学校からの新着情報
RSS2.0
 今日は、1年生の教室をのぞいてみました。1組も2組も算数で「大きいかず」の学習でした。  今日の学習は、「一の位」「十の位」について理解し、数の構成の基礎を学ぶものでした。1年生の子供たちは、とても真剣に授業に臨んでいました。担任が問いかけると、元気な声で「はい。」と言って手を「ぴん」とまっすぐあげていました。「先生私を是非指名してください。」という言葉が聞こえるような生き生きとした表情で手をあげていました。  指名されるととてもうれしそうに堂々と発表をしていました。黒板でカードを操作できた子もいました。教師が少し発展的は内容に触れると、また眼を輝かせて学びへの関心を高めている様子が見られました。  どちらのクラスも学習規律をしっかりと守っていて、教師の話を聞き逃さないよう一生懸命聞いたり、友達の発言に対しても目と耳でしっかりと聞いたりしていて関心しました。また、互いに教えあったり、励ましあったりする姿も見られ、心があたたかくなりました。  1年生の大きな成長を心よりうれしく思います。
今日のこんだて かやくちらし ホッケのいちやぼし はくさいのゆずかあえ しらたまぜんざい 牛乳   今日は「かがみびらきこんだて」です。かがみびらきとは、お正月にかざってあった、かがみもちを食べる行事です。神様や仏様に感謝の気持ちを示し、無病息災(病気にかからず元気にいること)を祈って、供えられたお餅を食べます。おしるこやあられ、おぞうにで食べることが多いようです。かがみもちをかざっていない学校給食では「しらたまぜんざい」を食べました。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のこんだて ハヤシライス ブロッコリーのにんにくソース りんご 牛乳   年が明けました!今年ももりもり食べていくのでよろしくお願いいたします。いいですね!3学期1食目がみんな大好きハヤシライス。令和7年も、ひがとこ小の給食から目が離せません(食べそこねるわけにはいきません)。3学期も全国4850万人の給食ブログファンの期待に応えられるようがんばります!ハヤシライスは、もちろん美味でした。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 新年行事に「書きぞめ」というものがあります。書きぞめは年の初めに新しい1年の抱負や目標などを筆で書くという日本の伝統行事ですが、小学校では課題の文字を毛筆で書き、互いの成果を見合う書きぞめ展を行っています。今年の課題の語句は、3年生が「みどし」、4年生が「伝える」、5年生が「美しい空」、6年生が「強い決意」となっています。  書きぞめ展は校内で行いますが、良い作品は、市内の書きぞめ展に出品され、さらに素晴らしいものは、県展に出品されます。  今日は、6年生全員で「競書会」を模して、体育館で書きぞめの練習をしました。その様子を見に行くと、さすが6年生。誰一人集中を途切らせることなく、真剣に練習に取り組んでいました。1枚書き終わった子に次はどの部分に気を付けて書きたいかを聞いてみると、自分の課題を的確に見つけて答えてくれました。4文字をバランスよく配置しながら書くのは非常に難しいのですが、懸命の練習により、子供たちは非常に上達していました。  本校では、1月20日(月)~24日(金)に校内書きぞめ展を実施する予定です。ご参観いただけると、うれしいです。
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。  いよいよ3学期が始まりました。校門で子供たちと朝のあいさつをしていたら、自分から新年のあいさつをしくれた子が何人もいて、感心しました。おかげ様で大きな事故などなく、子供も職員も元気に年を越し、本日再会できたことを心よりうれしく思います。  始業式を体育館で行いましたが、みんな主体的にしっかりと整列して参加しました。  校長の話では、「言える子だけでいいので一緒に言ってみましょう。」として、みんなで新年のあいさつをしました。そして、「巳年」の話と、年末に子供たちから募集した「東所沢小 2025年の漢字一文字」の発表をしました。学校だよりでもお知らせしましたが、248人の子供たちが思いを込めて漢字一文字を応募してくれ、73の漢字が集まりました。73の文字については、学校だよりに示してありますので、よかったらご覧ください。  その中から、職員室で審査をして一文字決定しました。その文字は「楽」という字です。この文字はなんと48名の子供たちが選んでくれた文字です。職員の投票でもこの文字が一番多く推薦されました。  「みんなが...