メニュー
ブログ

R7年度 学校ブログ

 今日は、2年2組で学級活動の学習をしていたので、教室をのぞいてみました。今日は、「ことばづかいパワーアップ大作戦」という題材で、よりよい人間関係の形成をねらったものでした。学習のテーマは「ふわふわことばと、ちくちくことばについて考えよう。」です。「ふわふわ言葉」とは、言われて嬉しい言葉で心がふわふわと柔らかく暖かくなる言葉です。一方「ちくちく言葉」とは、言われるとちくちくと心が痛み、傷ついてしまう言葉です。

 2年2組の子供たちは、これまでの経験でどんな「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」があるか発表していました。「ふわふわ言葉」としては、「ありがとう」「やさしいね」「すごいね」「だいじょうぶ」などが上がり、「ちくちく言葉」としては、「ばか」「きらい」「気持ち悪い」「ださい」などがでました。

 その上で、「ふわふわ言葉」を言われるとどんな気持ちになるのか、「ちくちく言葉」はどうか、なども話し合いました。中には、「ぼくは、ちくちく言葉を言ってしまったかもしれない。」と自分を素直に反省している子もいて、感心しました。「授業中など先生がいるときは、ふわふわ言葉がたくさん出るけど、休み時間はちくちく言葉が多くなる気がする。」などと、分析している子もいて驚きました。

 学習では、グループでの話合いなども行い、具体的な言葉かけについて話し合いました。

 最後には、子供一人一人が「どんな言葉を友達にたくさん言ってあげるか」というめあてを立て、言えた日と言われた日に分けてカードに色をぬっていくことにしました。

 子供たちがよりよい関係を築いていくために、相手を思いやったり、自分を律したりする意識が向上する学習となったと思います。

 2年1組も同様の学習をしますが、今日は取材できませんでした。1組の子供たちは友達と話し合いながら取り組んだ、体育の走る活動について振り返りを行っていました。

 1組も2組も言葉に気を付けながら、友達と協力し学び合い、高め合うことの大切さについて、たくさん学んでいます。

          

 

 今日はさわやかな秋晴れとなりました。

 校庭では5年生が障害走の練習をしていました。今日はまず走ってみて、自分に合うハードルの間隔を見つけていました。何本も走って確かめるのですが、子供たちは真剣に学習に取り組んでいました。これからどんどん上達していくことと思います。

 1年生は生活科の探検で、東所沢公園に行きました。遊具で遊んだり、草花や虫を見つけたりして、秋という季節を体で感じていたようでした。みんなで並んで道路を歩き、公園では友達と話したり、一緒に活動したりして、「協力」や「ルール・マナー」についても学んできたようです。

 勉強の秋、運動の秋、食欲の秋、芸術の秋・・・子供たちが自分の個性を生かし、他者と協力し、時には切磋琢磨しながら、成長していくことを楽しみしています。

       

 昨日、今日と6年生で修学旅行を実施しました。行先は、日光方面です。

 昨日は青空が顔を出し、日光の素晴らしい紅葉を始めとする、大いなる自然を十分に感じることができました。

 源泉を見た後足湯につかり、小滝・湯滝・龍頭の滝・華厳の滝の4滝をめぐったり、中禅寺湖を遊覧船で渡ったりしました。6年生の子供たちは、元気いっぱいですれ違う人に笑顔で挨拶をしたり、車中ではバスレクをしたりしてとても楽しんでいました。源泉では野生の猿と出会い、ホテルでは野生の鹿を見ることができました。

 硫黄の香りのするお風呂に入った後は、レクリエーションで盛り上がりました。6年生の子供たちの企画力、調整力、そして、友達と協力し合う力に感心しました。

 今日は、日光東照宮の見学でしたが、あいにくの雨となってしまいました。傘をさしながらの見学で苦労もあったことと思いますが、子供たちは友達と文字通り手を取り合い、励まし合って、見学をしていました。

 午後は日光江戸村でのグループ見学でしたが、予報より雨が小降りとなり、地獄寺や妖怪との記念撮影など、子供たちはとても嬉しそうでした。

 2日間の感想を聞くと、「日光の自然を感じました。2日間協力し合えたので、これからもみんなで協力し合いたいです。」「友達にダメなことはダメと言いました。また、仲良くもできました。これからもそういう友達であり続けたいです。」「集団行動やルール・マナーの大切さを学びました。今後の生活に生かしていきたいです。」等と言っていました。どの子も2日間の経験をこれから生きていく上でも大切にしていきたいという思いが十分に感じられ、本当に素晴らしいと思いました。

 明るくて、優しくて、一生懸命な6年生の子供たちが、これからも幸せな人生を築いていけるよう、2日間に感じたこと、学んだことを生かしていってほしいと心から思っています。

         

 先日、このコーナーでも学校運営協議会の会議録を公表しましたが、本校の第3回学校運営協議会では「元気に登校する児童の実現に向けて」として、「ESS(Enjoyable School Support)」の活動について協議しました。朝の時間を子供たちが楽しく過ごせば、「元気に登校」につながるのでは、という考えから、子供たちが登校してから始業までの時間に地域の方々が子供たちの遊びを見守ってくださることとなりました。

 今日は、第1回目の活動でしたが、まずは、体育館での遊びを奨励することになりました。低・中学年を中心に多くの子供たちが体育館に集まり、鬼ごっこやボール遊びをしました。学校運営協議会のメンバーの方にけん玉を教えていただいている子もいました。

 子供たちに感想を聞いてみると、顔を真っ赤にしながら、「すごく楽しかったです。」「うれしかった。」という答えがすぐに帰ってきました。3連休明けの朝でしたが、多くの子供たちが笑顔を見ることができました。

 ESSの活動の2回目は、27日(月)に行う予定です。またさらに子供たちの笑顔が増え、「元気に登校」が実現するといいなと思っています。

 そのあと、今日は児童朝会を行いました。今日は掲示委員会と、環境美化委員会の発表でした。掲示委員会、環境美化委員会はこのブログで以前に活動をご紹介しましたが、委員会活動の内容を〇×クイズにしたり、演劇にしたりして上手に紹介してくれました。どちらの委員会も学校をよりよくするため、日々活動しています。

 子供たちの健やかな成長のためのよりよい学校づくりを、子供を中心として、保護者・地域・学校が力を合わせて取り組んでいきたいと思っています。

       

 今日は、5校時にくすのき学級の学習をのぞいてみました。1年生はもう帰ってしまった後だったのですが、2~6年生は動物についての調べ学習をしていました。

 今日のめあては、「調べる動物を決めよう」でした。クロームブックを使って検索する子、図書室で本を探している子など、様々でした。クロームブックを使っている子は、素早くローマ字で自分の調べたい動物名等を入力し、検索していました。水族館を調べたり、コツメカワウソを調べたりと、熱心に学習に取り組んでいました。

 図書室に行くと、「見て。校長先生、ぼくはミーアキャット。」とミーアキャットの可愛らしい姿が描かれた本を見せてくれました。また他にも、鳥の本を抱えている子がいたので、何について調べるのか聞いてみると、キバタンという鳥を見つけているということでした。珍しい鳥の名前をとても詳しく知っていて、感心してしまいました。

 これからは調べたことを新聞にまとめていくようで、成果がとても楽しみです。季節もよくなってきたことから、休日は様々な動物に会いに行くのも、楽しいだろうなと思いました。

    

 今日は、2年生が図書館見学に行きました。生活科の「みんながつかうまちのしせつ」の学習です。みんなでリュックサックを背負い、歩いて柳瀬まちづくりセンターにある所沢図書館・柳瀬分館に行きました。

 職員の方が館内を案内してくださったり、子供たちを集めて紙芝居を使い図書館やその利用の仕方などについてお話しくださったりしました。2年生の子供たちはとても熱心に話を聞いていました。

 一方、校内では、3~6年生を対象として、「音楽付き読み聞かせ」を実施しました。本校の卒業生の保護者であり、プロのピアニスト、バイオリニスト、俳優をされている3名の方による、公演を行っていただきました。それぞれの演者さんは、学区内でピアノ教室、バイオリン教室、書道・朗読教室を開かれているそうです。本校児童も大変お世話になっています。

 今日の演目は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」でした。情景が鮮やかに浮かんでくるような朗読に、その場に立っていると錯覚するようなピアノとバイオリンのメロディー、美しい音色が重なり、とても感動しました。子供たちも、思わず世界に入り込んでしまったようで、前のめりで真剣に聞き入っていました。

 最後は代表の6年生が感想を発表し、「お話が音楽の演奏とマッチしてとても素敵でした。」と伝えていました。

 本校では、「本物に触れる」ということを教育活動の中で大切にしています。今日の読み聞かせで、子供たちが本の面白さや音楽、楽器演奏の魅力、表現の大切さなどを感じ取ってくれたらいいなと思っています。

       

 今朝は、体育朝会がありました。今日は、体力アップタイムの実施に向けて、走る場所を確認したり、自分のペースで走ることの意識付けをしたりすることをねらいとして行いました。

 「体力アップタイム」とは、10月下旬から12月上旬にかけて火曜日の朝に行うもので、各学年決められた時間、校庭を走ります。運動に親しみ、健康の保持増進、体力の向上を目指すもので、競い合いやノルマ達成ということではなく、自分で目標を立てて、「昨日より今日、今日より明日へ」と努力することを大切にしています。

 今日はまず学年ごとに整列したら、全員で準備運動をし、そのあと、各自のペースで校庭を走りました。今日は清々しい青空で、太陽が出て少し暑くなってきたので、無理をしないようにということと、走った後に水分補給をするようにということを伝えました。

 子供たちの写真を撮ったあと、私も少しだけランニングに参加しましたが、「校長先生も走るの?」と声をかけてくれた子が、ぐんぐんと追い抜いていきました。

 暑い夏はなかなか外に出て遊ぶことも難しかったと思います。最近は少しずつ気温も低くなってきたので、「運動の秋」に子供たちが様々な運動を体験し、自分なりの体力づくりを探していってくれたらいいなと思っています。

     

 

 

 3年生の社会科の学習に、「店ではたらく人」という単元があります。販売に携わる人々の工夫について理解したり、販売の工夫と消費者の願いとの関わりについて考えたりする学習です。

 その一環として、社会科見学を実施しました。3年生全体で2グループに分かれて、9月30日と本日10月7日にスーパーマーケットの見学に行きました。本校では、昨年に引き続き、「ヤオコー東所沢店」を見学しました。

 ヤオコーでは、店長さんや店員さんが、普段見ることができない様々な「舞台裏」を見学させてくださいました。たくさんの商品が貯蔵されている部屋、ひき肉をパック詰めするところ、陳列の工夫など、大変わかりやすく丁寧に教えてくださり、子供たちはボードに挟んだワークシートに熱心にメモを取っていました。

 3年生の子供たちは非常にマナーよく見学をすることができました。日常生活では気付きにくいお店側の工夫や苦労を知って、子供たちはたくさんのことを学んだようでした。

     

 今日は、学校公開日でした。各学級たくさんの保護者の皆様、ご家族の皆様がご来校くださいました。子供たちは、嬉しそうな、恥ずかしそうな表情で学習に臨んでいました。中には少しだけ緊張したようないつもと違う顔を見せてくれる子もいました。

 各学級2時間の授業公開を実施したのですが、3年生とくすのき学級では、「歯科保健指導」として、3名の歯科衛生士さんにご来校いただき、歯磨きの仕方や虫歯予防について学ぶ授業を参観してもらいました。プラークチェッカーを使って、子供たちが自分の歯に色を付け、どこに汚れが残っているのか自分で確認し、どのように磨いたら、汚れがしっかりとれるのか、実験していました。3年生とくすのき学級の児童は、とても真剣に学習に取り組んでいました。

 また、今回の公開では、各学級1時間、「心の教育」として、子供たちの豊かな心を育む授業を公開しました。教科は、道徳科、学級活動、自立活動等です。その授業では、保護者の方々にもご参加いただいたく場面を設定しました。子供たちのグループでの話合いに参加していただいたり、授業の最後に感想を言っていただいたりしました。

 教室をのぞいてみると、子供たちの輪の中に入って、お考えを述べてくださったり、子供たちに対してメッセージを伝えてくださったりする保護者のお姿を見ることができました。

 子供たちの人格の完成に向けて、心の教育は不可欠です。さらには、学校と家庭で協力しながら進めていくことも重要と考えています。本日の授業にご参加いただいた保護者の皆様に感謝を申し上げると共に、これからも子供たちが心身ともに健やかに成長していけるよう、学校と家庭で共通理解しながら、心の教育を進められるようお願いしたいと思っています。

        

 今日は、およそ1か月間の教育実習が終了する日でした。教育実習生は今日、体育の研究授業を行い、大学の先生が来校して授業を参観されました。

 4週間の中で、子供たちと信頼関係を築き、子供たちの関心を高める授業を求めて一生懸命励んでいました。5年生の子供たちも、教育実習生との別れを惜しみ、自分たちで主体的に考え準備したお別れ会を実施したようでした。

 教育実習を振り返って思ったことを聞いてみると、まず第一声は「もっともっと続けたかったです。」ということでした。子供たちから学ぶことも多かったと言っていました。

 人間性が高く、子供たちに共感しながら指導ができる教師になりたいとのことでした。

 「先生」になって現場で活躍していただけるよう心より応援したいと思います。

     

今日の給食

今日の給食

今日のこんだて

ごはん とりにくのねぎみそやき きりぼしだいこんのいために キャベツのみそしる 牛乳

 

大根を細く切って天日干しにした「切り干し大根(関西では千切り大根って言うらしいです)」ですが、日本一の産地は宮崎県だそうです。全国の90%のシェアを誇っているんですって。美味なことは前から知っていましたが、このことは初めて知りました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ちゅうかどん はるさめサラダ パインがどっさりゼリー 牛乳

 

「はるさめ(春雨)」は、中国発祥の食べ物ですが、呼び方は日本独自のものです。中国では「粉条(フェンティアオ)」とか「粉絲(フェンスー)」と呼ばれています。なので「麻婆春雨」は、中国にはない日本で生まれた創作料理です。

給食ではサラダで登場ですが、もちろん美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん アジフライ こまつなのからしあえ むらくもじる

 

「むらくもじる」とは、だし汁にとろみをつけ、とき卵を流し入れて、卵が『群れをなした雲(むら雲)』に見えるように仕上げた汁物です。「かきたまじる」との違いは『卵が主役かどうか?』だということです。ま、どちらも美味なので大差はないです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

きなこあげパン キャベツのレモンあえ じゃがいもとベーコンのにもの ほうじちゃプリン 牛乳

 

大人としてあげパンをスタイリッシュに食べたいので、今私の中で流行っている「AIに聞いてみる」をしたところ3つ提案されました。

①おはしやフォークで食べる ②半分に割って食べる ③袋に入れ、中で軽く振って粉を全体にまぶしなおし、袋や皿の上でこぼさないように注意する

③は袋がないので却下。②は配られたスプーンで割るのは至難の業。と、いうことで①の箸で食べるを選択。というか、これ、いつもの食べ方。確かにほかの方法よりきれいにおいしく食べられますが、スタイリッシュではありません。いい方法があったらぜひ教えてください。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん イナダのやくみソースかけ ひじきのいために さつまじる 牛乳

 

「さつまじる」とは、お肉の入ったおみそしるで、とんじるの原形とも言われています。名前は「さつまいもの入ったしる」ではなく、鹿児島県の郷土料理からきているそうです。なので昔は一部で「鹿児島汁」と呼ばれていました。味は美味です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

デニッシュペストリー スパゲティナポリタン チキンサラダ ぶどう 牛乳

 

パンとスパゲッティ。炭水化物のお祭りですね。しかし私はあわてずにチキンサラダから「べジファースト」。助走をしてからいざ炭水化物のお祭り会場へ。仕上げのぶどうも含めてすべてが美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

サンマのかばやきどん キャベツのおかかあえ とんじる 牛乳

 

さんま(秋刀魚)は、秋が旬の代表的なお魚で、細長い体と銀色の輝きが刀を連想させることからその名が付きました。2010年代以降、水揚量が激減していましたが、今年は久しぶりの大量だそうです。私の口に入る回数も増えそうな予感です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

たんたんそぼろごはん チャーシューサラダ フォーのスープ 牛乳

 

チャーシューに似た食べ物に焼きぶたというものがあります。この2つの違いを調べてみると、「チャーシュー」は本来、中国のぶた肉調理法で、ぶた肉を串にさして焼き、たれをぬって仕上げるものですが、日本では「チャーシュー」と呼ばれていながらも、実際には醤油やたれで煮込んだ「煮ぶた(第三の刺客!)」をさすことが一般的だそうです。焼きぶたも同じです。なので、日本では「チャーシュー」も「焼きぶた」も「煮ぶた」も同じものであるようです。ま、どれもおいしいです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん とりにくのてりやき ごまみそあえ じゃがいものそぼろに

 

「てりやき」とは、しょうゆとみりんなどを合わせたタレを食材にぬりながら焼き、表面に美しい光沢(照り)を出す日本の料理法です。海外でも「TERIYAKI」というと、このタレそのものやこのタレで作った料理で通用するようです。とりにくのてりやきは美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

カレーライス フレンチサラダ ヨーグルト 牛乳

 

土曜日カレーです。給食のカレーがあまりにもおいしすぎるので、どうすればよいか生成AIにたずねたところ、「『隠し味』や『調理の工夫』でグッと味が良くなります。まずは、お好みに合わせて甘味料や乳製品、インスタントコーヒーなどを少量試してみてはいかがでしょうか。」と答えてくれました。…やってみます。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

075693
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る