ブログ

2024年9月の記事一覧

9月27日(金)

 今日はあいにくの雨模様となりましたが、本校のどんぐりの森では曼殊沙華が美しく咲いています。

 校庭では、2年生が運動会の学年競技の練習をしていました。2年生の学年競技は二人組をで大きな球を転がしてリレーをし、全員が走り終わる速さを競うものです。球の大きさは子供たちの体を隠してしまうほどで、それを操作するのはなかなか難しいようです。

 今日は、教員が競技の仕方や競技の上での安全に関する注意事項などを話し、そのあと、実際にレースをしてみました。レース前の子供たちに声をかけると、「僕たちは勝てると思います。」と自信満々の子や、「二人の走る速さが違うので心配です。相手の子がとても速いんです。」と少々不安になっている子もいました。

 初めてのレースだったようで、うまくいったペアもそうでなかったペアもあったようですが、これからの練習や作戦会議に意欲が高まっていたようでした。見学している子も「もっとこうすると速くなると思うんです。」と自分の考えをもってしっかり観察しているようでした。

 元気いっぱいの2年生の競技、当日も大きな応援をお願いします。

9月26日(木)

 今日も、よいお天気でしたので、各学年の運動会の練習がさかんに行われていました。2年生は徒競走、1年生は玉入れなど、競技の練習にも取り組んでいました。1年生に声をかけると、「僕たち勝ったよ。」と嬉しそうに答えてくれました。負けてしまった子は無言になってしまったので、「勝てなくでも頑張ったんだから、立派なんだよ。かっこいいよ。」と伝えました。

 外では高学年が演技の練習をしていました。高学年の演技は、バランス感覚、腕力、背筋力等々、様々な力を結集して行うものです。また、仲間との信頼関係、協力も必要です。

 はだしになり、みんなで心を合わせ、力を合わせて取り組み子供たちの姿は感動的です。あまりたくさんお知らせしてしまうと運動会当日のお楽しみがなくなってしまうので、少しだけにしておきます。当日は、大きな声援をよろしくお願いいたします。

9月25日(水)

 今日は、1時間目に運動会の全体練習を行いました。

 校庭に全学年が整列し、開会式や閉会式、そして徒競走のスタートの練習などを行いました。

 開会式では、各組の応援団長、副団長による「児童誓いの言葉」の練習も行いました。両組の団長は堂々と誓いの言葉と、今年度の運動会のスローガン「一致団結 最後まであきらめない運動会」を述べました。閉会式の練習では、優勝カップや賞状の授与についても練習しました。

 当日は赤・青どちらが勝利するかわかりませんが、「勝っても負けても次に向かって進んでいけるよう、運動会当日まで努力を怠らないようにしましょう。」と子供たちに話しました。

 そのあとは、校庭で低学年や中学年の子供たちが演技の練習をしていました。たくさん運動した後の給食はとてもおいしいようで、各学級でおかわりをして食べている様子が見られました。

9月24日(火)

 今日は、朝の時間に運動会の応援の練習がありました。とても元気な声が校長室まで届いてきたので、早速教室を見に行ってみました。

 1年生の教室には、各組の応援団長、副団長が訪問し、それぞれの組の応援の仕方について説明したり、実際にみんなでやってみたりしていました。

 「まずは、僕たちでやってみるので、見てください…。ではみんなでやってみましょう。」「私に続いて声を出してください。」など、6年生の応援団長が1年生にもわかりやすく身振り手振りを加えながら、応援の仕方を指導していました。1年生は指示に従って立ち上がったり、しゃがんだり、手を大きく挙げたりしながら、応援の練習に取り組んでいました。

 運動会に欠かせない、各組の応援。子供たちの伸び伸びと応援する姿をご覧いただきたいとともに、ご参観される方々も、是非心のこもった応援をどうぞよろしくお願い致します。

9月20日(金)

 今日は、3年生の教室をのぞいてみました。2組では、みんなとても静かに真剣に算数の学習を進めていました。あまりのある割り算の学習をしているようで、今日は様々な場面であまりが出てしまった場合、そのあまりをどう捉えるかという少々難しい課題だったのですが、子供たちはよく考え、教師の話をよく聞いて、学んだことをまとめていました。

 1組では、子供たちが楽しそうに活動をしていました。今日は、運動会の演技であるソーラン節で着用する「はっぴ」の背の部分に自分の好きな文字を書いていました。「勝」や「進」「努」「楽」など、子供たちは思い思いの一文字を大きく書いていました。自分の名前から一文字とって書いている子も多く、書きあがった子はとても嬉しそうに見せてくれました。子供たちの思いのこもった文字が浮かびあがる演技がとても楽しみです。

 さて、本校では出産準備のために、本日をもってお休みに入る職員がいます。そのクラスでは、子供たち手づくりのお別れ会が催されました。子供たちがプログラムを考え、飾りつけをして、担任のために一生懸命準備してきました。会の最後にくす玉が割られました。中からは、きれいなリボンや、感謝の言葉が書かれた垂れ幕が出てきました。その裏には小さなカードがたくさん貼られており、子供たち一人一人からのメッセージが書かれていました。子供たちからとても素敵な心温まるプレゼントをもらって、担任の瞳はキラキラと輝いていました。

9月19日(木)

 今日は5年生の教室で道徳科の授業を務めさせていただきました。

 今日は、限りある命を生きることの意味について子供たちが考え、話し合うことを通して、かけがえのない命を大切にしようとする思いをはぐくむ学習です。教材は「電池が切れるまで」。5歳でがんの一種である「神経芽細胞種」を患い、11歳で亡くなってしまった宮越由貴奈さんが、長野県立こども病院に入院していたときに書いた詩を題材にしたものです。

 「命をむだにする」とはどういうことか、そして「そんな人を見ると悲しくなる」という由貴奈さんの抱いている思いは、などについて、話し合った上で、由貴奈さんの詩にある「命が疲れたと言うまでせいいっぱい生きる」の意味を少人数グループで話し合いました。子供たちはカードに「せいいっぱい命がつきるまで全力で生きる」「自分から命を落とさない」「人にいいことを言われるようにする」など、多様な観点から考えを述べ合いました。

 最後に「自分は限りある命をどう生きているか、振り返ってみよう」と投げかけました。子供たちが純粋に懸命に考えた内容を少しご紹介します。

「私は、それをあんまり気にしていなかったけど、この道徳の授業でかぎりある命を大切にしたいと思いました。」「ぼくは、かぎりある命を楽しく、たとえつらいことがあっても前向きに生きる。」「自分は辛いことや悲しいこと、楽しいことなどたくさんあるけど、そのことをたくさん今やって生きていると思います。また、これからもいろいろなことがあると思うけど、人生をあきらめずにがんばって生きたいと思います。」「私は、かぎりある命で、友達をたくさんつくったり、みんなで楽しいことをしたり、人がこまっている時に助けたり、いろいろなことをして毎日を過ごしたいです。じゅみょうがくるまで、自殺しないで、しっかりせいいっぱい生きようと思います。いじめをしいてる人がいたら、すぐ止めてみんなを笑顔にしたいです。」

 子供たちの深い思いに指導者である私自身が、一人の人間として感動し、そして勉強になりました。

9月18日(水)

 今日は朝、児童朝会がありました。今日の内容は、運動会に向けて、赤組、青組それぞれの応援団の紹介でした。

 各応援団の団員が体育館の前に整列し、全員が名前を述べるとともに、団長、副団長は意気込みを発表しました。どちらの応援団も、とても堂々としていて、子供たち全員の運動会への熱意を高めてくれました。

 応援団紹介が終わった後は、赤・青に分かれて整列している全校児童の前に応援団が立ち、全員で声をかけあって、志気を高めました。

 各学年、競技・演技の練習のほかに、応援団や委員会活動などでも運動会に向けて着々と準備を進めています。

 ここで、心配なことがあります。昨日もお伝えした通り、9月下旬にさしかかっても気温・湿度の高い日が続いており、熱中症の危険性があります。暑さ指数をこまめに確認して運動を制限したり、水分補給の時間を設定したりして、子供たちが安全に活動できるよう、配慮しておりますが、この暑さの中でマスクをつけたまま活動している子がいます。

 もちろん、マスクの着脱を強いるものではないのですが、学校では運動中はマスクを外すことを推奨しています。

 中には、マスクを外すことに抵抗がある子供がいることも承知しておりますが、身体の安全のためできる限りマスクを外して活動できるよう、ご家庭でも励ましていただけると有難いです。

9月17日(火)

 3連休明けの今日は、朝は少し秋風を涼しく感じましたが、日中は残暑が厳しくなりました。
 そんな中、本校では10月5日(土)に迫った運動会の練習を始めています。猛暑日が続いておりますので、暑さ指数とにらめっこしながら、水分補給の時間をこまめ設定して、活動しています。
 今日は、体育館で2年生が演技の練習をしていました。私が2階から見ているのに気付いた子供が、「あっ、校長先生だ!」と手をふってくれたので、笑顔でこたえながらも、練習に集中するよう促しました。
 水分補給の時間になったので、子供たちに話しかけてみると、「わたしね、お出かけの時に車の中でこの音楽を流してもらって少し練習したんだ。」「わたしもおうちで練習しているよ。」と教えてくれました。なるほど、2年生の子供たちは、とても楽しそうに大きな動作で堂々と踊っています。のびのびとした表現に見ているこちらもワクワクしました。
 演技は、一人一人の良さをいかしつつも、みんなで協力して一つの作品を作っていくので、努力もとても大切になります。ご家族の方々にもご協力いただきながら、うまくできるように練習を重ねている子供たちをとても頼もしく思いました。

 さて、今日は「中秋の名月」。きれいな月が見られるといいなあと思っています。

9月13日(金)

 今日は、図書室をのぞいてみると、6年生の児童がクロームブックに向かって何やら英語で語りかけていました。よく見ると、多目的室でも同様の活動をしている児童がいました。

 何をしているのか見ていると、柳瀬中学校の3年生とオンラインでつながり、英語でのやりとりの練習をしていました。6年生の子供たちは、緊張した面持ちの子、恥ずかしそうにしている子、嬉しそうに瞳を輝かせている子と様々でした。「ああ、気まずいな。」などとつぶやきながらも、中学生との会話に真剣に取り組んでいました。英語担当とAETが子供たちをまわって励ましたり、言い方についてアドバイスしたりしました。

 「We are Higashitokorozawa elementaryschool students.」「Nice to meet you.」と語りかけ、中学生の話す英語を一生懸命聞き取っていました。聞き逃してしまったときは、「Once more….」と言って聞き返していました。

 この活動は今後何回か継続して行い、中学生とのコミュニケーションをとっていきます。先輩たちの英語からたくさんのことを学び取ってほしいと思っています。

9月12日(木)

 今日は、第5回ひがとこ学級(家庭教育学級)が開かれました。今日の内容は、保健講座として、①アレルギー予防のための子どものスキンケア、②ラベンダークリーム作りの2つの内容で実施していただきました。

 「アレルギー予防のための子どものスキンケア」では、万願寺こどもクリニックの看護師長であり、本校の保護者でもある 泉名 諒 先生にご講義いただきました。アレルギー疾患療養指導士として専門家の見地から、効果的な薬剤の塗布の仕方、子供の肌の保湿やケアなど、大変興味深いお話をしてくださいました。ご講義の後は、たくさんの参加者より質問があり、とても充実した時間となりました。

 「ラベンダークリーム作り」では、日本メディカルアロマテラピー協会アドバイザーの 野路 絵美 先生を講師とし、アロマテラピーや精油についての知識、そして実際にラベンダークリームを手作りするワークショップ等、多彩な内容となりました。家庭教育学級長の佐々木さんが私の分のクリームも作ってくださり、実際に塗ってみたのですが、とても良い香りで、お肌はしっとり、心から癒されました。

 早くも5回目を迎えた家庭教育学級。大人も楽しく熱心に学び、交流を深めている姿は子供たちの素晴らしいお手本となっています。

9月11日(水)

 今日は、体力アップの朝マラソン、2年生の図書館見学等を予定していたのですが、暑さが厳しいため、延期となりました。子供たちは楽しみにしていたようだったのですが、安全第一で判断いたしました。

 5校時に4年生の学習をのぞいてみました。1組は書写の学習をしていました。今日の課題は「はす」という言葉を毛筆で書き、ひらがな特有の流れるような筆遣いを学んでいました。今日は清書前の練習だったようで、何枚か書いて作品ファイルに保存していました。姿勢をよくして、真剣に練習に取り組んでいる姿はとても素敵でした。

 2組は音楽室にいました。リコーダーの演奏をしていました。リズムに気を付けながら、一斉に同じメロディーを演奏していました。さすが4年生、タンギングがとても上手できれいな音色が聞こえました。上手く吹けると「やったあ。できた。」と嬉しそうに目を輝かせていました。

 3組は学級活動でした。担任がもうすぐ出産のためにお休みに入るので、何か催し物を計画しているようでした。内容は担任に内緒にしているようなので、詳しく書けませんが、係ごとに机を寄せ合い、熱心に話し合っていました。私が「わあ、これおもしろいね。」とつい声をかけてしまうと、「シー!言わないでください。」と言って他の人に漏れないようにしていました。担任のために一生懸命考えている子供たちがとても愛しかったです。

 心優しく、一生懸命な4年生。今後のさらなる成長が本当に楽しみです。

 

9月10日(火)

 今朝、親子清掃がありました。

 夏の間、校庭の草木は太陽をたくさん浴びてぐんぐん成長しました。1学期にも親子除草をしていただいたにも関わらず、校庭の様々なところを緑で覆い隠しました。

 今日は少し暑かったので、保護者の方々も子供たちも少々大変だったとは思いますが、水分補給をしながら、除草作業に取り組んでいただきました。子供たちは一生懸命草を取り、その成果を自慢げに見せてくれました。ビニール袋いっぱいの草が何袋もとれ、校庭もだいぶすっきりしました。

 そのあと、保護者の方々には、校内のトイレ清掃もしていただきました。子供たちが気持ちよく使えるよう、とてもきれいにしてくださいました。ご協力くださった保護者の皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 さて、今日は縦割り遊びもありました。6年生を中心として、異年齢で元気いっぱい遊びました。高学年の子供が、低・中学年の子供たちに声をかけ、希望を聞きながら、様々な遊びをしていました。

 朝の除草作業ですっきりした校庭には、子供たちの輝く笑顔の花が咲き乱れていました。

9月9日(月)

 9月も2週目に入りましたが、暑さは続いています。登校してしまえば、エアコンの効いた教室で過ごすことができるのですが、登下校はまだまだ暑いと思います。水分補給ができるよう、水筒の準備など、今後もご配慮ください。また、登下校を見守ってくださっている、保護者、地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。

 今日はくすのき学級をのぞいてみました。ちょうど音楽の学習をしているところでした。鍵盤ハーモニカと木琴とを分担する「おどるポンポコリン」の演奏に取り組んでいました。各楽器、互いに追いかけ合って演奏するようになっている楽譜でした。気持ちを合わせて演奏しないとうまくいかないので難しいのですが、アドバイスすると、どんどん上達していました。「これでいいの?」と担任や音楽担当の教師に聞いて、一生懸命練習していました。

 また別の日ですが、体育でバランスボールを使った活動をしていました。上に乗ったり、足の下に入れたりしながら、柔軟性や体幹を鍛える運動をしていました。これから運動会の練習に入るので、とても大切な運動でした。うまくいったり、失敗したりしながら、担任や介助員等の支援を受けて活動していました。

 2学期もくすのき学級の子供たちの活躍がとても楽しみです。

9月6日(金)

 昨日はブログをお休みしてしまいましたので、昨日の写真も一緒に掲載したいと思います。

 2学期が始まって1週間がたちました。各学級では子供たちが楽しく真剣に学習をしています。

 1年生の教室をのぞいてみると、1組で運動会のダンスの練習を始めていました。子供たちは、音楽に合わせ、教員の動きをよく見て真似ながら、手を広げたり、ぴょんと跳ねたりして、笑顔で練習をしていました。

 2組では、国語の学習をしていました。なんと漢字の練習でした。ひらがなの学びから始めた1年生も、これからは漢字を学習していきます。今日は漢数字の「一、二、三」を練習していました。ドリルを使って、なぞったり、空欄に自分の力で書いたりして、一生懸命取り組んでいました。「見ていてください。これでいいかな。」などと言いながら、上手に書けるよう慎重に鉛筆を動かしていました。

 1年生の子供たちは学んだことを吸収し、ぐんぐんと成長しています。その頼もしい姿に感動してしまいます。

9月4日(水)

 ご存知のことと思いますが、9月1日は防災の日、8月30日~9月5日は防災週間となっています。1923年9月1日に発生した関東大震災の犠牲者を偲び、災害からの復興を祈ってこの日に制定されたとのことです。

 防災週間の最終日、本校では避難訓練を実施しました。今回は大きな地震の後に校内から出火したと想定しての訓練でした。関東大震災については、9月1日11時58分の関東大地震によって甚大な被害がもたらされたということですが、お昼時ということもあり、火災による被害が非常に大きかったということです。

 今日の避難訓練では、給食室から出火したと想定し、安全な避難経路について確認しながら訓練を行いました。

 東所沢小の子供たちは、防災頭巾を被り、煙を吸い込まないよう口元をハンカチなどで覆って、全員が真剣な表情で訓練に臨んでいました。校舎内から避難してくる様子も、迅速かつとても落ち着いていて、誰一人ふざけたり、しゃべったりせず、素晴らしい態度でした。

 6年生が生まれる少し前に発生した東日本大震災や、今年の元旦に発生した能登半島地震の犠牲者数などから、地震の恐ろしさを伝えると共に、地震は地球が生きているからこそ発生するもので、人の力が及ばないという畏怖の念をもつこと、その中で大切な命をどう守っていくかを考えてほしいと話しました。

 今日は、各教室でも訓練を振り返って話合いをしていました。各ご家庭でも今日の訓練のことを話題にしていただき、災害からどう身を守るのか、話し合っていただけると嬉しいです。

 

9月3日(火)

 今、各教室の廊下には、夏休みに子供たちが作った様々な作品が並んでいます。その中で今日は1,2年生の「夏休みの日記」を読ませてもらいました。

 ところで、夏休みが始まる前の終業式に、子供たちに「出会い」を大切にしてほしいという話をしました。初対面の人との出会いだけでなく、動植物や気象、物語の登場人物、何かに挑戦した自分が抱いた新しい感情など、様々な人やものとの出会いをしましょう、と伝えました。

 1,2年生の夏休みの日記の中にも様々な「出会い」が記されていました。「ほいくえんにいきました。おおきなじゃがいもがあり、それをほりました。いっぱいとれました。」「ミニトマトのソースをつくりました。ぼくのつくったミニトマトをつかいました。スパゲッティにのせてたべました。」など、夏休み中に挑戦したことを書いている子がいました。

 旅行で出会った人、動植物や自然環境などを絵と文で豊かに表現している子もたくさんいました。また、身近なところでも、出会いはあったようです。「おでかけするときに、おさ虫がいました。かぶと虫だと思いましたが、ずっと見ていたらおさ虫でした。あえてうれしかったです。」「なつまつりがあって、いろいろな子とあって、いろいろなことができてたのしかったです。」「えびのかんさつをしました。やなせがわでかわあそびをしているとき、つかまえました。」など、たくさんの出会いをのびのびと文章にしていました。

 昆虫や魚など、生き物が好きな子は多いよいうで、日記だけでなく、工作や絵画など、生き物を題材にしているものもたくさんありました。

 様々な人やものとの出会いから、子供たちはたくさんのことを学び、成長していきます。その瞬間を大切にしていけるよう、励ましていきたいものです。

9月2日(月)

 夏休み中に校門前にAEDが設置されました。

 設置の目的は、第1に児童のためです。学校が閉まっている日や時間にも安全確保ができるようにするためです。加えて学校開放で夜間や休日に学校を使用する団体、さらには近隣の地域の方々にも使っていただけるようにしたいという市教委の意向で設置されました。

 詳細につきましては、10月の学校だよりでお知らせしますが、その前にAEDの使用が必要になりましたら、ためらわずにご使用いただければと思います。心配なのは、盗難などの持ち出しについてですが、そういった場合はアラーム及び持ち出し検知機能が備わっているということです。

 さて、学校は2学期の登校が2日目となりました。今日は始業式とうって変わって晴天となり、登校する子供たちも額に汗をにじませていました。

 学期はじめで恒例なこととして、係決めや席替えがあります。教室をのぞいてみると、ちょうど3年生が係決めをしていました。「係は学級生活がよりよくなるために活動するもの」というめあてを確かめ、様々な係を作って分担をしていました。

 席替えをしていた学級では、これまで同じグループだった友達にお手紙を書いて渡したり、新しいグループの友達と仲良くなるためにタブレットを活用して互いに協力し合って行うゲームに取り組んだりしていました。

 お手紙には「あなたは、運動が得意だね。」「いつも宿題を確実にやっているね。」など互いのよいところを励ましあう内容が書かれていました。

 たくさんの教室から子供たちの楽し気な声が聞こえてきました。2学期も順調にスタートしているようです。