学校からの新着情報
RSS2.0
 今日は修了式でした。卒業式を終えた6年生は臨時休業日となり、1~5年生が参加しました。全学年全員に今日は、通知表と修了証を渡しました。  修了式では、各学年、くすのき学級の代表の児童が壇上にあがり、校長が修了証を授与しました。どの子もとても立派な態度で厳かに修了証を受け取っていました。  そのあと、校長から全児童に向けて話をしました。1年を振り返り、自分が成長してきたことを振り返ること、そして1年間仲良くしてくれたクラスの友達や担任に、今日は感謝の気持ちを伝えることが大切であると話しました。そして、4月には、みんな進級してまた新たな出会いをし、友達を増やしていくことはとても重要なことであると話しました。  明日から3月31日までが学年末休業日、4月1日から7日までが春季休業日となり、学校はしばらくお休みとなります。子供たちが新学年に向けて、道具とそして心の準備をするとともに、安全に過ごして、元気な姿で新学期を迎えられるよう心より願っています。  1年間、大変お世話になりました。また、来年度もどうぞ宜しくお願い致します。
 今日は、卒業証書授与式でした。卒業生の保護者の方々、いつもお世話になっている地域の方々など16名の来賓の方々、職員、そして在校生代表の5年生に見守られ、83名の卒業生が卒業証書を受け取りました。  今年の卒業生は、2年生に進級しようとする春に感染症の流行から臨時休業や分散登校となってしまった子供たちです。様々な不便があった中で、共に支え合い、励まし合って、学校生活を送ってきました。多くの経験から、心も体も本当に大きく成長しました。  今日は、どの子も落ち着いて堂々としていて、新しい世界に旅立つにふさわしい態度で卒業式に臨んでいました。「別れの言葉」では、「6年間、小学校で過ごした友達に感謝の気持ちでいっぱいです。」「これからも小学校で学んだ仲間の大切さを忘れずに、中学校でもがんばります。」「この東所沢小学校は思い出の宝庫です。これからは大人に向かって進んでいきます。」など、小学校生活を振り返ると共に、進学に向けての決意を表明していました。  卒業式が終わった後、保護者の方々と在校生、職員で花道を作り、卒業生を見送りました。どの子も笑顔は輝いていて、とても頼もしく見えました。  卒業を...
今日のこんだて タイめし とりにくのからあげ ほうれんそうのごまあえ すましじる おたのしみデザート 牛乳   令和6年度を締めくくるのは「卒業・進級お祝いこんだて」です。まさか給食でたいが食べられる日が来るなんて…。たまりません。そしてからあげ、デザート。明日から来年の給食が始まるまでのお昼ごはんがこわいです。今日で今年の“今日の給食”はおしまいです。来年はもっとみんなに読んでもらって急にバズるといいなぁ!   1年間(食べられなかった日もありましたが)おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日は、教室や校庭がとてもにぎやかな一日でした。各学級で今年度の学習のまとめが終了し、学級会で話し合った「お楽しみ会」をしているクラスがたくさんありました。  校庭では、2年生がおにごっこ「逃走中」をしていたり、6年生や3年生がドッジボールをしていました。  教室では、輪になって「フルーツバスケット」をしていたり、カルタとりをしていたり、ミニゲームコーナーを作って遊んでいたりするクラスもありました。  今のクラスでの最後の思い出作りとして、みんなで活動を楽しんでいました。  また、学年末に向けて、自分の机や引き出し、靴箱など、雑巾がけをしてきれいにしている学級もありました。  朝の校門であいさつをしていたら、6年生の児童が「登校班で登校するのは今日で最後です。」と寂しそうに言っていました。いよいよ明日は卒業証書授与式。立派な卒業生に育った子供たちの喜ばしい旅立ちの日となります。教職員一同、心をこめて送り出したいと思っています。
 校庭の桜のつぼみが大きく膨らんできて、今にも咲き出しそうです。  今日は、帰りの会の時間に教室を回っていると、4年生の子供たちが一生懸命机を運んでいるところでした。何があるのか聞いてみると、「この後、ワックスをかけるそうです。」と答えてくれました。子供たちが下校した後、担任たちが教室のワックスがけをすることになっていました。次の4年生に教室を譲るために、きれいにしておこうということです。  ほかにも、お楽しみ会の準備をしているクラスや、これまでの図工や書写の作品を配っているクラスなど、年度末に向けて、整理整頓を進めていました。  今日は、特別教室などのストーブも子供たちが協力して片付けてくれました。いよいよ春本番です。