ブログ

学校ブログ(令和5年度)

校歌のお話「青空の中に」

3月27日(水)

 34年前、東所沢小学校が開校して、こわせ・たまみ先生作詞、中田喜直先生作曲の「青空の中に」を作っていただいたそうです。名前のついている校歌なんて素敵ですよね。

 1番の歌詞には、「この空いっぱい ゆめいっぱい ひろげあい 伸びて行こう しなやかに さあ!」

 2番の歌詞には、「この土いっぱい ゆめいっぱい 育てあい 伸びて行こう どこまでも さあ!」

 子どもたちには、夢をもって、人生の主人公としてたった一回の人生を歩んでほしいと願っています。この校歌には、願いがいっぱいつまっていますね。校長室には、喜直と落款印の押してある「夢」の色紙があります。子どもたちが夢をいっぱいもって、しなやかにどこまでも伸びて行ってほしいと願います。

 

 

 

 

令和5年度 修了式 ~1年間がんばりましたね~

3月26日(火)

 雨が降る中、子どもたちが傘をさして学校に来てくれました。今日は今年度最終日。暑い日も寒い日も、うれしい日も、ちょっぴり元気のない日もありましたけれど、よく頑張りました。修了式では1年生から5年生の代表の子どもに終了証を渡しました。みんな一人一人かけがえのない命があって、それは当たり前のことではなくて奇跡が重なって今ここにいるということを伝えました。

 黄色帽子の5年生は、新しい教室の準備のために机・椅子運びの仕事を一生懸命行ってくれました。「新しい学年でもがんばってね。」と別れを惜しんでいる学年もありました。傘をさしながら、「さようなら。よい春休みを!」と帰る子どもたちもいました。

 次は4月8日から始まります。交通事故に気を付けて、4つの車には乗らないようにして、登校してくださいね。そして新しいクラス・新しい学年でたくさん挑戦をしてください。進級おめでとう!

 

 

 

 

 

第34回卒業証書授与式

3月25日(月)

 これまで6年間、全教職員で育ててきた86名の卒業生がさわやかに巣立っていきました。堂々とした入場、凛とした返事、話を聴く姿、呼びかけの声、そして歌。とても立派でこれまでの集大成の姿だったように思います。本年度はお世話になっておるご来賓の皆様もお呼びでき、在校生の5年生、保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員みんなでお祝いすることができました。ここにいる一人一人は、お父さんとお母さんが出会って奇跡が重なって生まれてきてくれたこと。人生の主人公として「夢」に向かって力強く歩んでほしいということを伝えました。好きなこと、夢中になれることを大切にしていくと同時に、目の前のことを力いっぱいやって努力を重ねてほしいということも伝えました。中学校でも素直な心を持ち続け、力を伸ばしていってくださいね。オレンジ帽子の6年生の皆さん、どうもありがとう。出会えたことに感謝して・・・。

 

 

 

 

卒業式準備 ~25日待っていますよ~

3月22日(金)

 今日は、5年生が体育館や校舎、そして体育館入り口までの外回りも丁寧に掃除をしてくれました。そのあと、午後から教職員みなで卒業式の会場準備を行いました。1年生教室の控え室もきれいに整えられました。お花も並べられました。6年生のみなさん、月曜日最高の卒業式にしましょうね。5年生のみなさん、在校生代表です。どうぞよろしくお願いします。5年ぶりに来賓の皆様をお迎えしての卒業式となります。

 

 

ひがとこ小のリーダー バトンタッチ

3月19日(火)

 今日は黄色帽子の5年生が、各教室や特別教室で使っていたストーブを体育館に運んでくれました。みんなで力を合わせての休み時間の作業です。先生たちに見守られながら、力仕事を頑張ってくれました。これからひがとこ小のリーダーは黄色帽子さんです。

6年生のみなさんありがとう ~奉仕作業~

3月19日(火)

 学校からリクエストのあったお手伝いを6年生が奉仕作業として行ってくれました。窓の掃除、配膳台カバーのミシンがけ、廊下や階段のテープはがしです。力を合わせてくれましたね。どうもありがとう。

 

卒業式予行練習

3月18日(月)

 今日の1・2時間目は、卒業証書授与式予行練習でした。ちょうど1週間後が本番になります。5年生も在校生代表で参加してくれました。これまで1年生から5年生までにお世話になった先生方も参加されて、本番通りの流れで行いました。みんなでオレンジ帽子の6年生の門出をお祝いします。

 

 

柳瀬中学校卒業証書授与式 ~卒業生の皆さんおめでとうございます~

3月15日(金)

 初めてお隣の柳瀬中学校の卒業証書授与式に参加しました。来賓を入れては5年ぶりということで、招かれた地域の皆さんも控室でとてもうれしそうにお話をされていました。式は静粛に立派に行われていました。生徒の皆さんも先生方も立派でした。一番心に残ったのは、全校合唱です。小学校でも「旅立ちの日に」は歌うのですが、男性、女性の声になっていて迫力がありました。小学生の声も大好きなんですけれど・・・。また証書授与の時に、合唱コンクールで歌った歌が流れていたことも心に残りました。義務教育を終えるまさに節目に立ち会うことができてありがたく思います。義務教育を終えた中3の皆さんおめでとうございます。小学校の卒業式は25日です。残りあとわずかです。

アメリカ カンサスシティーからのお客様

3月14日(金)

 学校評議員をされているYさんのお子さんとお孫さんが日本に来日されるということで依頼があり、ひがとこ小の英語の授業を参観されることになりました。まず靴を脱ぎ、上履きに履き替えるという日本の文化にびっくりしたそうです。自分たちで掃除をしている姿を見たらさらに驚かれることでしょうね。2年2組の外国語活動で一緒に歌を歌ったり、5年2組の英語の授業では5年生の質問に英語で答えてもらったり、15歳・12歳・9歳のお孫さんたちと素敵な交流ができました。グーグルアースで通っている学校も見せてもらって、説明もしてもらいました。自分たちが学んでいる英語で世界中の人とつながれるという体験ができて、「もっと英語を勉強したくなったな。」って思ってもらえたのではないでしょうか。素敵な時間でした。

東所沢2丁目自治会の皆様から本をいただきました

3月13日(水)

 2丁目自治会の皆様から、本年度も学校図書館に新刊本を32冊も寄贈していただきました。子どもたちに読んでほしいと思うものを選書していただき、魅力ある素敵な本ばかりです。ちょうど贈呈式が図書主任のK先生担任の3年2組さんでした。学校児童代表でお礼を伝えてもらいました。そのあとは32冊の中から「読みたいな」と思う本を選んでもらい、図書の時間となりました。学校司書のM先生、図書ボランティアの皆さんにブッカーとバーコードを準備していただければ新刊本として貸し出しが始まりますね。2丁目自治会の皆様、本校の子どもたちのためにありがとうございました。

どんぐりの森の沈丁花 ~春の香りが届きます~

3月11日(月)

 どんぐりの森に沈丁花が咲いていて、春の香りが届いています。スクールガーデナーのYさんが、「こっちのほうが喜んでくれそうで・・・。」とおっしゃって、自宅からお持ちになって植えてくださいました。以前、Yさんは剪定した桜の木を使ってベンチを作ってくださいました。すっかりどんぐりの森になじんでいます。球根も芽を出し始めました。ふきのとうも大きくなってきましたよ。

 

図工「いっぱいうつして」2の1美術館OPEN

3月8日(金)

 2年生の自習のお手伝いに行きました。図工でクリアファイルなどで型を作り、いっぱい画用紙にうつして、そこから世界を作った作品ができていました。今日は鑑賞。まず子どもたちは自分の作品カードに名前とタイトル、そして説明を書きます。そして、机の上においてから、自由に教室内を回って、2年1組美術館オープンです!自分の作品ももちろん思い入れがありますけれど、友達の作品からもよさを感じ取り、それを言葉にして書いているところがまさに思考力を伸ばす言語活動の場面だと感心しました。そしてクラスがしっとりしているのです。小さな声で作者に質問したり、「ここいいよね。」ってささやきながら会話したり、ついつい顔を寄せ合う場面もあります。私も美術館を回りながら、子どもたちの作品を堪能させてもらいました。作者さんからのお話を聞くことが大好きです。

 

 

3年生の英語劇と5年生の川口市とのオンライン交流会

3月8日(木)

 今日は3年生3クラスで英語劇の発表会がありました。9時・10時・11時の会があって、職員室にいる先生たちも仕事の手をとめてできる限り3年生の教室に行きました。Who are you?探していると、隠れていた動物たちが教室のあちこちから出てくるのです。教室全体が舞台になっていました。それに動物たちもジェスチャー付きで発音もかっこよくてびっくりです。クラスみんなで作り上げる英語劇。終わってからは観客の先生たちからも感想をもらって、みんなうれしそうでした。

 5年生は川口市飯塚小学校6年生と、英語の時間にオンライン交流会を開いていました。所沢と川口の紹介をそれぞれした後、質問タイムでの交流です。子どもたちの姿とその学びを支え、「やってみたい気持ち」を引き出している先生たちの姿を見て、素敵だなあと思いました。どちらも笑顔がいっぱいの授業でした。

雨の日の過ごし方 図書館と卒業生を祝う会でのDVD上映

3月6日(水)

 今日の午前中は雨で校庭が使えませんでした。そんな時は、いつも人気の図書室がさらに人気になります。新刊本もたくさん入っていて、夢のような図書室。図書委員さんも大活躍です。職員玄関前では卒業生を祝う会保護者有志の皆様が作ってくださったDVDを上映していて、下級生も見ています。いい光景だなあと思います。

 

保護者や地域の方々に支えられて

3月6日(水)

 ひがとこ小の掲示ボランティアさんはいつも楽しそうに作業をされているのですが、3月・4月の掲示物もとっても素敵です。子どもたちが登校するととてもうれしそうに見ています。ありがとうございます。HPで紹介をさせていただきます。さて新通学班での登校が始まりました。黄色帽子の5年生と紫帽子の4年生が引き継ぎました。今週は登校指導に教職員も入っておりますが、保護者の皆様、地域の皆様どうぞ新しい班を見守っていただきますようお願いいたします。

 

 

卒業生を祝う会のDVD上映のご案内

3月5日(火)

 卒業を祝う会有志の保護者の皆様が 3月1日に行われた「卒業生を祝う会」で流すDVDを作成してくださいました。このたびご厚意で当日参加できなかった方のため、そして下級生にも見てもらえるように、職員玄関前の大型ディスプレーで上映しています。教頭先生と教務主任の先生が設置して下さいました。

 3月19日(火)まで。毎朝9:00から上映をしています。保護者の皆様も来校された機会にはぜひご覧ください。

通学班編成と一斉下校 ~班長旗のバトンが渡ります~

3月4日(月)

 毎日登校指導をしていると、6年生のオレンジ帽子さんが見えてきます。1年間班長や副班長として通学班はきょうだいのように育ってきました。そして安全に登校することができました。これまでどうもありがとうございました。今日は新しい通学班編成と一斉下校。これからは5年生の黄色帽子さんと4年生の紫帽子さんが班長や副班長になります。班長旗は「これからも安全に登校してくださいね。」のバトンです。新班長さん、副班長さん頑張ってくださいね。また通学班編成には、PTA安全部の保護者の方のお骨おりがありました。心より感謝申し上げます。

航空公園のふれあい花壇づくり

3月2日(土)

 これまで春の航空公園では「市民文化フェア」が開催されてきましたが、昨年の第38回で惜しまれながら終了しました。しかし、「ふれあい花壇」作りは継続できるということで、昨年に引き続き、本校のPTAさんから親子ボランティアで参加させていただきました。未就学児の妹さんから、6年生まで。今年は、「ひ・が・と・こ」と文字を入れました。放送棟の南側花壇で安松小学校のお隣です。親子で土にふれあいながら、潤いのある街づくりに参加させていただけるのはありがたいことだなあと思います。子どもたちも寒さに負けずどんどんのめりこんで作業していました。花が大きくなるのも楽しみです。ひがとこ小の皆さんも航空公園に行ったら、見つけてみてくださいね。

 

 

 

最後の授業参観・懇談会(5・6年生)

3月1日(金)

 今日は高学年の本年度最後の授業参観、懇談会でした。5年生は国語と家庭科。家庭科室で親子でのティータイムをしているクラス。国語で一人ずつクロームブックを使ってのプレゼンの発表。クロームブックを文房具として使い、内容に注目することができました。自分の考えを作り、友達や保護者の方に堂々と伝える姿を見て、この子たちが未来を切り開いていくのだと思いました。6年生は、卒対の保護者の方が「6年生を祝う会」を企画してくださいました。ミニ運動会やスライドショーもあって、6年間を振り返り共有する時間となったことでしょう。スライドショーは3月半ばまで校内で流しますので、下級生や来校された保護者の皆様は見ていただけるようです。

最後の授業参観・懇談会(3年生・4年生)

2月28日(水)

 今日は3・4年生の授業参観、懇談会でした。3年生はこれまで調べてきた私たちの学校自慢のスピーチをクロームブックを使いながら行っていました。おうちの方がたくさんのお客様になってくださったので、一層やる気が出たようです。ひがとこ小の素敵なところをたくさん知ることができました。クイズにはおうちの方も一緒に答えて下さっていて、一体感がありました。

 4年生は、クラスごとに「10歳を祝おう」の発表を行っていました。クラスごとに創意工夫を発表でした。「ありがとう」という気持ちが伝わる温かな会でした。たくさんのおうちの方の前で、全員がステージで自分の言葉で語ることは勇気がいりますけれど、このような経験を積みあげて上級生になっていくのですね。そしておうちの方へのプレゼントもありました。

 懇談会にもたくさん参加していただきましてありがとうございました。たくさんのお土産をお持ち帰りになったことと思います。,ぜひ具体的に素敵だったお子さんの姿を伝えて下さい。おうちの方の言葉はやっぱり一番うれしいものですから。

最後の授業参観・懇談会(1年・2年・くすのき学級)

2月27日(火)

 今日から本年度最後の授業参観・懇談会が始まりました。授業ももちろん見ていただきたいのですが、子どもたちの作品などを見ていただいて、たくさんのおみやげを持ち帰っていただければと思います。くすのきさんは、季節のおひなさまかざりを作っていました。かわいいおひな様ができていました。1年生は体育館で学年での体育の発表会。なわとびやマットを披露していました。準備から片付けまでもが演技でした。そして2年生。生活科の「明日へジャンプ」の発表。クロームブックのスクールタクト機能を使って、自分の名前の由来や大好きな宝物のお話を堂々としていました。友達の発表もよく聞いていて立派でした。

 子どもたちも先生たちも共に頑張った1年間。今日はおうちでたくさんお話をしていただきたいなと思います。学校は子どもたちの幸せを一番に考えています。(あのね帳や日記へのコメントも大歓迎です。)

 

 

学校を支えてくださるボランティアさん

2月27日(火)

 PTA会議室がにぎやかです。とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきます。朝から掲示ボランティアの皆さんが集まって、正門を入ったところの右側にある掲示板に貼る掲示物を作ってくださっているのです。季節を感じるあたたかな掲示を子どもたちはよく見ています。ありがとうございます。

 それに毎週火曜日は、お話ポケットさんも来てくださいます。今日は紙芝居と絵本を読んでいただいて低学年の子どもたちはうれしそうでした。学校を応援してくださるたくさんのボランティアさんがいてくださることに感謝です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

ありがとうの気持ちがあふれた「6年生を送る会」

2月22日(金)

 今日は子どもたちが待ちに待った「6年生を送る会」でした。5年1組さんと3組さんは学級閉鎖だったので、5年生は別日に出し物をすることにしました。コロナを乗り越えて、全学年が一堂に体育館に集まりました。1年生が6年生の手を握りしめて入場し、顔を見合わせて手を振る姿。全校で歌った「ぼくの太陽」。代表委員の司会も台本を見ないで、心を込めて語っていました。4年生は作ったしおりを縦割り班の6年生に直接渡していました。1年生は、ピグミンになってクイズを出したり、踊ったり、可愛さ爆発です。3年生はなんと、校歌に6年生全員の名前入れた歌詞を生で歌い上げてくれました。そして2年生は、6年生と一緒に運動会で踊ったダンスを一緒に踊りました。そして「伝説のバトン」は、5年2組さんが代表で受け取ってくれました。最後のくす玉もきれいに割れて、みんなで作った花道で6年生を見送りました。

 「ありがとう」の気持ちを伝えたい。届けたい。その気持ちがあふれた「6年生を送る会」でした。縦割り班や通学班でお世話になった優しい6年生のために・・・頑張る姿でした。評議員の皆様からも大変お褒めの言葉をいただきました。学校だより3月号でもお知らせいたしますね。

 

小学校から中学校への滑らかな接続を願って

2月21日(水)

 今日の6時間目は、柳瀬中学校の3年生の先生方が6年生3クラスの授業の様子を見においでになりました。今日は公立中学校の入試日だったからです。6年1組の理科の様子、6年2組の家庭科の様子、そして6年3組の算数の様子を見ていただきました。オレンジの旅立ちの日が一日一日近づいてきますね。バトンをしっかり渡せますように。中学校の先生方がバトンを受け取ってくださいますように。

1年生国語研究授業 ふたりでかんがえよう・これはなんでしょう

2月19日(月)

 今年度最後の授業研究会が行われました。1年3組さんの国語の授業です。この授業を作るまで、低学年ブロックでは「子どもとは本来能動的な学習者である。」という子ども観に立った上で、子どもたちの力を引き出すための手立てについて、熱心に検討を重ねてくださっていました。そして指導案は教師の願いがこめられ、教師の関わりが具体的に書かれたものとなりました。

 そして本番。1年生の子どもたちが力を存分に発揮して活動している授業となりました。ベアで一緒にクイズの問題を考えるのですが、どのペアも対話的であり、互いの意見を取り入れながら作り上げていく姿がありました。担任の先生は笑顔で子どもたちの中を回りながら、花丸をつけたり、そっとヒントになる板書や掲示を指さしたりしていきます。すると、また子どもたちの活動が一段と高まっていくのでした。子どもと共に歩もうとされている先生の姿がそこにありました。

 今回の研究授業では、東京学芸大学名誉教授の平野朝久先生、昭和女子大学特命教授の岩間健一先生、「子どもの事実に向き合う」の著者である齊藤真一副校長先生、そして富士市立神戸小学校から研究主任の先生が来校されました。一緒にグループに入っていただきながら、子どもを見取った記録を出し合いながら協議を行いました。誰もが熱心に語られていました。

 「子どもとはよりよくなろうとしている」という子ども観が前提です。どうしたらその力を引き出せるか、それが教師の力です。今後私たちの研究は「指導観」も磨き上げ、具体的な手立てまでに落とし込んでいくことが必要となるでしょう。次年度の方向性も見えてきました。

 ぜひ、写真から子どもたちが顔を寄せ合ってペアで話し合っている姿、そして振り返りを没頭して書いている姿、先生方が肯定的に子どもたちを見取り記録している姿、そして研究協議の姿を感じていただきたいです。

 

 

 

夢見る校長先生 自主上映会@松井公民館

2月18日(日)

 今日は、松井公民館ホールで行われた映画の自主上映会に行ってきました。『夢みる校長先生』は友人から紹介されていてずっと見たいと思っていた映画です。伊那市立伊那小学校の前校長先生、現校長先生も映画の中でお話を伺うことができました。平成15年度を皮切りに何度も通った伊那小学校で、子どもの事実を見取り、記録を取った上で研究協議会にも参加し鍛えていただきました。伊那小学校は通知表がないとか、動物を飼っているとか、そこがクローズアップされてしまうけれど、私が伊那小学校で学んだことは「子ども観」と教師の在り方です。

 更にたくさんの校長先生方が出演されていましたが、心に刺さったのは「校長が機嫌が悪いのは犯罪です。」にどき!!どんなに忙しくても、そんな姿を見せないように、朗らかでいなくては・・・。先生たちが安心して働けるように。先生たちが笑顔だったら、子どもたちだってうれしくなりますよね。反省の気持ちを込めて心にしっかりメモしました。

 今回の自主上映会を企画された「えんじん」さんのチラシに、「未来の担う子どもたちが、未来に希望をもって育っていくために、子どもが一番目にする『未来』である‘’大人‘’が、子どもの声をしっかり聞いて、一緒にワクワクしながら、教育や子育てを考える。」とありました。すてきだなあと思います。そんな世の中にしてきたいですね。みんなで。

 

 

先生たちの生徒さんへのまなざしがあたたかい

2月16日(金)

 今日午前中の出張で、所沢中学校の校長先生から「会議終了後、出口で子どもたちが販売学習をします。」とお話がありました。教育センターの隣から生徒さんたちが出張販売をしてくださっていたのです。生徒さんたちの声「いらっしゃいませ!」が響きます。おいしそうなバンは選ぶのに迷いました。「おひとり様1個です。」と売り子さんに言われたので、店員さんのおすすめの「リンゴパン」を買うことにしました。つぼづけも手作り。製造者:所沢中学校8組。食品衛生責任者(先生の名前)と入っていました。賞味期限は明日までのようです。ストラップも大人気でした。これらをまとめて暗算で計算をしてくれて、お釣りもいただいてきました。生徒さんが生き生きしていたことも素敵でしたが、担任の先生たちのまなざしの温かいことに、心がほっこりしました。所沢中学校も「はじめに子どもありき」を理念としている学校です。多くの先生方が伊那市立伊那小学校の学校参観をされたとも伺っています。学ばれたことを総合の探究学習に生かして下さっているのですね。

 

 

全校児童のはなまるキャンペーン

2月14日(水)

 代表委員さんが企画してくれた「はなまるキャンペーン」。今回はバナナおにでした。先生たちもビブスをつけて、校庭を駆け回っていました。色とりどりのカラフルな色帽子さんが混じって遊ぶ姿を見て、子どもたちも先生たちも素敵だなあと思いました。参加は強制ではありませんから、縄跳び台でブンブンと技を磨いている子もいます。帽子の色だけでなく、学校はカラフルでありたいなあと思います。

 

2月の音楽朝会「ぼくの太陽」

2月14日(水)

 今日は2月の音楽朝会。目標は「他のクラス・他学年の歌声を聴きあって、すてきだなとおもったところをまねしながら一緒に歌う」です。音楽委員会さんが司会進行をしてくれました。この曲は6年生を送る会で全校で歌う曲です。大好きなオレンジ帽子の6年生の皆さんに「ありがとう」の気持ちが届きますように。音楽委員さんも立派でしたよ。指揮も伴奏もどうもありがとう。

 

昇降口の扉、指をはさまないでね

2月13日(火)

 ひがとこ小は今、はとが集まってきてしまい困っています。教育施設課の方にも相談しているのですが、近くの森が伐採されると住処を求めて集まってきてしまいます。何しろ、ふんもたくさんしますから、職員玄関に上がる階段もお掃除をしてもすぐにふんを落とされてしまいます。それになんと、最近では校舎内にも入ってくるようになりました。そこで、教頭先生と事務の先生が昇降口に掲示を貼ってくれました。優しい言葉で。そして理由も書いてあります。ドアは少し重いので、指をはさまないように気を付けてください。今日は1年生も上手に開け閉めしていました。

 

真っ白な校庭で思い切り遊んでいました

2月6日(火)

 今年は雪が降らないかも・・・。と思っていましたが、真っ白な銀世界になりました。子どもたちは大喜び。雪遊びを楽しんでいました。素敵な光景でした。給食はラーメンですよ!

子どもたちが来る前に雪かき

2月6日(火)

 子どもたちは2時間遅れで登校ですが、教職員は通常通りの出勤です。子どもたちが来る前に校地周りの雪かきをしました。通勤で通る方にも「ありがとうございます。」と言っていただく中、みんなで力を合わせました。これで子どもたちを迎えられます。

 

先生になりたいという気持ちを応戦します

2月5日(月)

 「教師はブラックだ!」などとの報道がなされているけれど、ミスリードのところもあると思うのです。「できた!わかった!」に立ち会える仕事。子どもとともに学びあえる仕事。未来を創る仕事。こんなに楽しくてやりがいのある仕事はなかなかないと思います。先週から淑徳大学の1年生の学生さんが、実習に入っています。子どもたちの作品の発表を聞いたり、理科の実験を見守ったりと、子どもたちの中に入りつつもいい距離感です。教員の仕事を一つ一つ知っていただき、ぜひ教職を目指してほしいです。ひがとこ小は、「先生になりたい気持ち」も応援できる学校でありたいと思います。実は子どもたちの中にも「先生になりたい!」と言ってくれる子がいるんですよ。担任たちが楽しそうに仕事をしていたら憧れますよね。

 

<青少年ー明日へのメッセージ>表彰式

2月4日(日)

 新所沢まちづくりセンターで行われた<青少年ー明日へのメッセージ>の表彰式に参加しました。本校では表現力に力を入れているので、200文字作文を取り入れているのですが、考える力、書く力が伸びてきて、このたび特選に1名。金賞2名。銀賞2名。佳作に4名の子どもたちが選ばれたのでした。特選のKさんの「もものおじちゃん」の作品は朗読発表でした。会場にいる方々が涙をふいておられるのを見ました。これからも心が動いたとき、その瞬間を大切に書き残す力をつけてほしいと願っています。賞状を市長さんからいただき、教育長さんと写真をとっていましたよ。これからも表現することを続けてくださいね。

 

 

 

 

 

PTA会長・役員等のための研修会 ~役員さんはみんな立候補~

2月3日(土)

 小手指公民館本館で行われたPTA会長・役員等のための研修会に参加してきました。東所沢小学校が進めてきたPTA活動の見直しの5年間を振り返り、前会長・副会長が中心にお伝えする会でした。ひがとこ小のPTAの特色は、「できる時にできるところまで」がモットーで、くじびきやポイント制がありません。引継ぎは3月に行い、年2回の総会を実施。1年生の保護者のみなさんは役員免除です。PTA会費は年間1500円で市内最安値。

 これまでのPTAさんの取り組みが評価され、今年度文部科学大臣表彰を受賞したのですが、PTA活動を、お互いさまでサポートしあい、仕事や病気でも気兼ねなくお休みできる環境づくりがなされていることが素晴らしいと思います。それに本部役員さんが立候補で決まるのも驚くばかりです。研修会はQ&A方式で行われましたが、参会者の皆さんが熱心に聞いておられ、たくさんの質問をされていたことが素敵だなと思いました。現PTA会長もたくさん質問を受けていました。このシステムが持続可能になるためには、やはり「すべての子どもたちのために」という理念が必要なのだと感じています。 ※来年度の本部役員さんもすべて立候補で決まったのも自慢です。

 

学校給食展~素敵な作品がいっぱいでした~

2月3日(土)

 松井まちづくりセンターで行われた「学校給食展」に行ってきました。市内小中学校の代表作品が美しく展示されていて、どれも「給食愛」を感じる作品ばかり。ひがとこ小の子どもたちに3組も会いましたよ。クイズに答えるとごほうびにバッチがもらえました。「ところざわほうじちゃプリン」のバッチです。みんなにっこりですね。本校の作品も学校に戻ってきましたので、職員玄関を入ったところに飾っていただきました。ぜひ見てくださいね。

 

柳瀬小の6年生と英語でスピーチや質問をしあい交流しよう

2月2日(金)

 今日の1・2時間目は6年生が柳瀬小学校とオンラインで英語のスピーチのオンライン交流会を行いました。あと2か月後には柳瀬中学校で学ぶ仲間です。小学校の思い出をかわるがわるにスピーチし、質問をしあっていました。英語のM先生は、ひがとこ小と柳瀬小の2校の勤務で様々な挑戦をされます。堂々とスピーチをする姿に頼もしさを感じました。午後は中学校の説明会に行きます。また会えますね。

 

 

ぞうきんとペーパーフォルダーの贈り物

2月1日(木)

 柳瀬地区厚生保護女性会の代表の方が3名来校され、卒業生の皆さんへのお祝いとぞうきん、そしてペーパーフォルダーを贈り物として届けてくださいました。お祝いは卒業記念品を購入させていただき、卒業式に6年生に渡します。ぞうきんも大切に使わせていただきます。学校はたくさんの方々に支えられ、応援されています。そのことを子どもたちにも保護者の方にも、そして教職員にも伝え続けていきたいと思います。ありがとうございました。

2月のお話朝会 

1月31日(水)

 2月のお話朝会は、令和5年度「家庭の日」推進事業 青少年―明日へのメッセージーで特選をとった6年生Kさんの朗読と、大谷選手からのグローブを使ったキャッチボールの披露を行いました。キャッチボールは、体育主任Y先生、左利き代表I先生、低学年代表2年生Mさんの3人でやってもらいました。グローブは、くすのきさん→6年生→5年生→・・・・とまわしていきます。全員でさわって、はめてみて、キャッチボールをしてみてください。養護教諭のY先生からは、「外で元気に遊び、体がぽかぽかになると丈夫な体になります。インフルエンザにかかると熱が出るのは、体が戦っているからですよ。外で遊び体がぽかぽかになるとウィルスが逃げていきますよ。」というお話で、とても分かりやすかったです。盛りだくさんのお話朝会になりました。

 

 

淑徳大学インターンシップの学生さん

1月30日(火)

 昨日1月29日(月)~2月9日(金)まで淑徳大学より1年生の学生さんが2名、本校でインターンシップの実習を行います。お二人とも教師を志す学生さん。3の3と4の1に入っていただくことにしました。本校では交換授業を行っていますから、学年についていてもいろいろな先生方から学ぶことができます。子どもたちの中に入っての支援も、しっかり行ってもらっています。目の前の子どもたちが何よりの先生ですから、担任の先生を手伝い、子どもたちとふれあって、教職について理解を深め、「やっぱり教師になりたい」と思ってもらえたらいいなと思います。

 

図書室の福袋おもしろかったよ!

1月29日(月)

 登校してきた2年生のIさんが、大事そうに袋を持っていました。図書室の福袋です。「楽しかった?」と聞いたら、「おもしろかったけれど、中身は内緒なの。」と教えてくれました。何が入っているかわからない福袋。自分では手にしなかった本とであえますね。図書主任のK先生、学校司書のM先生、子どもたちのためにありがとうございました。

保健室の前が大人気

1月26日(金)

 保健室前が最近大人気です。今月は「健康おみくじ」が掲示されているからです。おみくじをひいてから、出てきた文字のところをめくる仕組みになっています。養護教諭のY先生はあえて、手作りのぬくもりある掲示物を作ってくださいます。おみくじを引きに来てください。

 

 

 

新入児保護者説明会(学用品販売日)について

1月26日(金)

 本日は、新入児保護者説明会(学用品販売日)となっております。

 14:00~15:00 すでに配信しております説明動画をループ再生【2階多目的室】

 15:00~16:00 来校受付、学用品販売【体育館】

 どうぞ気を付けておいでください。お待ちしております。

 

 

 

 

 

ひがとこ小のおいしい給食を食べていただけました

1月23日(水)

 今日は、小野塚市長さん、中島教育長さん、学校教育部長さん、産業経済部長さん、そして農家がいらっしゃって有機野菜を使った給食試食がありました。オーガニックファーム所沢農人の川瀬様、笑耕ファーム株式会社の安藤様、そして陽子ファームの池田様。総勢15名の方々がおいでになりました。給食をもりもり食べる1年1組、6年1組、6年3組に分かれて、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。市長さんや教育長さんと会食ができるなんてなかなかありません。農家の皆さんは子どもたちの食べっぷりに驚かれたかもしれません。1年生はお客様にクイズ大会をしていただいて大喜びでした。最後まで市長さんや教育長さんに話をしている子どももいました。私たちの自慢の給食を一緒に食べていただいてよかったですね。今日はご来校いただきありがとうございました。

止まらないで走れるようになってきたね

1月23日(火)

 今日の朝の時間は体力UPタイムでした。校庭で健康観察をしたあと、音楽に合わせて走ります。しばらくぶりなのでどうかしら?と思いましたけれど、子どもたちは青空の下、すいすい走っています。整理運動のあと、体育主任のY先生が「前回の体力UPタイムの時、ひがとこ小の課題は走ることって言いましたね。でも皆さんのことを見ていたら、止まらずに走っていました。もしかしたら走る力もついてきたかもしれません。頑張りましょう。」とお話をしてくださいました。あたたかく心に染み入る言葉。みんなのやる気を引き出してくださいます。ありがとうございました。

 

6年生のお兄さん・お姉さんはやさしいね ~たてわりたこあげ~

1月22日(月)

 青空の下、水色帽子とオレンジ帽子の子どもたちが全力で校庭を走っています。1の3と6の3がペアになってのたこあげです。励ます6年生。全力で走る1年生。からまった糸をほどく6年生。お礼を言う1年生。こうやって、ひがとこ小の優しい子どもたちの心は育まれていきます。時計台よりも高く上がったたこもいっぱいでした。電線のない校庭は思い切りたこあげができますね。水曜日は2組さんペアがたこあげをするそうです。楽しみにしていてくださいね。

 

大谷選手のグローブが届きました!

1月22日(月)

 大谷選手からの贈り物のグローブが届きました。職員室で体育主任さんによる「開封の儀」を行うと拍手が・・・。段ボールの中には3つのグローブが入っていました。メッセージも一緒にです。右利き用のグローブ(大・小)と左利き用グローブ(大)。お話朝会で全校にお披露目をした後、全クラスに回して子どもたちにさわってもらい、キャッチボールをしてもらおうと思っています。飾っておくのではなくて使ってほしいと大谷選手は話されていましたから。大谷選手、日本の子どもたちのためにありがとうございます。日本中の学校で同じように幸せな気持ちが広がっていますよ。きっと。

 

 

5年生夢の授業「JR東日本」鉄道をテーマにした出張授業

1月19日(金)

 「東所沢の自慢と言えば?」と尋ねられたら、子どもたちは「サクラタウン」そして「東所沢駅」と答えると思います。今日は待ちに待ったJR東日本の社会科の出張授業の日でした。八王子支社から10名の方がかっこいい制服を着て講師としておいでになりました。ひがとこ小は「鉄道好き」の子どもたちがたくさんいるのです。もうその姿を見ただけで羨望のまなざしです。3クラス2時間ずつ「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」の授業を行っていただきました。講師の先生方が自己紹介をしてくださるところからスタートです。その自己紹介もワクワクしました。そしてどんな子どもたちの発言も否定せず、拍手をしてくださった姿にも感銘を受けましたし、グループワークの際にそれぞれのグループに入って学びを支えてくださる姿も素晴らしかったです。さすが帽子も貸してくださって、男の子も女の子もかわるがわるかぶっていました。今日5年生の子どもたちは、「みらい・きぼうゆき」の切符を持ち帰ります。子どもたちの未来を照らしてくださる素敵な授業をありがとうございました。ぜひ来年度以降もひがとこ小での授業を依頼したいと思っています。

 

図書室特別企画「図書室福袋」~明日から貸し出しスタート!!~

1月18日(水)

 図書主任の先生がうれしそうに「完成しました!」と写真を見せてくれました。図書館特別企画の「図書室福袋」の展示です。学校司書のM先生が選書をしてくださり、紙袋の中には2冊ずつ本が入っているそうです。テーマは吹き出しの中に書いてあり、おすすめの学年も書いてあります。中を開けてのお楽しみです。本を愛する図書委員会の子どもたちがとてもよく活動をし、アイディアを出してくれたり、宣伝をしたりしてくれているそうです。委員会活動も意欲的に取り組めるのは素敵だなあと思います。幸せな学校はみんなで作っていけるといいですよね。そして子供たちの願いや思いを大切にして、実現できるように支えて下さる先生たちも素敵だなと思います。学校のあちこちに「子どもありき」が見えています。明日から貸し出しだそうですよ!お楽しみに。

 

シェイクアウト訓練を大切にしていきます

1月16日(火)

 今日の25分休みは、予告なしの「シェイクアウト訓練」を行いました。シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。いざとなったときに瞬時に対応する力をつけるには、この訓練を積んでおくことが必要と考え、安全主任のY先生が計画をして下さいました。廊下・教室・校庭。それぞれの場所で1-2-3を守る。繰り返して訓練していきます。

 

校内研修「はじめに子どもありき」の視点に立った児童の育成

1月15日(月)

 今日の校内研修は高学年ブロックの授業でした。東京学芸大学名誉教授の平野朝久先生をお招きするのは、今年度5回目となります。6年3組の「海の命」の授業でしたが、長野県から1名。静岡県島田市から2名の先生、そして柳瀬中学校の校長先生も参観してくださいました。担任のT先生はこの日の授業のために、子どもの側に立って教材研究を丁寧に行い、学び手が主役になる授業づくりを考えられていました。そして今日の45分間。子どもたちは集中していました。

 今回私たち教員は、子どもたちを肯定的に見取って記録をとることを目標に掲げました。時刻・子どもの事実(言語・非言語を含む)・教師の働きかけと友達との関わり・事実から考えたこと(解釈)で書いていきます。授業を眺めるのではなく、記録を取りながら考え続ける。先生方が子どもたちのそばに行き、丹念に記録を取っている姿が印象的でした。

 また、授業後の協議会もグループに分かれ、それぞれ記録したことをもとに会話が途切れず話し合いがなされていました。30分間どのグループも前のめりになっての協議でした。他の先生の発表をもとに自分と同じ部分、違うとらえをしていた部分、新たな気づきがたくさん生まれたことと思います。

 平野先生からは、「一人一人の問いを大切にした授業」とは、子どもの事実に立つ授業であり、子どもを大切にすること。子どもを大切にするということは、思い・願い・問いを大切にすること。「生きる力」とは、教師から与えられるものではなく、子どもが課題を見つけ、子どもが学びを深めていくものであることとご指導をいただきました。(まだまだ書きたりません。)

 子どもと先生とが共に創りあげた授業を参観させていただき、他の学校の先生方と共に学びあうことができました。そのことが明日からの子ども理解、新たな授業作りに生かせると思います。誰か一人が頑張るのではなく、本校の教員が同じ方向を向いて、みんなでチャレンジしていく。大きな岩が動き始めたことを感じる日となりました。次回は2月19日。1年生の授業です。

 

 

ひがとこ学級人権教育講座と閉講式

1月12日(金)

 今日はひがとこ学級(家庭教育学級)の最終回の講座と閉講式がありました。人権教育講座では、人権啓発ビデオ「夕焼け」を鑑賞しました。テーマは「ケアラー ~誰もが人権尊重される社会を~」「家族のことは、家族で行うのが当たり前」という考えに縛られるのではなく、お互いを気にかけ、人と人とがつながっていくことが、解決の糸口になることが描かれていました。「助けて。」といえる社会。来年度の夏の研修会で教職員でも鑑賞したいと思います。

 閉校式では、修了証の授与と、社会教育課のM先生から修了証の授与とお祝いの言葉をいただきました。「安心のある対面の活動が大切であること」とお話を締めくくられていました。PTA会長のNさんからは、「子どもは親の背中をよく見ている。子どもに恥じない親になりたい。」との言葉。ひがとこ学級長のSさんからは、「大人たちが楽しみ、学びが波及していけるように。そして楽しさを自主的にガッツをもって取り組んでいくことを大切にしてきました。」とのお話がありました。皆さん借り物ではない、心の通った言葉でした。その後は、茶話会。お茶をいただきながら、みんなで来年度のアイディアを出し合いました。素敵な時間でした。これもひがとこ学級の役員の皆様のおかげです。ありがとうございました。

所沢地区更生保護女性会からの贈り物

1月12日(金)

 昨年3月に所沢地区更生保護女性会から「花のギフト券」を市内32の小学校にいただきました。「社会を明るくする運動」の一環として、更生保護女性会では「愛の募金活動」を実施され、学校に「花のギフト券」を贈呈して下さったのです。おかげさまで真冬にも元気のでる花の苗を購入することができました。元気に咲く花を見ながら笑顔が広がりそうです。今朝、どんぐりの森の前のプランターに植えていると、1年生のMさんとKさんが手伝ってくれました。気持ちのいい働きぶりでした。どうもありがとう。

 今日は、どんぐりの森のめだか池が凍ったので、子どもたちは大喜びです。2ミリぐらいの氷がはりました。触って確かめて、冬を味わっています。

 

3年生書初め 体育館での競書会

1月10日(水)

 今日は体育館で3年生が書初めの競書会を行っていました。3年生は「せかい」。子どもたちの一生懸命に書く力強い字を見ながら、この子たちの未来の世界は戦争などの争いのない、対話的な世界になってほしいと願いました。

2024年もよろしくお願いします ~3学期始業式~

1月9日(火)

 体育館に静かに子どもたちが集まってきました。今日は3学期始業式です。最初に能登半島地震で被害にあわれた方々への黙とうをしました。始業式のお話もしっかりと聞いていました。辰年は、物事や目に見えて動き、変わる年と言われています。「3学期の目標を立てましょう。」というお話もしました。自分で決めて、行動し、習慣にしてかっこよく変わっていってほしいと思います。校歌も元気に歌えました。そのあと今月の生活目標「丈夫な体を作ろう」について、体育主任のY先生からお話がありました。「みんなとっても体力がありますよ。握る力も、体の柔らかさも、すばやさも力をつけているけれど、50メートルとシャトルランが苦手。走る力をつけていきましょう。」というお話でした。わかりやすく子どもたちに強みと課題を伝えてくれました。この内容については、学校だより1月号に掲載をしています。ぜひご覧ください。それでは2024年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

第77回 所沢市柳瀬地区 二十歳のつどい 

1月8日(月)

 昨日は、柳瀬まちづくりセンターで行われた二十歳のつどいがありました。約200名の二十歳を迎えた先輩が集まりました。受付は柳瀬中学校の生徒さんが手伝っていましたよ。二十歳のみなさんの美しいこと。かっこいいこと。きらきらしていました。中身も素敵。式典ではみなさんしっかり話を聞いていました。代表の方の「4年生の時の2分の一成人式で話した夢に向かって進み、かなえることができます。そしてこれから故郷のために役立つことをしたい」と力強く話されていました。中学校の担任の先生方もみなさん参加しており、恩師との再会、仲間との再会を喜びあっていました。たくさんの幸せを分けていただく日となりました。地域の皆さんに祝福された二十歳のみなさん。おめでとうございます。

 

 

所沢交通安全協会柳瀬支部高尾山初詣

1月6日(土)

 4年ぶりに開催された 第53回交通安全協会柳瀬支部の高尾山の初詣。柳瀬小・中学校の校長先生、教頭先生とともに参加させていただきました。東所沢からバスに乗って、高尾山へ! 薬王院での御護摩祈祷を受けながら、地域の交通安全を願ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。ひがとこ小の子供たちには、「開運天狗うちわ」をお土産に買ってきました。「一振りふれば魔を払い、二振りすれば福を呼ぶ」そうです。職員室前においておくので、ふりふりしてみてください。

ひがとこ小のみなさん、3学期始業式まっていますね

1月5日(金)

 明日から3連休で学校は閉庁日となっています。ひがとこ小のみなさんと始業式に会うことを楽しみにしています。今日は校内に貼ってあるポスターの紹介です。

 「名札をつけよう」名札をつけて自分の名前をみんなに知ってもらおう!

 「外で遊ぼう」いいこと 4つ。外で遊ばないと・・・。

 「手を洗った後はハンカチでふこう」持っている持っていないでこんなにちがう

 子どもたちが考えてポスターを作っているのだなと思うとうれしくなります。名札は当たり前につけましょうね。ひがとこ小でお互いに名前を知って声をかけあえたらいいですものね。

 

 

 

2024年もよろしくお願いいたします

1月4日(木)

 新しい年は、大きな地震や空港の火事があり、大変な幕開けとなっています。改めて、子どもたちの命を預かる学校として、避難訓練を含め、学校の安全対策について再度教職員と確認をしていかなくてはなりません。気を引き締めていきたいと思います。今日から仕事はじめです。来週9日が3学期の始業式ですが、一足先に準備です。3学期の授業日数はたった51日。一日一日を大切にし、子どもも大人も幸せを感じられる学校づくりに邁進してまいります。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2023年お世話になりました。よいお年をお迎えください

12月28日(金)

 本日で学校は仕事納め。12月29日から1月3日までは完全閉庁日となり、日直も不在になります。今日も校庭では元気な学童クラブの子どもたちの声が聞こえてきて、職員室ではエアコン工事の業者さんが一生懸命作業をしてくださっています。教頭先生とシーンとした校内を見回りながら、子どもたちの作品等も見て回っています。今年も保護者の皆様、地域の皆様のお力を借りながら、教職員一同「はじめに子どもありき」の理念を持ち、目の前の子どもたちと向かい合ってきました。冬季休業中は充電をさせていただき、2024年、さらに東所沢小学校の子どもたちが力をつけ、子どもも大人も幸せを感じられる学校にしてまいります。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

 写真は育休中のS先生からのリンゴです。「感謝」の文字が入っています。職員玄関に飾ってあります。

 

どんぐりの森の巣箱からのシジュウカラの巣

12月27日(木)

 園芸ボランティアでどんぐりの森の整備でお世話になっているYさんから(木育の指導者の資格も持っていらっしゃいます。)2年間分のシジュウカラの巣をいただいたので、アクリルケースに入れて職員玄関に飾りました。目で見て、そっとさわって確かめてください。手は洗ってくださいね。森の木にかけてある巣箱に、こんなにきれいに巣を作るのですね。ひなが巣立つと、翌年は新しい巣を作るそうです。ところざわいきものカード」も展示してみます。シジュウカラは、しゃくとり虫なら1年間に12万匹以上も食べちゃうそうです。

一輪車がんばれ! ~元気に学童クラブの子どもたちが遊んでいます~

12月26日(火)

 年末の学校は静かですが、校庭には学童さんが遊びに来ています。直していただいた一輪車の練習をしている子も多く、学童の先生と一緒に外遊びを楽しんでいます。寒くても元気に外遊びができていいですね。

 ※本日、ほっとメールにてPTA活動に関するアンケートを再送いたしました。また回答されていない保護者の方はご協力よろしくお願いいたします。ご確認ください。

 

 

 

新入児保護者説明会動画配信とおすすめの本の紹介

12月25日(月)

 今日の朝は、子どもたちにとって幸せな日だったのではないでしょうか。みんな早起きをしたことでしょう。さて、本日12月25日(月)より、新入児保護者説明会の動画配信を公開いたします。ほっとメールでご案内しましたアドレスでお入りください。この動画作成に当たっては、本校の教職員が力を結集させておりました。ご都合の良い時間に繰り返し見ていただき、入学の準備を進めていただきければと思っております。

 学校司書のM先生から、おすすめの本も紹介していただきました。学校図書館に入れていただいた新しい本【NEWシールつき】です。おやくそくえほん 高濱正伸監修@日本図書センターと、ふわふわとちくちく 斎藤孝監修 @日本図書センターです。

 この2冊は小学校での集団生活を始める上で大切なことが分かりやすく書かれています。「おやくそくえほん」はお子さんが納得できるような言葉かけも添えられています。「ふわふわとちくちく」は、【ことば選び】について楽しく学ぶための絵本です。ひがとこ小では、大人も子どももふわふわことばで自分の思いを伝えることを大切にしようと取り組んでいるところです。

 ことばは、心そのもの。子どもたちにはその場面にぴったりのあたたかな言葉の使い手になってほしいですし、チクチク言葉をふわふわ言葉に変換して伝えられる力もつけてほしい。周りにいる大人は最大の環境です。大人も子どもも、みんなで約束を守りながら、ふわふわ言葉があふれる世界にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

2学期終業式 みんながんばりました・よいお年を!

12月22日(金)

 2学期の登校日が今日で終わりです。体育館で全員集まっての終業式。スライドで2学期を振り返りました。安全主任のY先生からは冬休みの生活のお話がありました。「4つの車」には乗らないでくださいね。終業式のあと、クラスを回ると「あゆみ」が渡されていました。先生たちが一人一人とお話をしながら、丁寧に渡されていました。先生たちは子どもたち一人一人を大切に見ています。校門では「よいお年を!」との言葉で見送りです。1年生はチューリップの芽が出てきたことを嬉しそうに教えてくれました。そして学校で育てたレタスをもって帰った6年生もいました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。良い年をお迎えください。

 

1・2年生生活科 ドリーム・フェスティバル

12月20日(水)

 2学期も今日を入れるとあと3日です。2時間目に行われた生活科「ドリームフェスティバル」におじゃましました。動くおもちゃを作って遊んだ2年生が、今度は1年生を招待して体育館でフェスティバルを開いてくれたのです。お客さんになってすべてのお店をおじゃましましたが、2年生の説明が上手で、やり方を教えてくれて、はげましてくれて、いろいろな工夫や苦労を教えてくれて、おすすめも教えてくれて・・・。たくさんお話をしてくれました。1年生にもとっても優しいのです。終わりの会で、1年生の代表の子が「幸せな時間になりました。」と言っていましたが、本気で夢中になるフェスティバル。そして温かい気持ちに包まれたフェスティバルになりました。1年生に喜んでもらえてよかったですね。そして先生たちにもほめてもらってよかったですね。フェスティバル実行委員さんの司会もかっこよかったですよ。

お話ポケットさん お楽しみ会ありがとうございました!

12月19日(水)

 今日はいつもお世話になっているお話ポケットさんのお楽しみ会でした。多目的室に1年生と2年生の子どもたちが集まり、ペープサートでアーノルド・ローベル『ふたりはいつも』から、「そりすべり」のお話を聞きました。がまくんとかえるくんのかけあい。そりに乗っての景色の移り変わり。とっても楽しかったですね。最後はポケットさんと子どもたちと先生たちみんなで「ジングルベル」を歌いました。お話ポケットさんのスタッフさんも増えていました。子どもたちのためにありがとうございます。そして、ペープサートで使われていた木と岩の貼り絵。なんと、新聞紙の広告とお菓子の包み紙を利用したそうです。

 

新入学児説明会の準備 ~教職員の強みを結集して~

12月15日(金)

 今年度の新入学児童説明会は、WEB開催とすることにしました。現在、教頭先生、主幹教諭さんが中心となって準備を進めています。ひがとこ小の事務を担当しているOさんはプロの声優でもあるので、ナレーションを担当。美しく分かりやすい声の説明でうっとりします。(ひがとこ小の留守番電話の声です。)今回、放送室が本格的な録音スタジオとなり、教頭先生と私はそれぞれの説明する部分を録音してもらったのですが、私は緊張して4回も失敗してしまいました。教頭先生は1回で録音成功だったそうです。今動画を主幹教諭のK先生がまとめて下さっています。教職員の強みが、同じ目標に向かって形になっていくことは素敵だなあと思います。WEB開催によって、保護者の皆様のご都合の良いときに繰り返し何回も見ていただけます。喜んでいただけますように。公開をお待ちくださいね。

ひがとこ小学力向上にむけての取り組み ~学びに向かう構えを作る~

12月15日(金)

 毎日できる限り教室や相談室を回りながら、子どもたちの様子を見ています。学びに向かっているかどうかは、教室を一歩入っただけで伝わってきます。大きな行事が終わる11月後半から12月にかけては、子どもたちの気持ちが少しゆるむ傾向があるのですが、途切れず学びが連続していることを感じます。よく話を聞く姿勢があります。これは担任の先生方の指導力の向上によるものです。交換授業をしているので、様々な先生方から学ぼうとする気持ちにもなるようです。また授業の途中に入るクラスでは、どこに担任がいるか一瞬見つけられないことがあります。先生方が子どもたちの中に入って、個別にアドバイスをしたり、質問に対応をしているのです。クロームブック使用が目的ではなく、文房具の一つとして使いこなしている姿もあります。子どもたちと先生たちとが共に作る姿を見ながら、「授業が変わってきたなあ」と思う毎日です。

 

 

ひがとこ小学力向上に向けての取り組み ~2年生九九名人プロジェクト~

12月15日(金)

 コロナの間はできなかった「九九検定」。黄緑帽子の2年生ががんばっています。担任の先生に見てもらって、友達にも聞いてもらって、九九ボランティアさんにも聞いてもらって、校長室にもやってきます。みんな必死です。クリスマスまでに上がり九九、下がり九九をマスターすることが目標だそうです。(バラ九九もあります)みんな合格すると「やった!」と飛び上がって喜んでいます。「ざんねん。もう一回!」と言っても、並びなおしてまたチャレンジします。Kさんは、手づくりの「7・8・9れんしゅうノート」をもってチャレンジしていました。自ら学びに向かう姿がそこに見えました。歌うようにして九九を言うFさん。あんまりにも素敵で、シールを2枚貼りました。九九名人を目指していく中でも、自己肯定感が育まれるといいなと思います。子どもの「できた!うれしい!もっと」に立ち会える小学校の先生という仕事は、本当に幸せな仕事だと思っています。一生使う九九です。今土台を作っておけば、算数も得意になりますよ。2年生のみなさん来週もがんばりましょうね。

ひがとこ小学力向上に向けての取り組み ~自主学習ノートプロジェクト~

12月14日(木)

 ひがとこ小では3年生以上で「自主学習ノート」の取り組みを令和3年度から続けています。1冊終わると終了証をつけて、振り返りを書いてもらい、職員室前に掲示しています。宿題と異なるので、注意されることはありません。でも「自分から」ということが大切だと思っています。6年生は月曜日。5年生は火曜日。4年生は水曜日。3年生は木曜日に見せてもらっています。1冊終わった子たちが増えてきました。クロームブックのミライシードを進める学習とこの自主学習ノートが両輪のようにできるといいなあと思います。なんと2年生は日記を始めていますが、1冊終了の子どもたちがぞくぞくと出てきました。文章を書くことを心から楽しんでいることが伝わります。そして1冊やり遂げたことが自信になり、次の学びにつながります。ぜひご家庭でも、自主学習ノートや日記の応援をお願いします。

 

 

おかげさまでお花植えが終わりました

12月15日(木)

 今日は10時から正門前のお花の植え替えをしました。ほっとメールで先週にご案内をさしあげたところ、「園芸に興味がある」「学校の活動に参加したい」という保護者や地域の方々が、「植物を愛する心」をもっておいでになりました。「できる時間に」「できる分量」が基本です。みんなでレイアウトを考えながら植えました。また園芸ボランティアのYさんには、竹ぼうきをすべて直していただきました。本校勤務34年の庁務手のKさんも大活躍です。ありがとうございました。明日からの正門前をご覧くださいね。地域の方々にも学校は支えられています。

 

 

 

家庭教育学級防災講座 けむり体験をしました

12月13日(水)

 家庭教育学級で防災講座がありました。委員の皆さんは、休み時間に合わせ、子どもたちにもけむり体験を経験させてくださいました。長蛇の列になり、順番に入った子どもたちはみんな真っ白な世界にびっくりのようでした。講座参加者には「防災グッズ」のおみやげもありました。いつも工夫した講座をありがとうございます。また講義をしてくださった先生方ありがとうございました。(写真は教頭先生が撮影です。)

 

 

どんぐりの森の中にできた「落ち葉ベッド」

12月8日(金)

 毎日毎日落ち葉はきを子どもたちが手伝ってくれるのですが、なんとどんぐりの森の中央に、大きな落ち葉のベットができていました。シャリシャリのジャンバーを着ている子は思い切って飛び込んでいました。ベットはどうでしたか。体全体で秋を満喫できていましたね。笑顔がいっぱいでした! お手伝いもありがとう。そして笑顔もありがとう。みんなよい週末を!

 

 

放課後の子どもたち ~遊びに一輪車と竹馬が加わりました~

12月7日(木)

 放課後いつも学童クラブの子どもたちが校庭に遊びに来てくれています。指導員の皆さんも一緒に大縄をしたり、ボールゲームをしたりと素敵な光景だなあと思っています。最近は、そこに一輪車練習が加わりました。直していただいた一輪車と竹馬を一生懸命に練習しています。PTA副会長さんに修理していただいたおかげです。

 

1・2年、くすのき学級さんの授業参観・懇談会

12月6日(水)

 今日は1・2年生の授業参観・懇談会でした。1年生は国語の授業を体育館で3クラス合同で、2年生は算数と道徳でした。くすのき学級さんはボッチャをやっていましたよ。ボッチャは大接戦でした。1年生は、自分たちのお店やさんの品物を一生懸命売っており、そこで対話の学習をしていました。2年生の算数と道徳はどちらも真剣でした。先生や友だちの考えをじっくり聞く姿がありました。実は発表よりもまずは「話を聞く」ことが大切です。今回の授業参観でお子さんが先生やお友達のお話をまっすぐに聞いていたらほめてあげてください。手を挙げられなくても大丈夫。自分の考えをノートやワークシートに書き綴っていたら、必ず思考力は伸び、表現する力も伴ってきます。ひがとこ小では全員の子どもたちに歩くように、呼吸するように言葉を綴る力を6年間で身につけて送りだしたいと思っています。

 

 

花まるキャンペーン ~全校チェッコリ玉入れ~

12月6日(水)

 今日はお楽しみ花まるキャンペーンの日。全校でチェッコリ玉入れをしました。朝の児童朝会でルール説明があり、25分休みには子どもたちが校庭に集合です。青空と6色の帽子がとっても美しい光景でした。みんなのりのりで踊り玉入れをしていました。先生たちもいっぱい参加していましたよ。特別活動部の先生方、そして代表委員の皆さんありがとう。人に喜んでもらえる企画。学校がどんどん良くなる企画、計画を立てて、実現していくと幸せが広がりますね。

5年生総合的な学習の時間 ☆大好き 東所沢☆

12月5日(火)

 今日は3年生と5年生の授業参観と懇談会でした。5年生の教室をおじゃましてみると、グループごとに保護者の方に向けてプレゼンをしていたり、クラスみんなの前でプレゼンをしたり、東所沢の問題をカフートにしたりとそれぞれのクラスで様々な発信方法で伝えていました。インターネットで調べるだけでなくて、自分が休みの日などを使って何度も何度も繰り返し、町のよさを探究していけるといいですね。そしてこの街を好きになってほしいのです。子どもたちにとって、東所沢はふるさとですから。

 

 

体力アップタイムの取組と一輪車のお話

12月5日(火)

 今日は寒い朝になりましたけれど、体力アップタイムの時間、健康観察をしたあと全校で持久走に取り組んでいます。今年度体育部の先生たちで相談して、持久走にしぼって取り組むことになりました。実は、新体力テストの結果から、ひがとこ小はシャトルランと50メートル走に課題があることが分かったからです。駅から近い学校で、学区も小さくまとまっていることもあります。今日体育主任の先生は、子どもたちに、「君たちには運動の力がついていて、体力テストもとてもいい成績でしたよ。だから走ることが得意になれば最強になります。」と語ってくださいました。みんな校庭で真剣に聞いていました。毎回走る姿がたくましくなっています。先生方も一緒に走っていてすごいなあと思います。 ※保健室近くのベランダにある一輪車を、PTAのM副会長さんが直してくださいました。気を付けて練習をしてみてくださいね。お会いしたらお礼を伝えてください。

 

4年生授業参観 たった一つしかない命のこと

12月4日(月)

 今日は4年生・6年生の授業参観でした。4年生は学年合同で「命の授業」でした。助産院から助産師の先生が来校され、命のはじまりから、胎児の成長、生まれてきてくれてありがとうという流れで、お話が進んでいきました。毎日命の誕生と向き合っている助産師の先生のお話は心に染み入ります。命は一人に一個ずつ、お金でも買えない、リセットもできません・・・。生きていることは奇跡です。そして、自分を大切に、周りの人を大切にできる大人になってほしいと語られました。夢中でメモをとりました。サプライズもありました。みんな生まれてきてくれてありがとう。この授業実施まで4年生の先生方は打ち合わせを重ねていました。参加してくださったたくさんの保護者の皆様ありがとうございました。(スライドや動画の撮影は禁止でしたので、写真はこれだけです。)おうちでもいっぱいお話してください。

 

 

 

 

6年生 My Dreamのスピーチを作ろう

12月1日(金)

 書初めの練習が始まったので、外国語活動室が2年2組の教室の隣になりました。シーンとした授業をのぞいてみると、6年生が真剣にクロームブックを活用しながら、スピーチ原稿を作っているではありませんか。サッカー選手、プロ野球選手、算数の教師、柔道整復師、ハンドメイド職人、ラグビー選手、ゲームクリエイターなど様々です。なぜその夢を持ったのか、あこがれている人はだれか、夢に向かってやっていきたいことをワークシートに書き込みながら、それをスピーチに仕立て上げていっているのです。M先生は順番に子どもたちと対話しながら、原稿づくりのアドバイスをしていました。ただの英語のスピーチではなく、内容を深く掘り下げていることに驚きました。M先生は中学校の英語のスーパー先生ですが、柳瀬小学校とひがとこ小に勤務しています。こんな授業で学べて子どもたちは幸せだあなあと思います。

 

 

ありがとう!落ち葉はきボランティアさん

11月30日(木)

 落ち葉の季節になりました。ひがとこ小の校地周りは地域のSさんとKさんが、毎朝7時前に掃き掃除をしてくださっています。感謝の気持ちでいっぱいです。毎日ありがとうございます。校地内の落ち葉は学校で。すると、朝登校してから2年生~4年生の子どもたちが、進んで手伝ってくれました。みんなでやると、あっという間にきれいになりました。朝から幸せな気持ちになりました。

12月のお話朝会 ~赤いえんぴつけずり~

11月29日(水)

 今日の放送で行ったお話朝会では、勇気を出して「大失敗の話」をしました。私の4年生の時のできごとです。内容はこちらには書けないのでぜひお子さんから聞いていただきたいと思います。子どもたちや先生たちの心に届いているといいなあと願っています。

 

体力アップタイムは、持久走

11月28日(火)

 体育部の先生方は、週2回子どもたちのために朝、校庭にラインを引いてくださいます。そして今年度、体力アップタイムは、持久走に取り組むことになりました。朝、エイサーの音楽とともに全校で走ります。半そで姿で子どもたちと元気いっぱい走っている先生もいます。最後は体育主任のY先生のお話。いつもとっても分かりやすいのです。3年生と2年生がキリッと並んでお話を聞いていました。話を聞く構えができていることをうれしく思い、4月からの成長を感じました。

 

「九九けんてい」のお手伝いありがとうございます!

11月28日(火)

 今2年生は、九九けんてい真っ最中です。2年生のうちに確実な定着をはかって、算数をぐんぐん得意になってほしいですね。業間休み10:25~10:45(木曜日は、10:10~10:30)に1階2年生活動室で行っていただいています。「できるときに、できる範囲で、無理なく」ですが、ぜひ保護者の皆様、地域の皆様どうぞお力を貸してください。

 今日は、お母さんが一人いらしていました。子どもたちはその姿を見つけると、「やった!」と行列を作ります。合格するとハイタッチをしてくれていました。素敵な光景でした。みんながニコニコです。様々な人から認めていただいたり、一緒に喜んでいただいたりすることが、子どもたちの心を育んでいきます。ありがとうございます。

 ★教室は、1階の児童昇降口を入って左に曲がり、2年生の教室の並びの2年活動室です。合格シールも用意してあります。

 

 

1年生のための「おもちゃフェスティバル」の準備

11月27日(月)

 2年生の教室におじゃましました。生活科のおもちゃフェスティバルの準備をしていましたよ。自分たちで遊んで楽しんで、その次は、1年生に喜んでもらえるように、相手意識を持ちながら準備をしています。こういう学びを通して、お兄さん・お姉さんの自覚が生まれるんだあと思います。2年1組さんは、24日(金)から、新しく産休代替で本校に来てくださったK先生が授業を教えてくださっています。みんなでルールを一つ一つ確認しながら、ミッションをクリアしてたくさんの花丸をもらっていました。

 

麦まきから食卓まで ~ふるさとを愛する心につながる~

11月26日(日)

 柳瀬まちづくりセンターで行われた「麦まきから食卓まで」のうどん作りにおじゃましました。柳瀬小学校前の地域の方の畑をお借りし、柳瀬民俗資料保存会の皆様、自治連合会の皆様、まちづくりセンターの皆様、ボランティアの皆様が協力してくださいました。さつまいもほりと麦まきをしたあと、まちづくりセンターに移動し、うどんづくりです。エプロンと三角巾をつけたたくさんの親子。柳瀬小、東所沢小、和田小学校から集まりました。

 うどん作り名人の田中先生に教えていただきながら、粉をこね、まとめ、足でふみ、ねかせて、のばして、包丁で切ります。みんな真剣。そして楽しそう。ねかしている時間には、隣のお部屋で、大型紙芝居「南永井のさつまいも」を読んていただきました。歴史はつながっているのだあなと思いました。

 体験活動は、子どもたちの心と体に染み入ってきます。麦刈りや脱穀をした暑い日を思い出だし、今日の日を迎え、また来年度のための麦をまく。地域の皆様に暖かな言葉をかけていただく。かけがえのない体験をさせてくださる地域の皆様に心から感謝です。今日もありがとうございました。

 

 

 

 

児童朝会 ~図書委員会さん大活躍~

11月24日(金)

 延期されていた児童朝会は図書委員さんの発表でした。今年の図書委員さんはとっても活躍していて、図書室の利用を呼びかけてくれています。今回は、〇✖クイズ、図書室すごろく、おすすめの本紹介がありました。図書委員の皆さん、準備、練習、発表ありがとうございます。もっともっと本を読みたくなりますね。図書委員担当の先生方もありがとうございました。

令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰を受賞いたしました

11月24日(金)

 本年度の優良PTA文部科学大臣表彰(団体)を受賞し、前PTA会長、前副会長、現PTA会長、社会教育課のPTA担当の先生と一緒に受賞式に参加してきました。「理想のPTA規約づくり」にご尽力いただいた前PTA本部の皆様のおかげで、本校では「クラス委員」はなし。ポイント制や役員決めのくじ引きなし。ですから着任したとき、最初の懇談会で役員決めがないことに驚きました。(年に1回担当する、係決めはあります。)この改革が持続可能になるように、現PTA本部の皆様、そして運営委員の皆様も力を合わせて、学校を支えて下さっています。「すべての児童の健全で幸福な成長」を目的とすれば、常に迷った時も立ち戻ることができます。前回の運営委員会で、ある保護者の方は、「PTA活動は義務ではなく権利と考えると楽しく活動ができます。実際私は楽しいです。」と語られていました。

 現在、PTA本部さんと運営委員さんの募集が続いています。ぜひお待ちしております。お仕事をもっていても大丈夫なシステムを作ってくださっています。

 文部科学省のHPはこちらから ←こちらをクリック!

大人になるって素敵だな ~柳瀬地区第1回モルック大会~

11月23日(木)

 今年の勤労感謝の日は、青い空が広がりぽかぽかと暖かい日となり、延期されていた所沢市スポーツ協会70周年記念第1回柳瀬地区モルック大会が、本校の校庭で開催されました。朝早くから柳瀬地区の体育部の方々がコートを準備され、立派な入学式のような立て看板が立ちました。体育指導員の皆様も白のユニフォームでさっそうと打ち合わせをされていました。3人一組で行うモルック。子どもから人生のベテランの方まで、みんなで楽しむことができるゲーム性のあるスポーツであるのですね。どのコートでも応援の声や、歓声や悲鳴と笑い声に包まれていて、とっても素敵な雰囲気でしたから。参加した子どもたちは、閉会式ではごほうびをもらっていましたし、大人たちも、賞状や景品に大喜びで写真を撮っておられました。子どもたちは「大人になるのも楽しそうだな。」と感じたのではないでしょうか。第2回大会も楽しみですね。役員の皆様、参加してくださった選手の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

きみどり帽子の2年生に囲まれて!~ありがとうございました~ 

11月22日(水)

 入学してからずっとお世話になっていた、2年1組のY先生が産前休暇に入られるので、今日が最終日でした。おなかの赤ちゃんも、音楽会の歌や合奏、聞こえていたでしょうね。今日は2年1組の子どもたちと体育代替のM先生と一緒に校庭の真ん中で「だるまさんがころんだ」をやっていました。最後は2年2組さんも合流。きみどり帽子の子どもたち大集合でした。素敵な光景でした。M先生、体育を助けに来てくださってありがとうございました。Y先生は令和7年4月に学校に帰ってきてくれますよ。きみどり帽子さんはそのころ4年生になっていますね。

令和5年度所沢市教育功労者表彰式へ

11月20日(月)

 11月17日(金)に行われた令和5年度所沢市教育功労者表彰式の報告です。5年間にわたり本校PTA会長として学校教育の振興発展に寄与された、前会長が表彰されました。「すべての児童の健全で幸福な成長のために」と理念で、本校のPTAの活動を改革されていただきました。ありがとうございました。そしておめでとうございます。

 現在もその理念が継承され、「できる人が、できるときに、できることを」と保護者の皆様が学校を支えて下さっています。PTA本部の皆様、運営委員の皆様、年に1回の係活動に参加してくださる保護者の皆様、そして各ボランティアの皆様には心から感謝申し上げます。

音楽発表会 ~みんなでつくろう にじいろハーモニー~

11月18日(土)

 朝からPTA行事部の皆さんが会場準備、受付、誘導等をしてくださって、本日2部構成で音楽発表会が開催されました。たくさんの保護者の皆さんが聴きにきてくださいました。マスクをとって表情豊かに歌う子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。くすのき学級さんのやさしいハンドベルの音色。3年生のエネルギーにあふれた元気いっぱいの演奏。1年生のからをやぶり喜びにみちあふれた歌と合奏、5年生の声を響かせた歌と優しい音色の合奏。4年生の全員のリコーダーの美しい音色。2年生の体全体を使って歌う歌と合奏。圧巻の6年生は、「アンコール」もかかって迫力のある演奏でした。子どもたちも先生たちも頑張りました。みんなでつくったにじいろハーモニー。音楽発表会大成功です!おめでとう! 「みんなでつくろう にじいろハーモニーのポスター」は4年生のS先生の作品です。さらさらさらっとデザインをしてくださって、みんなのあこがれです。

 

 

 

 

 

校内音楽会 みんなでつくったにじいろハーモニー

11月17日(金)

 今日は校内音楽会でした。1年生から6年生までみんなが体育館に集まりました。ついにこの日が来ました。くすのき学級さんのやさしいハンドベルの演奏に続いて、各学年の演奏が始まりました。どの学年も素晴らしい演奏でした。マスクを外して表情が見えると演奏を楽しんでいることが伝わってきました。また音楽委員さんの司会や感想も見事でした。音楽は一人じゃなくてみんなで作り上げていくもの。学校っていいなあと思います。さあ、明日は、2部制の音楽発表会です。おうちの方も楽しみになさってくださいね。

 

西部南地区音楽会へ 

11月16日(木)

 今日は、狭山市民会館で行われた「埼玉県小・中学校音楽会 西部南地区大会」に6年1組さんが参加するために一緒に行ってきました。朝のわずかな時間も練習を重ねて美しいハーモニーで歌うことのできるようになった6年1組さん。うれしかったのは、バスで出発するときに、6年2組さん、3組さん、そして先生が「がんばれ!」と手を振って送り出してくれたことでした。器楽の部、歌唱の部とあり、他の市の代表のクラスの演奏も聞き味わうことができました。音楽は、①フレーズを大切にすること。②合唱ではその詩の内容を感情表現することが大切であることと指導講評で教えていただきました。

 明日は校内音楽会です。1年生から6年生まで、感情を豊かに表現できたらさらに聞き手に伝わりますね。楽しみにしています。18日(土)は音楽発表会でおうちの方にも聞いていただけますよ。音楽づくしの週末になります。

 

6年生研究授業「やまなしの謎を解明せよ!」

11月13日(月)

 今日は6年生の国語の研究授業日。本校は、「はじめに子どもありき」の視点にたった児童の育成~Chromebookを使った活動の工夫~を研究テーマとし、今年度は先生方の求めに応じ、「国語」を中心に研究を進めています。今日は6年生の「やまなし」の授業でした。指導者には東京学芸大学平野朝久先生、昭和女子大学 岩間健一先生、所沢市学校教育課石田優紀指導主事をお招きしました。6年3組のT先生は体育が専門でありながら、今年度、子どもと共に国語の授業づくりに挑戦されて、「子どもたちがのめりこんでます。」「ぼくも楽しいんです。」とよく話されていました。子どもたちと共に学び続ける先生の普段の姿からも学ぶことが多くあります。6年3組の教室の環境、子どもたちのChromebookに蓄積された学びの履歴。子どもたちが仲間と共に授業に前のめりに向き合い、考えを書き綴っている姿がそこにありました。子どもの主体性を引き出すために、選択の幅を広げ、指導案はあっても目の前の子どもの事実からダイナミックに変更する場面もありました。そして私たち参観者は、子どもたちを肯定的に見取り、研究協議の中では自分たちの記録を紹介しあいました。指導者の先生方からは温かくも厳しいご意見もいただきました。ありがたいことです。本当の「子どもありき」の授業への道のりは険しいけれど、苦しくも楽しい。私は、そこに挑戦する本校の先生方を心から尊敬し、応援したいと思っています。平野先生をお迎えしての校内授業研究会は、次回は1月15日(月)です。

※写真は本物のやまなし。甘い香りがします。お隣の牛沼小学校さんにあるという情報をいただき、6年生担任たちがいただいてきました♪ ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第31回MOA美術館所沢児童作品展を見てきました

11月12日(日)

 今日は、所沢市観光情報・物産館YOT-TOKOに寄りました。MOA美術館所沢児童作品展が開催されているからです。(11月3日から11月26日まで 9:00~17:00)市内32校の子どもたちの作品がガラス張りの物産館の中に美しく展示されていて、子どもたちの夏の思い出が伝わってきました。お客様でとってもにぎわっている中、もちろんひがとこ小の子どもたちの作品も探しました。そして絵を見た後は、所沢ならではのお土産もたくさん購入してしまいました。子どもたちにとってサクラタウンはふるさとの自慢になることでしょうけれど、そのお隣にある物産館YOT-TOKOにも所沢の魅力がいっぱい詰まっています。観光情報のセンターにもなっていますからね。取材をさせてもらえるなら、総合的な学習の時間の「材」になるのではないかなあと実は思っています。なんとかしてコラボした活動ができないかしら・・・。

親善音楽会出場 5年生「One Team」で

11月10日(金)

 今日の市内親善音楽会は、黄色帽子の5年生が出場しました。学級閉鎖があけた5年1組さんも合流です。朝、1組さんに入ってもらって昇降口前で並び順を確認。声出しをした後、バスでミューズに出発しました。ミューズの大ホールで歌う経験ができるということは所沢市の子どもたちは幸せだなと思います。全体合唱の「もみじ」もホール内に美しく響きました。そしてトップバッターのひがとこ小、ミューズに見守られながら、声を響かせ「One Team」を歌い上げました。ひまわりのような黄色帽子の5年生らしい明るく美しい声でした。他の学校の演奏も素敵でしたね。

 

音楽会の練習に向けて

11月9日(金)

 音楽会に向けて、体育館で各学年の練習が本格的になっています。いよいよ来週17日(金)が音楽朝会、そして18日(土)が音楽発表会です。声が響き、楽器の音色がそろってきました。中学生の皆さんも打楽器のリズムの応援をしていました。明日は、親善音楽会で5年生が学校代表で出場します。頑張ってきてくださいね。

 

3年生から1年生の絵本の読み聞かせ

11月9日(金)

 ひがとこ小には中庭があります。今日3年生がその中庭で、1年生に絵本の読み聞かせをしていました。とても素敵な光景でした。これまでグループごとにどんな本を読むかを決めて、役割を決めて練習。1年生のためにという優しい気持ちをもって、活動を作っていました。優しい気持ちをどんどん育ててください。そしてたくさん本を読んで、言葉の世界を広げ、心を広げて思いやりのある人になってください。

 

今日は何の日? いい歯の日

11月8日(水)

 今日は、11月8日。いい歯の日です。養護教諭のY先生が、昇降口に手作りの「むし歯の治療状況」のグラフを掲示してくれています。まだ、治療勧告をもらって歯医者さんに行っていない人は、必ず年内に行ってくださいね。保健室の前の「保健ニュース」も見てくださいね。