しないように、注意を呼びかけたいと思います。  さて、先日3月1日(土)に所沢市民体育館にて、「所沢市スポーツ大賞」の授賞式がありました。パラリンピックで金メダルなどの大きな賞を獲得した方々、その他全国大会などで活躍した所沢市在住や所沢市で練習を行っているチームなどのアスリートが集まり、表彰されました。  その中で、本校4年生の児童が「所沢市スポーツ大賞 奨励賞」と非常に大きな表彰を受けました。空手の世界大会で優勝という大きな功績が、「これからの活躍が大いに期待できる人」に贈られる「奨励賞」となったのでした。12月のお話朝会で、本校全児童には紹介し、全員で大きな拍手を送ったのですが、今回は、所沢市全体の場で大きな拍手を受けました。表彰の後のあいさつもとても立派で、会場からは感嘆の声も聞こえました。  表彰式の様子は校長室前に掲示する予定です。本校にお立ち寄りの際は、是非ごらんください。
 とうとう今日で2月も終わりとなってしまいました。  今日は、6年生の保護者有志の方々(卒業対策委員さん)が企画・準備してくださった「卒業を祝う会」が実施され、多くの6年生の保護者の方々が参加してくださいました。  まず初めに親子で風船を挟んで運ぶリレーを行いました。各学級の担任が「腕」「肩」「手」というお題のカードを示し、その指示したがって、親子で腕を組んだり、肩を組んだり、手をつないだりしながら風船を運びました。保護者の方々は活動前に屈伸をしたり、アキレス腱を伸ばしたりして、「けがをしないように」とおっしゃりながら、お子さんと一緒に活動を楽しんでいらっしゃいました。子供たちも恥ずかしそうにしながら、親御さんと手をつないだり、肩を組んだりしていました。  続いて、卒対さんが苦心して作った、1年生からの出来事や子供たちの成長がわかる映像を上映してくださいました。かわいらしい入学式や運動会での玉入れの様子から、先日行われた6年生を送る会での様子まで、子供たちの生き生きとした表情がとてもよく撮影されていて、涙を誘う上映会となりました。  子供たちも、自分が幼かった頃の映像を見て、クスクス笑...
今日のこんだて しょうゆラーメン あげぎょうざ チャーシューサラダ ほうじちゃプリン   今日は6年2組が考えた「絶対に学校休みたくない日!!」こんだてです。メニューを見て納得です。ほうじちゃプリンがあるだけで特別感が出ております。ふたを開けた時の真ん中にあるクリームがたまりません。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は業間休みに「ひがとこはなまるキャンペーン」を実施しました。前にもご紹介しましたが、「ひがとこはなまるキャンペーン」は、代表委員が「東所沢小学校をより良くするために、全校で取り組みたいものは何か」ということを話し合い、その中で考案した企画です。異学年の交流を深め、みんなで取り組むことで所属感や連帯感を味わうことができるようにすることがねらいです。  これまで3回実施しましたが、今日は最後の回となりました。最後の今日は全員参加での活動となりました。今日の活動は「ひがとこ逃走中」です。ビブスをつけた「ハンター」につかまらないよう、追いかけっこをします。また、途中で代表委員が「ミッション」を発動します。「校庭に隠された文字を見つけたら、つかまってしまった人を開放します。」「1年生から6年生がグループになって朝礼台に集まったら、ハンターが一人停止します。」など、ところどころでミッションが発動されました。  今日は、特別ハンターとして、ハンターの格好をした教員も参加しました。  「校長先生、ぼくは今日絶対つかまらないよ。」「私つかまらないように頑張る。」など、1年生の子供たちもこの活動をと...
今日のこんだて ナン ポテトのチーズやき キャベツのレモンあえ ポークビーンズ 牛乳   ついさっきまで「ナン」は、インドの主食だと思っていました。しかしどうやらインドでは「ナン」ではなく、「チャパティー」なんだそうです。ナンはタンドール釜で焼かないといけないから大変なんですって。さらに調べていったら「ロティ」「パラタ」「パパト」っていっぱい出てきました。奥が深すぎます。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、6年生の社会科見学を実施しました。行先は、国会議事堂と科学技術館です。  今日は、きれいな青空で、ポカポカ陽気となりました。これは6年生の子供たちの日ごろの行いが良い証拠だと思います。  バスに乗って出発しましたが、行きの道は渋滞していました。予定より30分も多く時間がかかってしまったので、子供たちの体調を心配していましたが、大きな体調不良もなく、バスの中は大盛り上がりで、退屈さを全く感じませんでした。  国会議事堂につくと、議員さんが出迎えてくださり、見学が始まりました。赤絨毯の上を歩き、中央広間や御休所などを見学した後、衆議院の議場に入りました。今回はそれほど混雑していなかったので、議場内の椅子に座り、アナウンスによる説明を聞きました。内閣総理大臣の席や、天皇が傍聴されるときの席、新聞記者の入る場所など、子供たちは興味津々に見学していました。  昼食をとり、午後は科学技術館で体験をしながら、科学の面白さを学びました。グループ行動となりましたが、子供たちは協力しながら、各階の数あるコーナーを回り、科学実験を楽しみました。  6年生の子供たちは、とても規律正しく見学していました...
今日のこんだて さけごはん とりにくのやくみソース おさつのまつばあげ とうにゅうごまじる 牛乳   「まつばあげ」とは、さつまいもを松の葉っぱみたい細切りにして揚げたものです。「新メニューですか?」と、栄養教諭に聞いたところ、久しぶりに出るメニューだということです。ぱりぱりでぽりぽりで甘いとしょっぱいが同居していて大変美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 3連休が終わり、いよいよ卒業証書授与式まで1月となりました。  今日から、卒業生を対象に「グループ面接」を校長室で実施しています。中学校で実施するような受験対策の面接ではなく、卒業生の思いを知り、中学校進学に向けて校長より応援メッセージを送るのがねらいです。  今日は6年1組の児童が5名校長室を訪れ、面接を実施しました。みんなとても礼儀正しく、挨拶をして入室し、こちらからの質問に、丁寧に答えてくれました。  「今、頑張っていること、中学校で頑張りたいことは何ですか。」という質問に、「中学校に向けての勉強を頑張っています。」「サッカーが上手くなるように練習をしています。」「習い事を頑張っています。」などと答えてくれ、大変感心しました。また、「卒業生として在校生にメッセージを送るとしたら何ですか。」と聞くと、「できるかもしれない、と油断するのでなく、絶対できると思えるまで勉強を頑張ろう。」「恥ずかしがらないで自分の個性を生かしていこう。」「小学校のうちに楽しいことをたくさんしよう。」「(5年生は来年)最高学年として委員会活動やクラブ活動を頑張ろう。」「友達を大切にしよう。」などという素晴...
今日のこんだて ごはん メカジキのてりやき ごまみそあえ にくじゃが 牛乳   みんな大好き「にくじゃが」ですが、その中身は地域差があり、東日本はぶた肉、西日本は牛肉を使うことが多いようです(今日の給食はぶた肉)。また、味付けも東日本はしょうゆやみりん、さとう、だしで味付けする一方、西日本は牛肉のうまみを生かすために、和風だしやさとうが多く使用されるようです。調べてみた結果、どちらも美味しそうということがわかりました。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、6年生を送る会が開催されました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、あたたかく卒業を祝うことがねらいです。各学年、6年生との思い出をもとに様々な出し物をして6年生に感謝の思いを伝えました。  まずは、代表委員が6年生全員の名前を呼び、それぞれのエピソードを発表しました。「〇〇さんは、たこ焼きが好きです。」「△△さんの趣味は本を読むことです。」など、一人一人紹介しました。次に全員で「ぼくの太陽」を歌い、いよいよ各学年の出し物の披露となりました。  4年生は、6年生にクイズを出したり、ダンスを見せたりして楽しませました。3年生は、6年生がこれまでの小学校生活を思い出せるような表現を見せました。1年生は、6年生のおかげで成長し、できるようになったことを伝えました。2年生は、楽しいリズムと感謝の心のこもった歌で6年生を楽しませました。5年生は、6年生一人一人の名前を連ねた寿限無を披露しました。全員の名前を暗記し、5回も復唱してみんなを驚かせました。  最後に6年生がお返しの出し物をして、「最上級生の黄金のバトン」を5年生に引き継ぎ、大きなくす玉を割ってクライマックスとなりま...
今日のこんだて カレーライス ハムサラダ ナタデココフルーツポンチ 牛乳   ナタデココとは、ココナッツの果汁を発酵させて固めた、フィリピン発祥の食べ物です。なのに「ナタデココ」という言葉はスペイン語です。ゼリーともかんてんとも違う、ぐにぐにした食感がおいしいですね。もちろんカレーライスもハムサラダも美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて こどもパン てごねハンバーグ はるさめサラダ ポトフ 牛乳   今日は6年2組が考えた「(今年の)1年生最初の給食~アレンジVer.~」です。“アレンジ”ということなので、過去のこんだてを確認したところ、1年生の給食開始日だった4月22日の給食は「こどもパン てごねハンバーグ コーンサラダ ABCスープ 牛乳」でした。確かに“アレンジ”。またこどもパンについては書くことができません。残念。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日、本校では不審者対応訓練を実施しました。2001年大阪府の小学校で発生した無差別殺人事件は本当に痛ましい事件でした。二度とこのようなことが起こってはならないのですが、最近とても恐ろしいことに、無差別殺傷事件のニュースをよく見ます。  学校にもし不審者が侵入したら、どのように行動し、危険を回避するのか、今日の訓練は子供たちの訓練であり、私たち教職員の訓練でもありました。  今日は、所沢警察署生活安全課の職員お二人にご来校いただき、子供たちの訓練を見ていただいた上で全児童にご指導いただくとともに、私たち教職員が子供たちを守るためにどのように不審者に対応したらよいかについてもご助言いただきました。  子供たちは不審者侵入の合図(児童を含む本校関係者のみが知っています)が放送で流れたら、教室の出入り口が開かないようにバリケードを作り、廊下から見えないように室内に避難しました。そして不審者を退出させたという放送が入ったら、全員が無事であることを掌握するのため、体育館に避難を行いました。  教職員の方は、まず校舎内外の作業が多い庁務手が不審者を発見すると仮定し、その後職員室にいる教師や事務職...
今日のこんだて わかめごはん とりにくのからあげ なっとうあえ キャベツのとんじる ヨーグルト コーヒーミルク   今日は6年3組が考えた「夢の給食」です。びっくりしました。こんなに人気のあるメニューばかりそろったのは初めてです。正直、どこから手をつければよいのか迷うレベルでした。ありがとう、6年3組のちびっこたち。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今週末に近づいた6年生を送る会、各学年での準備が最終段階に入ってきました。  今日は校内をまわっていると、1年生が多目的室で6年生を送る会で披露する出し物の練習をしていました。先日と同様、6年生の楽しみが半減しないように、あまり詳しいことは書けないのですが、何人かの子が衣装などを身に着け、みんなで一緒にセリフを言ったり、動作を入れたりして練習していました。6年生がこれまでの学校生活を思い出すことができるように工夫しているようでした。  また、体育館では、5年生が出し物の練習をしていました。それぞれが受け持ったセリフを確認し、どんな動作を付けたらよいか、考えながら練習していました。こちらも、6年生一人一人がクローズアップされるような出し物となっているようで、練習は大変そうでしたが、一生懸命取り組んでいました。   さて、話は変わりますが、校内をまわっていると、とてもかわいらしい絵を見かけます。いわゆる掲示板に貼られている図工や書写の作品ではなく、子供たちが思い思いに作ったものや書いたものが壁に貼られていることがあります。その中で目にとまったのが、「担任をあらわした絵」です。自分の学級の...
今日のこんだて ライスボールパン スパニッシュオムレツ ほうれんそうのソテー はくさいとだいこんのスープ 牛乳   「スパニッシュオムレツ」とは、スペイン発祥のオムレツです。じゃがいもや玉ねぎなどの具材をいためて、塩味をつけてからたまごを流し、丸く焼いて作るのが特徴です。給食では切ってあるので四角くなってます。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ごはん サケのチャンチャンやき あげごぼうのごまあえ すきやきに 牛乳   いつも以上にごはんが足りなくなるメニューです。お魚、お肉、そしてみんな大好きあげごぼうの胡麻あえ。今日は、おかずに対してほかほかの白ごはんを抑え気味に食べました。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 先週末から暖かい日が続いていますが、今日の夜からまた冷え込むようです。  今日は、長い休み時間に中庭を見ていると、1年生が縄跳びの練習をしていました。ぽかぽか陽気だったため、顔を赤く染め、汗をにじませながら跳んでいる子もいました。私がカメラを向けると、「校長先生、見てください。あや跳びだよ。」と言って見事な技を見せてくれました。ほかの子も「校長先生、見て、見て。」と一生懸命跳んで見せてくれ、とても嬉しく思いました。  授業では、3年生が体育館で跳び箱の学習をしているので、見に行ってみました。開脚跳びを中心に様々な技を練習していました。とてもきれいなフォームで跳んだ子がいたので、「うわあ、上手。」と思わず感動してしまうと、「ありがとうございます。」とさわやかに答えてくれました。もう少しでできそうな子もあきらめずに何度も挑戦していて、その姿に頼もしさを感じました。  これからさらに暖かくなってくると、運動や外遊びが楽しくなってくると思います。自分に合った体力づくりに取り組めるよう、これからも励ましていこうと思います。
金曜日のこんだて ごはん にしょくのもちごめにくだんご だいこんのちゅうかサラダ はっぽうさい 牛乳   「にしょくのもちごめにくだんご」は、新メニューだったんですって。食べたかったなぁ。   金曜日も(私以外のみなさんが)おいしくいただきました。(みなさんの代わりに)ごちそうさまでした。