ブログ

学校ブログ(令和5年度)

校歌のお話「青空の中に」

3月27日(水)

 34年前、東所沢小学校が開校して、こわせ・たまみ先生作詞、中田喜直先生作曲の「青空の中に」を作っていただいたそうです。名前のついている校歌なんて素敵ですよね。

 1番の歌詞には、「この空いっぱい ゆめいっぱい ひろげあい 伸びて行こう しなやかに さあ!」

 2番の歌詞には、「この土いっぱい ゆめいっぱい 育てあい 伸びて行こう どこまでも さあ!」

 子どもたちには、夢をもって、人生の主人公としてたった一回の人生を歩んでほしいと願っています。この校歌には、願いがいっぱいつまっていますね。校長室には、喜直と落款印の押してある「夢」の色紙があります。子どもたちが夢をいっぱいもって、しなやかにどこまでも伸びて行ってほしいと願います。

 

 

 

 

令和5年度 修了式 ~1年間がんばりましたね~

3月26日(火)

 雨が降る中、子どもたちが傘をさして学校に来てくれました。今日は今年度最終日。暑い日も寒い日も、うれしい日も、ちょっぴり元気のない日もありましたけれど、よく頑張りました。修了式では1年生から5年生の代表の子どもに終了証を渡しました。みんな一人一人かけがえのない命があって、それは当たり前のことではなくて奇跡が重なって今ここにいるということを伝えました。

 黄色帽子の5年生は、新しい教室の準備のために机・椅子運びの仕事を一生懸命行ってくれました。「新しい学年でもがんばってね。」と別れを惜しんでいる学年もありました。傘をさしながら、「さようなら。よい春休みを!」と帰る子どもたちもいました。

 次は4月8日から始まります。交通事故に気を付けて、4つの車には乗らないようにして、登校してくださいね。そして新しいクラス・新しい学年でたくさん挑戦をしてください。進級おめでとう!

 

 

 

 

 

第34回卒業証書授与式

3月25日(月)

 これまで6年間、全教職員で育ててきた86名の卒業生がさわやかに巣立っていきました。堂々とした入場、凛とした返事、話を聴く姿、呼びかけの声、そして歌。とても立派でこれまでの集大成の姿だったように思います。本年度はお世話になっておるご来賓の皆様もお呼びでき、在校生の5年生、保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員みんなでお祝いすることができました。ここにいる一人一人は、お父さんとお母さんが出会って奇跡が重なって生まれてきてくれたこと。人生の主人公として「夢」に向かって力強く歩んでほしいということを伝えました。好きなこと、夢中になれることを大切にしていくと同時に、目の前のことを力いっぱいやって努力を重ねてほしいということも伝えました。中学校でも素直な心を持ち続け、力を伸ばしていってくださいね。オレンジ帽子の6年生の皆さん、どうもありがとう。出会えたことに感謝して・・・。

 

 

 

 

卒業式準備 ~25日待っていますよ~

3月22日(金)

 今日は、5年生が体育館や校舎、そして体育館入り口までの外回りも丁寧に掃除をしてくれました。そのあと、午後から教職員みなで卒業式の会場準備を行いました。1年生教室の控え室もきれいに整えられました。お花も並べられました。6年生のみなさん、月曜日最高の卒業式にしましょうね。5年生のみなさん、在校生代表です。どうぞよろしくお願いします。5年ぶりに来賓の皆様をお迎えしての卒業式となります。

 

 

ひがとこ小のリーダー バトンタッチ

3月19日(火)

 今日は黄色帽子の5年生が、各教室や特別教室で使っていたストーブを体育館に運んでくれました。みんなで力を合わせての休み時間の作業です。先生たちに見守られながら、力仕事を頑張ってくれました。これからひがとこ小のリーダーは黄色帽子さんです。

6年生のみなさんありがとう ~奉仕作業~

3月19日(火)

 学校からリクエストのあったお手伝いを6年生が奉仕作業として行ってくれました。窓の掃除、配膳台カバーのミシンがけ、廊下や階段のテープはがしです。力を合わせてくれましたね。どうもありがとう。

 

卒業式予行練習

3月18日(月)

 今日の1・2時間目は、卒業証書授与式予行練習でした。ちょうど1週間後が本番になります。5年生も在校生代表で参加してくれました。これまで1年生から5年生までにお世話になった先生方も参加されて、本番通りの流れで行いました。みんなでオレンジ帽子の6年生の門出をお祝いします。

 

 

柳瀬中学校卒業証書授与式 ~卒業生の皆さんおめでとうございます~

3月15日(金)

 初めてお隣の柳瀬中学校の卒業証書授与式に参加しました。来賓を入れては5年ぶりということで、招かれた地域の皆さんも控室でとてもうれしそうにお話をされていました。式は静粛に立派に行われていました。生徒の皆さんも先生方も立派でした。一番心に残ったのは、全校合唱です。小学校でも「旅立ちの日に」は歌うのですが、男性、女性の声になっていて迫力がありました。小学生の声も大好きなんですけれど・・・。また証書授与の時に、合唱コンクールで歌った歌が流れていたことも心に残りました。義務教育を終えるまさに節目に立ち会うことができてありがたく思います。義務教育を終えた中3の皆さんおめでとうございます。小学校の卒業式は25日です。残りあとわずかです。

アメリカ カンサスシティーからのお客様

3月14日(金)

 学校評議員をされているYさんのお子さんとお孫さんが日本に来日されるということで依頼があり、ひがとこ小の英語の授業を参観されることになりました。まず靴を脱ぎ、上履きに履き替えるという日本の文化にびっくりしたそうです。自分たちで掃除をしている姿を見たらさらに驚かれることでしょうね。2年2組の外国語活動で一緒に歌を歌ったり、5年2組の英語の授業では5年生の質問に英語で答えてもらったり、15歳・12歳・9歳のお孫さんたちと素敵な交流ができました。グーグルアースで通っている学校も見せてもらって、説明もしてもらいました。自分たちが学んでいる英語で世界中の人とつながれるという体験ができて、「もっと英語を勉強したくなったな。」って思ってもらえたのではないでしょうか。素敵な時間でした。

東所沢2丁目自治会の皆様から本をいただきました

3月13日(水)

 2丁目自治会の皆様から、本年度も学校図書館に新刊本を32冊も寄贈していただきました。子どもたちに読んでほしいと思うものを選書していただき、魅力ある素敵な本ばかりです。ちょうど贈呈式が図書主任のK先生担任の3年2組さんでした。学校児童代表でお礼を伝えてもらいました。そのあとは32冊の中から「読みたいな」と思う本を選んでもらい、図書の時間となりました。学校司書のM先生、図書ボランティアの皆さんにブッカーとバーコードを準備していただければ新刊本として貸し出しが始まりますね。2丁目自治会の皆様、本校の子どもたちのためにありがとうございました。

どんぐりの森の沈丁花 ~春の香りが届きます~

3月11日(月)

 どんぐりの森に沈丁花が咲いていて、春の香りが届いています。スクールガーデナーのYさんが、「こっちのほうが喜んでくれそうで・・・。」とおっしゃって、自宅からお持ちになって植えてくださいました。以前、Yさんは剪定した桜の木を使ってベンチを作ってくださいました。すっかりどんぐりの森になじんでいます。球根も芽を出し始めました。ふきのとうも大きくなってきましたよ。

 

図工「いっぱいうつして」2の1美術館OPEN

3月8日(金)

 2年生の自習のお手伝いに行きました。図工でクリアファイルなどで型を作り、いっぱい画用紙にうつして、そこから世界を作った作品ができていました。今日は鑑賞。まず子どもたちは自分の作品カードに名前とタイトル、そして説明を書きます。そして、机の上においてから、自由に教室内を回って、2年1組美術館オープンです!自分の作品ももちろん思い入れがありますけれど、友達の作品からもよさを感じ取り、それを言葉にして書いているところがまさに思考力を伸ばす言語活動の場面だと感心しました。そしてクラスがしっとりしているのです。小さな声で作者に質問したり、「ここいいよね。」ってささやきながら会話したり、ついつい顔を寄せ合う場面もあります。私も美術館を回りながら、子どもたちの作品を堪能させてもらいました。作者さんからのお話を聞くことが大好きです。

 

 

3年生の英語劇と5年生の川口市とのオンライン交流会

3月8日(木)

 今日は3年生3クラスで英語劇の発表会がありました。9時・10時・11時の会があって、職員室にいる先生たちも仕事の手をとめてできる限り3年生の教室に行きました。Who are you?探していると、隠れていた動物たちが教室のあちこちから出てくるのです。教室全体が舞台になっていました。それに動物たちもジェスチャー付きで発音もかっこよくてびっくりです。クラスみんなで作り上げる英語劇。終わってからは観客の先生たちからも感想をもらって、みんなうれしそうでした。

 5年生は川口市飯塚小学校6年生と、英語の時間にオンライン交流会を開いていました。所沢と川口の紹介をそれぞれした後、質問タイムでの交流です。子どもたちの姿とその学びを支え、「やってみたい気持ち」を引き出している先生たちの姿を見て、素敵だなあと思いました。どちらも笑顔がいっぱいの授業でした。

雨の日の過ごし方 図書館と卒業生を祝う会でのDVD上映

3月6日(水)

 今日の午前中は雨で校庭が使えませんでした。そんな時は、いつも人気の図書室がさらに人気になります。新刊本もたくさん入っていて、夢のような図書室。図書委員さんも大活躍です。職員玄関前では卒業生を祝う会保護者有志の皆様が作ってくださったDVDを上映していて、下級生も見ています。いい光景だなあと思います。

 

保護者や地域の方々に支えられて

3月6日(水)

 ひがとこ小の掲示ボランティアさんはいつも楽しそうに作業をされているのですが、3月・4月の掲示物もとっても素敵です。子どもたちが登校するととてもうれしそうに見ています。ありがとうございます。HPで紹介をさせていただきます。さて新通学班での登校が始まりました。黄色帽子の5年生と紫帽子の4年生が引き継ぎました。今週は登校指導に教職員も入っておりますが、保護者の皆様、地域の皆様どうぞ新しい班を見守っていただきますようお願いいたします。

 

 

卒業生を祝う会のDVD上映のご案内

3月5日(火)

 卒業を祝う会有志の保護者の皆様が 3月1日に行われた「卒業生を祝う会」で流すDVDを作成してくださいました。このたびご厚意で当日参加できなかった方のため、そして下級生にも見てもらえるように、職員玄関前の大型ディスプレーで上映しています。教頭先生と教務主任の先生が設置して下さいました。

 3月19日(火)まで。毎朝9:00から上映をしています。保護者の皆様も来校された機会にはぜひご覧ください。

通学班編成と一斉下校 ~班長旗のバトンが渡ります~

3月4日(月)

 毎日登校指導をしていると、6年生のオレンジ帽子さんが見えてきます。1年間班長や副班長として通学班はきょうだいのように育ってきました。そして安全に登校することができました。これまでどうもありがとうございました。今日は新しい通学班編成と一斉下校。これからは5年生の黄色帽子さんと4年生の紫帽子さんが班長や副班長になります。班長旗は「これからも安全に登校してくださいね。」のバトンです。新班長さん、副班長さん頑張ってくださいね。また通学班編成には、PTA安全部の保護者の方のお骨おりがありました。心より感謝申し上げます。

航空公園のふれあい花壇づくり

3月2日(土)

 これまで春の航空公園では「市民文化フェア」が開催されてきましたが、昨年の第38回で惜しまれながら終了しました。しかし、「ふれあい花壇」作りは継続できるということで、昨年に引き続き、本校のPTAさんから親子ボランティアで参加させていただきました。未就学児の妹さんから、6年生まで。今年は、「ひ・が・と・こ」と文字を入れました。放送棟の南側花壇で安松小学校のお隣です。親子で土にふれあいながら、潤いのある街づくりに参加させていただけるのはありがたいことだなあと思います。子どもたちも寒さに負けずどんどんのめりこんで作業していました。花が大きくなるのも楽しみです。ひがとこ小の皆さんも航空公園に行ったら、見つけてみてくださいね。

 

 

 

最後の授業参観・懇談会(5・6年生)

3月1日(金)

 今日は高学年の本年度最後の授業参観、懇談会でした。5年生は国語と家庭科。家庭科室で親子でのティータイムをしているクラス。国語で一人ずつクロームブックを使ってのプレゼンの発表。クロームブックを文房具として使い、内容に注目することができました。自分の考えを作り、友達や保護者の方に堂々と伝える姿を見て、この子たちが未来を切り開いていくのだと思いました。6年生は、卒対の保護者の方が「6年生を祝う会」を企画してくださいました。ミニ運動会やスライドショーもあって、6年間を振り返り共有する時間となったことでしょう。スライドショーは3月半ばまで校内で流しますので、下級生や来校された保護者の皆様は見ていただけるようです。

最後の授業参観・懇談会(3年生・4年生)

2月28日(水)

 今日は3・4年生の授業参観、懇談会でした。3年生はこれまで調べてきた私たちの学校自慢のスピーチをクロームブックを使いながら行っていました。おうちの方がたくさんのお客様になってくださったので、一層やる気が出たようです。ひがとこ小の素敵なところをたくさん知ることができました。クイズにはおうちの方も一緒に答えて下さっていて、一体感がありました。

 4年生は、クラスごとに「10歳を祝おう」の発表を行っていました。クラスごとに創意工夫を発表でした。「ありがとう」という気持ちが伝わる温かな会でした。たくさんのおうちの方の前で、全員がステージで自分の言葉で語ることは勇気がいりますけれど、このような経験を積みあげて上級生になっていくのですね。そしておうちの方へのプレゼントもありました。

 懇談会にもたくさん参加していただきましてありがとうございました。たくさんのお土産をお持ち帰りになったことと思います。,ぜひ具体的に素敵だったお子さんの姿を伝えて下さい。おうちの方の言葉はやっぱり一番うれしいものですから。

最後の授業参観・懇談会(1年・2年・くすのき学級)

2月27日(火)

 今日から本年度最後の授業参観・懇談会が始まりました。授業ももちろん見ていただきたいのですが、子どもたちの作品などを見ていただいて、たくさんのおみやげを持ち帰っていただければと思います。くすのきさんは、季節のおひなさまかざりを作っていました。かわいいおひな様ができていました。1年生は体育館で学年での体育の発表会。なわとびやマットを披露していました。準備から片付けまでもが演技でした。そして2年生。生活科の「明日へジャンプ」の発表。クロームブックのスクールタクト機能を使って、自分の名前の由来や大好きな宝物のお話を堂々としていました。友達の発表もよく聞いていて立派でした。

 子どもたちも先生たちも共に頑張った1年間。今日はおうちでたくさんお話をしていただきたいなと思います。学校は子どもたちの幸せを一番に考えています。(あのね帳や日記へのコメントも大歓迎です。)

 

 

学校を支えてくださるボランティアさん

2月27日(火)

 PTA会議室がにぎやかです。とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきます。朝から掲示ボランティアの皆さんが集まって、正門を入ったところの右側にある掲示板に貼る掲示物を作ってくださっているのです。季節を感じるあたたかな掲示を子どもたちはよく見ています。ありがとうございます。

 それに毎週火曜日は、お話ポケットさんも来てくださいます。今日は紙芝居と絵本を読んでいただいて低学年の子どもたちはうれしそうでした。学校を応援してくださるたくさんのボランティアさんがいてくださることに感謝です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

ありがとうの気持ちがあふれた「6年生を送る会」

2月22日(金)

 今日は子どもたちが待ちに待った「6年生を送る会」でした。5年1組さんと3組さんは学級閉鎖だったので、5年生は別日に出し物をすることにしました。コロナを乗り越えて、全学年が一堂に体育館に集まりました。1年生が6年生の手を握りしめて入場し、顔を見合わせて手を振る姿。全校で歌った「ぼくの太陽」。代表委員の司会も台本を見ないで、心を込めて語っていました。4年生は作ったしおりを縦割り班の6年生に直接渡していました。1年生は、ピグミンになってクイズを出したり、踊ったり、可愛さ爆発です。3年生はなんと、校歌に6年生全員の名前入れた歌詞を生で歌い上げてくれました。そして2年生は、6年生と一緒に運動会で踊ったダンスを一緒に踊りました。そして「伝説のバトン」は、5年2組さんが代表で受け取ってくれました。最後のくす玉もきれいに割れて、みんなで作った花道で6年生を見送りました。

 「ありがとう」の気持ちを伝えたい。届けたい。その気持ちがあふれた「6年生を送る会」でした。縦割り班や通学班でお世話になった優しい6年生のために・・・頑張る姿でした。評議員の皆様からも大変お褒めの言葉をいただきました。学校だより3月号でもお知らせいたしますね。

 

小学校から中学校への滑らかな接続を願って

2月21日(水)

 今日の6時間目は、柳瀬中学校の3年生の先生方が6年生3クラスの授業の様子を見においでになりました。今日は公立中学校の入試日だったからです。6年1組の理科の様子、6年2組の家庭科の様子、そして6年3組の算数の様子を見ていただきました。オレンジの旅立ちの日が一日一日近づいてきますね。バトンをしっかり渡せますように。中学校の先生方がバトンを受け取ってくださいますように。

1年生国語研究授業 ふたりでかんがえよう・これはなんでしょう

2月19日(月)

 今年度最後の授業研究会が行われました。1年3組さんの国語の授業です。この授業を作るまで、低学年ブロックでは「子どもとは本来能動的な学習者である。」という子ども観に立った上で、子どもたちの力を引き出すための手立てについて、熱心に検討を重ねてくださっていました。そして指導案は教師の願いがこめられ、教師の関わりが具体的に書かれたものとなりました。

 そして本番。1年生の子どもたちが力を存分に発揮して活動している授業となりました。ベアで一緒にクイズの問題を考えるのですが、どのペアも対話的であり、互いの意見を取り入れながら作り上げていく姿がありました。担任の先生は笑顔で子どもたちの中を回りながら、花丸をつけたり、そっとヒントになる板書や掲示を指さしたりしていきます。すると、また子どもたちの活動が一段と高まっていくのでした。子どもと共に歩もうとされている先生の姿がそこにありました。

 今回の研究授業では、東京学芸大学名誉教授の平野朝久先生、昭和女子大学特命教授の岩間健一先生、「子どもの事実に向き合う」の著者である齊藤真一副校長先生、そして富士市立神戸小学校から研究主任の先生が来校されました。一緒にグループに入っていただきながら、子どもを見取った記録を出し合いながら協議を行いました。誰もが熱心に語られていました。

 「子どもとはよりよくなろうとしている」という子ども観が前提です。どうしたらその力を引き出せるか、それが教師の力です。今後私たちの研究は「指導観」も磨き上げ、具体的な手立てまでに落とし込んでいくことが必要となるでしょう。次年度の方向性も見えてきました。

 ぜひ、写真から子どもたちが顔を寄せ合ってペアで話し合っている姿、そして振り返りを没頭して書いている姿、先生方が肯定的に子どもたちを見取り記録している姿、そして研究協議の姿を感じていただきたいです。

 

 

 

夢見る校長先生 自主上映会@松井公民館

2月18日(日)

 今日は、松井公民館ホールで行われた映画の自主上映会に行ってきました。『夢みる校長先生』は友人から紹介されていてずっと見たいと思っていた映画です。伊那市立伊那小学校の前校長先生、現校長先生も映画の中でお話を伺うことができました。平成15年度を皮切りに何度も通った伊那小学校で、子どもの事実を見取り、記録を取った上で研究協議会にも参加し鍛えていただきました。伊那小学校は通知表がないとか、動物を飼っているとか、そこがクローズアップされてしまうけれど、私が伊那小学校で学んだことは「子ども観」と教師の在り方です。

 更にたくさんの校長先生方が出演されていましたが、心に刺さったのは「校長が機嫌が悪いのは犯罪です。」にどき!!どんなに忙しくても、そんな姿を見せないように、朗らかでいなくては・・・。先生たちが安心して働けるように。先生たちが笑顔だったら、子どもたちだってうれしくなりますよね。反省の気持ちを込めて心にしっかりメモしました。

 今回の自主上映会を企画された「えんじん」さんのチラシに、「未来の担う子どもたちが、未来に希望をもって育っていくために、子どもが一番目にする『未来』である‘’大人‘’が、子どもの声をしっかり聞いて、一緒にワクワクしながら、教育や子育てを考える。」とありました。すてきだなあと思います。そんな世の中にしてきたいですね。みんなで。

 

 

先生たちの生徒さんへのまなざしがあたたかい

2月16日(金)

 今日午前中の出張で、所沢中学校の校長先生から「会議終了後、出口で子どもたちが販売学習をします。」とお話がありました。教育センターの隣から生徒さんたちが出張販売をしてくださっていたのです。生徒さんたちの声「いらっしゃいませ!」が響きます。おいしそうなバンは選ぶのに迷いました。「おひとり様1個です。」と売り子さんに言われたので、店員さんのおすすめの「リンゴパン」を買うことにしました。つぼづけも手作り。製造者:所沢中学校8組。食品衛生責任者(先生の名前)と入っていました。賞味期限は明日までのようです。ストラップも大人気でした。これらをまとめて暗算で計算をしてくれて、お釣りもいただいてきました。生徒さんが生き生きしていたことも素敵でしたが、担任の先生たちのまなざしの温かいことに、心がほっこりしました。所沢中学校も「はじめに子どもありき」を理念としている学校です。多くの先生方が伊那市立伊那小学校の学校参観をされたとも伺っています。学ばれたことを総合の探究学習に生かして下さっているのですね。

 

 

全校児童のはなまるキャンペーン

2月14日(水)

 代表委員さんが企画してくれた「はなまるキャンペーン」。今回はバナナおにでした。先生たちもビブスをつけて、校庭を駆け回っていました。色とりどりのカラフルな色帽子さんが混じって遊ぶ姿を見て、子どもたちも先生たちも素敵だなあと思いました。参加は強制ではありませんから、縄跳び台でブンブンと技を磨いている子もいます。帽子の色だけでなく、学校はカラフルでありたいなあと思います。

 

2月の音楽朝会「ぼくの太陽」

2月14日(水)

 今日は2月の音楽朝会。目標は「他のクラス・他学年の歌声を聴きあって、すてきだなとおもったところをまねしながら一緒に歌う」です。音楽委員会さんが司会進行をしてくれました。この曲は6年生を送る会で全校で歌う曲です。大好きなオレンジ帽子の6年生の皆さんに「ありがとう」の気持ちが届きますように。音楽委員さんも立派でしたよ。指揮も伴奏もどうもありがとう。

 

昇降口の扉、指をはさまないでね

2月13日(火)

 ひがとこ小は今、はとが集まってきてしまい困っています。教育施設課の方にも相談しているのですが、近くの森が伐採されると住処を求めて集まってきてしまいます。何しろ、ふんもたくさんしますから、職員玄関に上がる階段もお掃除をしてもすぐにふんを落とされてしまいます。それになんと、最近では校舎内にも入ってくるようになりました。そこで、教頭先生と事務の先生が昇降口に掲示を貼ってくれました。優しい言葉で。そして理由も書いてあります。ドアは少し重いので、指をはさまないように気を付けてください。今日は1年生も上手に開け閉めしていました。

 

真っ白な校庭で思い切り遊んでいました

2月6日(火)

 今年は雪が降らないかも・・・。と思っていましたが、真っ白な銀世界になりました。子どもたちは大喜び。雪遊びを楽しんでいました。素敵な光景でした。給食はラーメンですよ!

子どもたちが来る前に雪かき

2月6日(火)

 子どもたちは2時間遅れで登校ですが、教職員は通常通りの出勤です。子どもたちが来る前に校地周りの雪かきをしました。通勤で通る方にも「ありがとうございます。」と言っていただく中、みんなで力を合わせました。これで子どもたちを迎えられます。

 

先生になりたいという気持ちを応戦します

2月5日(月)

 「教師はブラックだ!」などとの報道がなされているけれど、ミスリードのところもあると思うのです。「できた!わかった!」に立ち会える仕事。子どもとともに学びあえる仕事。未来を創る仕事。こんなに楽しくてやりがいのある仕事はなかなかないと思います。先週から淑徳大学の1年生の学生さんが、実習に入っています。子どもたちの作品の発表を聞いたり、理科の実験を見守ったりと、子どもたちの中に入りつつもいい距離感です。教員の仕事を一つ一つ知っていただき、ぜひ教職を目指してほしいです。ひがとこ小は、「先生になりたい気持ち」も応援できる学校でありたいと思います。実は子どもたちの中にも「先生になりたい!」と言ってくれる子がいるんですよ。担任たちが楽しそうに仕事をしていたら憧れますよね。

 

<青少年ー明日へのメッセージ>表彰式

2月4日(日)

 新所沢まちづくりセンターで行われた<青少年ー明日へのメッセージ>の表彰式に参加しました。本校では表現力に力を入れているので、200文字作文を取り入れているのですが、考える力、書く力が伸びてきて、このたび特選に1名。金賞2名。銀賞2名。佳作に4名の子どもたちが選ばれたのでした。特選のKさんの「もものおじちゃん」の作品は朗読発表でした。会場にいる方々が涙をふいておられるのを見ました。これからも心が動いたとき、その瞬間を大切に書き残す力をつけてほしいと願っています。賞状を市長さんからいただき、教育長さんと写真をとっていましたよ。これからも表現することを続けてくださいね。

 

 

 

 

 

PTA会長・役員等のための研修会 ~役員さんはみんな立候補~

2月3日(土)

 小手指公民館本館で行われたPTA会長・役員等のための研修会に参加してきました。東所沢小学校が進めてきたPTA活動の見直しの5年間を振り返り、前会長・副会長が中心にお伝えする会でした。ひがとこ小のPTAの特色は、「できる時にできるところまで」がモットーで、くじびきやポイント制がありません。引継ぎは3月に行い、年2回の総会を実施。1年生の保護者のみなさんは役員免除です。PTA会費は年間1500円で市内最安値。

 これまでのPTAさんの取り組みが評価され、今年度文部科学大臣表彰を受賞したのですが、PTA活動を、お互いさまでサポートしあい、仕事や病気でも気兼ねなくお休みできる環境づくりがなされていることが素晴らしいと思います。それに本部役員さんが立候補で決まるのも驚くばかりです。研修会はQ&A方式で行われましたが、参会者の皆さんが熱心に聞いておられ、たくさんの質問をされていたことが素敵だなと思いました。現PTA会長もたくさん質問を受けていました。このシステムが持続可能になるためには、やはり「すべての子どもたちのために」という理念が必要なのだと感じています。 ※来年度の本部役員さんもすべて立候補で決まったのも自慢です。

 

学校給食展~素敵な作品がいっぱいでした~

2月3日(土)

 松井まちづくりセンターで行われた「学校給食展」に行ってきました。市内小中学校の代表作品が美しく展示されていて、どれも「給食愛」を感じる作品ばかり。ひがとこ小の子どもたちに3組も会いましたよ。クイズに答えるとごほうびにバッチがもらえました。「ところざわほうじちゃプリン」のバッチです。みんなにっこりですね。本校の作品も学校に戻ってきましたので、職員玄関を入ったところに飾っていただきました。ぜひ見てくださいね。

 

柳瀬小の6年生と英語でスピーチや質問をしあい交流しよう

2月2日(金)

 今日の1・2時間目は6年生が柳瀬小学校とオンラインで英語のスピーチのオンライン交流会を行いました。あと2か月後には柳瀬中学校で学ぶ仲間です。小学校の思い出をかわるがわるにスピーチし、質問をしあっていました。英語のM先生は、ひがとこ小と柳瀬小の2校の勤務で様々な挑戦をされます。堂々とスピーチをする姿に頼もしさを感じました。午後は中学校の説明会に行きます。また会えますね。

 

 

ぞうきんとペーパーフォルダーの贈り物

2月1日(木)

 柳瀬地区厚生保護女性会の代表の方が3名来校され、卒業生の皆さんへのお祝いとぞうきん、そしてペーパーフォルダーを贈り物として届けてくださいました。お祝いは卒業記念品を購入させていただき、卒業式に6年生に渡します。ぞうきんも大切に使わせていただきます。学校はたくさんの方々に支えられ、応援されています。そのことを子どもたちにも保護者の方にも、そして教職員にも伝え続けていきたいと思います。ありがとうございました。

2月のお話朝会 

1月31日(水)

 2月のお話朝会は、令和5年度「家庭の日」推進事業 青少年―明日へのメッセージーで特選をとった6年生Kさんの朗読と、大谷選手からのグローブを使ったキャッチボールの披露を行いました。キャッチボールは、体育主任Y先生、左利き代表I先生、低学年代表2年生Mさんの3人でやってもらいました。グローブは、くすのきさん→6年生→5年生→・・・・とまわしていきます。全員でさわって、はめてみて、キャッチボールをしてみてください。養護教諭のY先生からは、「外で元気に遊び、体がぽかぽかになると丈夫な体になります。インフルエンザにかかると熱が出るのは、体が戦っているからですよ。外で遊び体がぽかぽかになるとウィルスが逃げていきますよ。」というお話で、とても分かりやすかったです。盛りだくさんのお話朝会になりました。

 

 

淑徳大学インターンシップの学生さん

1月30日(火)

 昨日1月29日(月)~2月9日(金)まで淑徳大学より1年生の学生さんが2名、本校でインターンシップの実習を行います。お二人とも教師を志す学生さん。3の3と4の1に入っていただくことにしました。本校では交換授業を行っていますから、学年についていてもいろいろな先生方から学ぶことができます。子どもたちの中に入っての支援も、しっかり行ってもらっています。目の前の子どもたちが何よりの先生ですから、担任の先生を手伝い、子どもたちとふれあって、教職について理解を深め、「やっぱり教師になりたい」と思ってもらえたらいいなと思います。

 

図書室の福袋おもしろかったよ!

1月29日(月)

 登校してきた2年生のIさんが、大事そうに袋を持っていました。図書室の福袋です。「楽しかった?」と聞いたら、「おもしろかったけれど、中身は内緒なの。」と教えてくれました。何が入っているかわからない福袋。自分では手にしなかった本とであえますね。図書主任のK先生、学校司書のM先生、子どもたちのためにありがとうございました。

保健室の前が大人気

1月26日(金)

 保健室前が最近大人気です。今月は「健康おみくじ」が掲示されているからです。おみくじをひいてから、出てきた文字のところをめくる仕組みになっています。養護教諭のY先生はあえて、手作りのぬくもりある掲示物を作ってくださいます。おみくじを引きに来てください。

 

 

 

新入児保護者説明会(学用品販売日)について

1月26日(金)

 本日は、新入児保護者説明会(学用品販売日)となっております。

 14:00~15:00 すでに配信しております説明動画をループ再生【2階多目的室】

 15:00~16:00 来校受付、学用品販売【体育館】

 どうぞ気を付けておいでください。お待ちしております。

 

 

 

 

 

ひがとこ小のおいしい給食を食べていただけました

1月23日(水)

 今日は、小野塚市長さん、中島教育長さん、学校教育部長さん、産業経済部長さん、そして農家がいらっしゃって有機野菜を使った給食試食がありました。オーガニックファーム所沢農人の川瀬様、笑耕ファーム株式会社の安藤様、そして陽子ファームの池田様。総勢15名の方々がおいでになりました。給食をもりもり食べる1年1組、6年1組、6年3組に分かれて、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。市長さんや教育長さんと会食ができるなんてなかなかありません。農家の皆さんは子どもたちの食べっぷりに驚かれたかもしれません。1年生はお客様にクイズ大会をしていただいて大喜びでした。最後まで市長さんや教育長さんに話をしている子どももいました。私たちの自慢の給食を一緒に食べていただいてよかったですね。今日はご来校いただきありがとうございました。

止まらないで走れるようになってきたね

1月23日(火)

 今日の朝の時間は体力UPタイムでした。校庭で健康観察をしたあと、音楽に合わせて走ります。しばらくぶりなのでどうかしら?と思いましたけれど、子どもたちは青空の下、すいすい走っています。整理運動のあと、体育主任のY先生が「前回の体力UPタイムの時、ひがとこ小の課題は走ることって言いましたね。でも皆さんのことを見ていたら、止まらずに走っていました。もしかしたら走る力もついてきたかもしれません。頑張りましょう。」とお話をしてくださいました。あたたかく心に染み入る言葉。みんなのやる気を引き出してくださいます。ありがとうございました。

 

6年生のお兄さん・お姉さんはやさしいね ~たてわりたこあげ~

1月22日(月)

 青空の下、水色帽子とオレンジ帽子の子どもたちが全力で校庭を走っています。1の3と6の3がペアになってのたこあげです。励ます6年生。全力で走る1年生。からまった糸をほどく6年生。お礼を言う1年生。こうやって、ひがとこ小の優しい子どもたちの心は育まれていきます。時計台よりも高く上がったたこもいっぱいでした。電線のない校庭は思い切りたこあげができますね。水曜日は2組さんペアがたこあげをするそうです。楽しみにしていてくださいね。

 

大谷選手のグローブが届きました!

1月22日(月)

 大谷選手からの贈り物のグローブが届きました。職員室で体育主任さんによる「開封の儀」を行うと拍手が・・・。段ボールの中には3つのグローブが入っていました。メッセージも一緒にです。右利き用のグローブ(大・小)と左利き用グローブ(大)。お話朝会で全校にお披露目をした後、全クラスに回して子どもたちにさわってもらい、キャッチボールをしてもらおうと思っています。飾っておくのではなくて使ってほしいと大谷選手は話されていましたから。大谷選手、日本の子どもたちのためにありがとうございます。日本中の学校で同じように幸せな気持ちが広がっていますよ。きっと。

 

 

5年生夢の授業「JR東日本」鉄道をテーマにした出張授業

1月19日(金)

 「東所沢の自慢と言えば?」と尋ねられたら、子どもたちは「サクラタウン」そして「東所沢駅」と答えると思います。今日は待ちに待ったJR東日本の社会科の出張授業の日でした。八王子支社から10名の方がかっこいい制服を着て講師としておいでになりました。ひがとこ小は「鉄道好き」の子どもたちがたくさんいるのです。もうその姿を見ただけで羨望のまなざしです。3クラス2時間ずつ「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」の授業を行っていただきました。講師の先生方が自己紹介をしてくださるところからスタートです。その自己紹介もワクワクしました。そしてどんな子どもたちの発言も否定せず、拍手をしてくださった姿にも感銘を受けましたし、グループワークの際にそれぞれのグループに入って学びを支えてくださる姿も素晴らしかったです。さすが帽子も貸してくださって、男の子も女の子もかわるがわるかぶっていました。今日5年生の子どもたちは、「みらい・きぼうゆき」の切符を持ち帰ります。子どもたちの未来を照らしてくださる素敵な授業をありがとうございました。ぜひ来年度以降もひがとこ小での授業を依頼したいと思っています。

 

図書室特別企画「図書室福袋」~明日から貸し出しスタート!!~

1月18日(水)

 図書主任の先生がうれしそうに「完成しました!」と写真を見せてくれました。図書館特別企画の「図書室福袋」の展示です。学校司書のM先生が選書をしてくださり、紙袋の中には2冊ずつ本が入っているそうです。テーマは吹き出しの中に書いてあり、おすすめの学年も書いてあります。中を開けてのお楽しみです。本を愛する図書委員会の子どもたちがとてもよく活動をし、アイディアを出してくれたり、宣伝をしたりしてくれているそうです。委員会活動も意欲的に取り組めるのは素敵だなあと思います。幸せな学校はみんなで作っていけるといいですよね。そして子供たちの願いや思いを大切にして、実現できるように支えて下さる先生たちも素敵だなと思います。学校のあちこちに「子どもありき」が見えています。明日から貸し出しだそうですよ!お楽しみに。

 

シェイクアウト訓練を大切にしていきます

1月16日(火)

 今日の25分休みは、予告なしの「シェイクアウト訓練」を行いました。シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。いざとなったときに瞬時に対応する力をつけるには、この訓練を積んでおくことが必要と考え、安全主任のY先生が計画をして下さいました。廊下・教室・校庭。それぞれの場所で1-2-3を守る。繰り返して訓練していきます。