メニュー
学校からの新着情報
今日のこんだて ナン とりにくのからあげ カラフルサラダ カレービーンズ   今日の大豆は、お豆の形をして給食に出ておりますが、大豆はすがたを変えていろいろな食品になっています。若い大豆は「えだまめ」、発酵させると「納豆」「味噌」「醤油」、とうふやあぶらあげも大豆からできています。どれもおいしい食品です。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は、図工の学習をいくつかのぞいてみました。 3校時は、1年生が全学級図工の学習をしていました。材料等の関係で今回は1年2組の学習時間を変更して実施したようです。今日の題材は「ふわっと ぎゅっと おはながみのえ」というもので、色とりどりのお花紙を柔らかく丸めたり、ぎゅっと絞ったり、ちぎったり、重ねたりして、画用紙に貼りつけ、お花紙の感触の良さや、色の美しさを感じながら、絵をつくりあげていくものでした。 子供たちは、色とりどりのお花紙を手に取り、自由に丸めたり、ちぎったり、握ったりして楽しそうに創作活動をしていました。「難しそうだなあ。」と不安そうにしていた子もいましたが、担任がほんの少しアドバイスをすると、自信をもって作業を進めていました。「きれいに切れた。これを空にしよう。」 「これは床にしよう。」 「紫色好きなんだ。」 「ザリガニ作ろう。」など、様々につぶやきながら、作業していました。とても集中して活動している様子に感心しました。 2校時には、図工室で4年生がのこぎりを使って、工作をしていました。大きなのこぎりはうまく切るのがなかなか難しいのですが、友達と教え合ったり、担任に少し手伝ってもらったりして、くじけずに一生懸命学習をしていました。 1年生も、4年生も作品の完成がとても楽しみです。図工の学習を通して、物を作る楽しさ、美しいものを作る感動を味わってくれるといいなと思います。
一昨日は、9月22日のところ、9月21日と表記してしまいました。申し訳ございませんでした。 さて、今日は「ひがとこフェスティバル」を実施いたしました。「ひがとこフェスティバル」は協力して遊びのコーナーを作ったり、そこで遊んだりすることを通して、人を思いやる気持ちや楽しい学校生活を自ら作っていこうとする力を育てるものです。これまで各学級で話し合い、準備してきた遊びを披露し、縦割り班やクラスの友達と遊びを楽しみました。 昨年度までは、保護者の皆様にも参観していただいたのですが、校内が非常に込み合い、子供たちの移動がしづらい状況が発生してしまいましたので、今年度から誠に残念ではありますが、保護者の参観はご遠慮いただきました。お陰様で、子供たちは遊びを十分に楽しむことができました。ご理解いただき、ありがとうございました。 各学級で考案した遊びはどれもとても楽しく興味深いものでした。校長もいくつか遊ばせてもらったのですが、子供たちらしい工夫に楽しさと笑いがとまりませんでした。 子供たちはみな笑顔で楽しんでいましたが、一方で5,6年生は低学年のために譲ったり、丁寧に説明したり、たくさん気を遣っている様子も見られ、感心しました。 終わりの集いでは、「楽しかったです。またやりたいです。」という1年生の感想や「心が笑顔の花でいっぱいになりました。」という6年生の感想の発表がありました。 今日の実施に向けて、子供たちは案を出し合い、試行錯誤し、折り合いをつけながら取り組んできました。その力は、これからよりよい社会を創っていくことにつながっていくと思います。
今日のこんだて さけごはん ぶたにくのしょうがいため わかめサラダ キャベツのとんじる   秋のぶたにくまつりですね。ぶたさんは犬以上の知能を持つと言われ、学習能力が高く、きれい好きな動物だそうです。また、野生の豚は時速40㎞以上(100m世界記録保持者のウサイン・ボルトと同じくらい)で走ることができるそうです。ぶたさん、ありがとう。   今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は、清掃の時間に校内をまわっていると、どの学年も一生懸命掃除に取り組んでいる様子が見られました。2年生の子は、廊下を丁寧に水拭きしていて、思わず「よくできているね。ぴかぴかだね。」と声をかけてしまいました。 6年生は、さすが、友達と協力して丁寧に水拭きをしている姿があり、「さすがですねえ。」と声をかけてしまいました。 4年生の教室の前に行くと、一生懸命水道のシンクを磨いている子、箒で丁寧に床をはいている子、教室で真剣に雑巾がけをしている子、黒板吹きをクリーナーにかけに行く子、協力してバケツの水を運んでいる子など、それぞれが自分の役割をしっかり行い、清掃に取り組んでいました。 清掃活動は、基本的生活習慣の形成など、日常生活の実践と深く結びつくとともに、活動を通して勤労の意義を体感し、奉仕の精神を育成するものです。また、友達と分担しながら協力して活動することで、社会性や責任感が育ちます。日本の学校教育における清掃活動は大変意味のあるものと考えています。 「場を清め 礼をつくし 時を守る」は本校でずっと前から大切にしている精神です。学校での清掃活動での体験を生かして、家庭でも自分の場所は自分で整えるという習慣ができるといいなと思っています。
Loading...
今日の給食

今日の給食

今日のこんだて

ナン とりにくのからあげ カラフルサラダ カレービーンズ

 

今日の大豆は、お豆の形をして給食に出ておりますが、大豆はすがたを変えていろいろな食品になっています。若い大豆は「えだまめ」、発酵させると「納豆」「味噌」「醤油」、とうふやあぶらあげも大豆からできています。どれもおいしい食品です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

さけごはん ぶたにくのしょうがいため わかめサラダ キャベツのとんじる

 

秋のぶたにくまつりですね。ぶたさんは犬以上の知能を持つと言われ、学習能力が高く、きれい好きな動物だそうです。また、野生の豚は時速40㎞以上(100m世界記録保持者のウサイン・ボルトと同じくらい)で走ることができるそうです。ぶたさん、ありがとう。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん マーボーどうふ ちゅうかふうあえもの りんごがどっさりゼリー 牛乳

 

マーボーどうふ(麻婆豆腐)の名前の由来は、中国・四川省に伝わる「痘痕(あばた=病気が治った後に残る皮膚の小さなくぼみ)のばあさん」が考案した料理であることからきています。名前の「麻」はあばた、「婆」はばあさんを意味します。なんて素敵な料理を考案してくださったのでしょう。感謝です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ガーリックトースト コーンサラダ ポークトマトシチュー 牛乳

 

ガーリックトーストの歴史は古く、古代ローマ時代には兵士たちがトーストしたパンににんにくを塗って食べていたと言われています。現在、ガーリックトーストは、イタリアの家庭料理の一環として広まり、特にパスタ料理のサイドディッシュとして定着しています。今日はシチューとともにいただきました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん サケのやくみソースかけ チンジャオロースー わかめスープ 牛乳

 

今日のスープに入っている「わかめ」は歴史のある食品で、『万葉集』にもわかめについて詠んだ句があるほど、古くから日本人の食卓に並んでいました。ちなみに、子どもの成長に必要なミネラルを含むことから、「こどもの日」に合わせて5月5日が「わかめの日」に制定されています。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

チキンライス うずらたまごくしフライ きゅうりのピクルスふう ABCスープ 牛乳

 

うずら卵の模様は1羽ずつ違い、人間でいう指紋のようなものだということです。なので、1羽のうずらからは同じ模様の卵しかうまれないそうです。今日食べた卵は、殻がむかれて、おいしい衣をまとっておりました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

9/16のこんだて

わかめごはん しおやきとり かわりきんぴら みそしる 牛乳

 

食べましたよ。えぇ間違いなく食べました。食べる前には写真も撮って、食べた後はブログも書きました。なのに、残っていない。きっと私の操作ミスで消えてしまったんでしょう。書いたつもりだったので、写真も残っていません。楽しみにしていた皆さん。大変申し訳ございませんでした。

 

昨日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9/12のこんだて

なすのキーマカレー ハムサラダ カルピスポンチ 牛乳

 

私は諸事情により食べられていないのですが、写真を見ただけで分かりますね。これ、まちがいなくおいしいヤツです。はい。“しゅわしゅわ”ではなく、“カルピス”のポンチもいいですね。食べられていないですけど。

 

9/12も(私以外の皆さんが)おいしくいただきました。(皆さんの代わりに)ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん とりからあげのレモンソース きゅうりのうめづけ みそしる 牛乳

 

自称「からあげソムリエ」の私ですが、給食のレモンソースからあげは、バジルからあげに負けずとも劣らない逸品であると確信しています。できればもも肉1枚分くらい食べたいものです。毎回、給食でからあげを食べると書いていると思いますが、今日の夜は「追いからあげ」確定です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

バターロール ホキのマヨネーズやき コロコロソテー ポトフ 牛乳

 

ポトフとは、フランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」を意味し、肉や野菜を大ぶりにカットして長時間に込んだ料理です。給食では、子供たちが食べやすい大きさに野菜がカットされています。バターロールとともに優雅な時間を過ごしました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

071308
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る