メニュー
学校からの新着情報
今日は、くすのき学級で遠足を実施しました。 行先は、智光山公園こども動物園です。所沢駅に集合し、電車とバスで目的地に向かいました。くすのき学級の子供たちは、車内でもとてもマナーよく過ごしていました。 動物園では、ワラビーやロバ、ミーアキャット等々、様々な動物を興味深く観察し、小動物とふれあうコーナーでは、もふもふの体をやさしく撫でていました。 お天気も良く清々しい遠足となりましたが、おいしいお弁当をみんなで仲良く食べ、帰りは東所沢駅で解散しました。 お弁当をはじめとする持ち物の準備、駅までの送迎など、保護者の皆様に本当に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。 くすのき学級の子供たちは今日の素敵な体験を経て、また一つ成長しました。
今日のこんだて ごはん サバのみそに あげごぼうのごまあえ みそしる   サバは、日本中の海に生息するお魚で、日本の周りでは「まさば」「ごまさば」の2種類が泳いでいます。ちょうど今頃が旬とされているようです。どちらも美味です。   今日も(私以外の皆さんが)おいしくいただきました。(皆さんの代わりに)ごちそうさまでした。
本日は、家庭教育学級の第6回講座がありました。今日は「笑ってつながろう!東所沢小の子供たち~地域と学校・保護者がつながる日~」と題して、地域でご活躍の「どじょう掬いを楽しむ会」の方々をお招きしました。学級生の保護者の方々だけでなく、子供たちも一緒に楽しいどじょう掬いの踊りを鑑賞しました。 「どじょう掬いを楽しむ会」の方々は日本の郷土芸能である「どじょう掬い」を通して、みんなが楽しめる、みんなが笑える場を大切にしようという思いで公演をしていらっしゃるそうです。 昨今、誰かを貶めて笑いをとることが社会の中で見られることが確かにあります。そういった世知辛い笑いではなく、誰もが思わず笑顔になるあたたかな「笑い」は、とても重要であると感じます。 今日は、会の方々がどじょう掬いの格好をして、踊ったり、演技をしたりするのを見て、子供たちは大喜びでたくさん笑っていました。また、自分から踊りの輪に入ってきて、一緒に踊ってくれる子もいました。会の方々はそんな子供たちをあたたかく受け入れ、手箕(てみ)などを貸してくださり、一緒に踊ってくださいました。「あの子は将来師範になるかもしれない。」というお褒めの言葉までいただきました。 家庭教育学級部の部員の方々も一緒にどじょう掬いの格好をして踊ってくださったので、私校長も衣装をお借りして参加させていただきました。踊っているととても楽しい気持ちになり、思わず夢中になってしまいました。 本校の家庭教育学級は、楽しくて、ためになる様々な講座を工夫して企画してくださっています。今日は、保護者のみならず、子供たちまで笑顔にしていただきました。「どじょう掬いを楽しむ会」の皆様、そして家庭教育学級部の保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日のこんだて やきサンドパン フレンチサラダ さつまいもときのこのシチュー 牛乳   図書委員会とのコラボメニュー第4弾は「おおきな おおきな おいも」です。楽しみにしていたいもほり遠足が雨で延期になってしまい、がっかりした子供たちは先生の「大きな紙においもの絵を描こう」の一言から紙をつなげ大きなおいもを描き上げます。子供たちと先生はその大きなおいもを…の、おいもです。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は、2年生の教室をのぞいてみると、どちらのクラスもクロームブックを活用して学習していました。生活科の活動のまとめと振り返りでした。自分の作ったおもちゃの写真をとり、工夫したことや大変だったことなど、まとめていました。 「このおもちゃは、ゴールに向かってレースをするんです。」と教えてくれた子がいました。「うまく写真撮れるかな。」と試行錯誤している子もいました。 子供たちは、熱心にクロームブックに画像を取り入れたり、自分の考えを入力していました。「『ご』の書き方はどうするのかな。」という子がいたので、どうやって入力しているのか聞いてみたら、ローマ字入力で記述していたので、感心しました。もちろん、2年生なので、ローマ字入力が難しい場合は、「手書き」したものを変換している子もいました。 自分の活動について、友達と共有して互いに認め合うには、クロームブックは非常に便利です。これからも効果的な活用を促していきたいと思います。
Loading...
今日の給食

今日の給食

今日のこんだて

ごはん サバのみそに あげごぼうのごまあえ みそしる

 

サバは、日本中の海に生息するお魚で、日本の周りでは「まさば」「ごまさば」の2種類が泳いでいます。ちょうど今頃が旬とされているようです。どちらも美味です。

 

今日も(私以外の皆さんが)おいしくいただきました。(皆さんの代わりに)ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

やきサンドパン フレンチサラダ さつまいもときのこのシチュー 牛乳

 

図書委員会とのコラボメニュー第4弾は「おおきな おおきな おいも」です。楽しみにしていたいもほり遠足が雨で延期になってしまい、がっかりした子供たちは先生の「大きな紙においもの絵を描こう」の一言から紙をつなげ大きなおいもを描き上げます。子供たちと先生はその大きなおいもを…の、おいもです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごぼうのキーマカレー グリーンサラダ ほうじちゃプリン 牛乳

 

キーマカレーとは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」や「ひき肉」を意味する「キーマ」の名を冠した、ひき肉を使ったインドカレーです。給食ではごぼうが入り、しゃきしゃきの歯ごたえがよいアクセントになっています。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

おちゃマーブルしょくパン マカロニグラタン ツナサラダ コンソメスープ 牛乳

 

図書委員会とのコラボメニュー第3弾は「こまったさんのグラタン」です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん イカのさらさやき キャベツのちゅうかサラダ なまあげのちゅうかに 牛乳

 

今日の給食

 

今日のこんだて

ごはん とうふつくねあんかけ ごもくに みそしる 牛乳

 

今日の給食

今日のこんだて

しゃくしなじゃこごはん さといもコロッケ れんこんサラダ もずくのすましじる 牛乳

 

今日の給食

今日のこんだて

ロールパン とりにくとじゃがいものハニーマスタードあえ みずなサラダ ようふうワンタンスープ

 

図書委員会とのコラボメニュー第2弾は「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」です。パンやのおじさんにさとされて、りっぱなパンしょくにんになった「パンどろぼう」。おすすめのぶどうパンを売っていると、ロールパンがぶどうパンをかかえてにげていくではありませんか!あわててパンどろぼうがおいかけていくと…。の、ロールパンです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん サンマのしおやき ほうれんそうのごまあえ みそけんちんじる 牛乳

 

「けんちんじる」は、神奈川県鎌倉市にある「建長寺(けんちょうじ)」で作られていた「建長汁(けんちょうじる)」が語源で、それがなまって「けんちんじる」になったという説が有力です。もともとはお寺のお坊さんが食べていた精進料理なので、本来はお肉やお魚などは入りませんが、ひがとこ小のけんちんじるにはお肉が入っています。ありがたし。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

サケとしめじのスパゲティ ハムサラダ ココアカップケーキ 牛乳

 

11月は図書委員会とのコラボメニューが登場します。第1弾は「はらぺこあおむし」です。おなかペコペコのあおむしは食べるものをさがします。そして、りんご、なし、すもも、いちご、オレンジ、チョコレートケーキ、アイスクリーム、ピクルス、チーズ、サラミ、ぺろぺろキャンディー、さくらんぼパイ、ソーセージ、カップケーキ、すいかをもりもり食べていきます。さいごにみどりのはっぱを食べて…。の、カップケーキです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

079849
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る