メニュー
ブログ
一覧に戻る

10月22日(水)

 今朝は、音楽朝会がありました。音楽委員の代表二人(6年2組の児童)がとても上手に司会進行をしていました。

 まずは、全員で肩をほぐしたり、首を回したりして、声を出す準備をしました。そして今日は11月に控えた校内音楽会の全員合唱曲「虹色の花」を歌いました。

 子供たちは大きく口を開け、きれいな声で歌えるよう努めていました。「隣の人の歌声が聞こえた人はその人とハイタッチしてみましょう。」と促すと、ほとんどの児童が手と手を合わせてハイタッチをしていました。

 曲全体を2度、部分的に1度練習して今日の音楽朝会は終わりました。

 11月の学校は「音楽に親しむ」行事が多くなります。校内音楽会(児童同士の発表と鑑賞)が11月12日(水)、音楽発表会(保護者への公開)が11月15日(土)と続き、それとは別に所沢市内の学校が集まり互いの音楽を聴き合うの親善音楽会(今年度の東所沢小は代表で5年生が出場)もあります。

 各学年発表曲が決まり、今まさに練習が始まったところです。11月に入ったら、本番に向けて各学年の練習を取材していきたいと思っています。

     

今日の給食

今日の給食

今日のこんだて

あおなピラフ サケのこうそうやき コーンサラダ ウインナーのトマトスープ

 

あおな(青菜)とは、昔はカブの茎や葉の部分を指す名前だったようですが、現在では、カブの葉を含めて、ほうれん草やチンゲンサイ、空心菜、春菊、ターサイ、豆苗、モロヘイヤなど、緑色であれば青菜と呼ばれます。今回は小松菜でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

コッペパン やきウインナー チリビーンズ やさいスープ 牛乳

 

「チリビーンズ」は、豆やひき肉、トマト、玉ねぎなどをチリパウダーで煮込んだ、メキシコ風のピリ辛料理です。よく似た料理に「チリコンカン」がありますが、前者は豆必須、後者は肉必須の違いだそうです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

今日のこんだて

ごはん とりにくのねぎみそやき きりぼしだいこんのいために キャベツのみそしる 牛乳

 

大根を細く切って天日干しにした「切り干し大根(関西では千切り大根って言うらしいです)」ですが、日本一の産地は宮崎県だそうです。全国の90%のシェアを誇っているんですって。美味なことは前から知っていましたが、このことは初めて知りました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ちゅうかどん はるさめサラダ パインがどっさりゼリー 牛乳

 

「はるさめ(春雨)」は、中国発祥の食べ物ですが、呼び方は日本独自のものです。中国では「粉条(フェンティアオ)」とか「粉絲(フェンスー)」と呼ばれています。なので「麻婆春雨」は、中国にはない日本で生まれた創作料理です。

給食ではサラダで登場ですが、もちろん美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん アジフライ こまつなのからしあえ むらくもじる

 

「むらくもじる」とは、だし汁にとろみをつけ、とき卵を流し入れて、卵が『群れをなした雲(むら雲)』に見えるように仕上げた汁物です。「かきたまじる」との違いは『卵が主役かどうか?』だということです。ま、どちらも美味なので大差はないです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

きなこあげパン キャベツのレモンあえ じゃがいもとベーコンのにもの ほうじちゃプリン 牛乳

 

大人としてあげパンをスタイリッシュに食べたいので、今私の中で流行っている「AIに聞いてみる」をしたところ3つ提案されました。

①おはしやフォークで食べる ②半分に割って食べる ③袋に入れ、中で軽く振って粉を全体にまぶしなおし、袋や皿の上でこぼさないように注意する

③は袋がないので却下。②は配られたスプーンで割るのは至難の業。と、いうことで①の箸で食べるを選択。というか、これ、いつもの食べ方。確かにほかの方法よりきれいにおいしく食べられますが、スタイリッシュではありません。いい方法があったらぜひ教えてください。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん イナダのやくみソースかけ ひじきのいために さつまじる 牛乳

 

「さつまじる」とは、お肉の入ったおみそしるで、とんじるの原形とも言われています。名前は「さつまいもの入ったしる」ではなく、鹿児島県の郷土料理からきているそうです。なので昔は一部で「鹿児島汁」と呼ばれていました。味は美味です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

デニッシュペストリー スパゲティナポリタン チキンサラダ ぶどう 牛乳

 

パンとスパゲッティ。炭水化物のお祭りですね。しかし私はあわてずにチキンサラダから「べジファースト」。助走をしてからいざ炭水化物のお祭り会場へ。仕上げのぶどうも含めてすべてが美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

サンマのかばやきどん キャベツのおかかあえ とんじる 牛乳

 

さんま(秋刀魚)は、秋が旬の代表的なお魚で、細長い体と銀色の輝きが刀を連想させることからその名が付きました。2010年代以降、水揚量が激減していましたが、今年は久しぶりの大量だそうです。私の口に入る回数も増えそうな予感です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

たんたんそぼろごはん チャーシューサラダ フォーのスープ 牛乳

 

チャーシューに似た食べ物に焼きぶたというものがあります。この2つの違いを調べてみると、「チャーシュー」は本来、中国のぶた肉調理法で、ぶた肉を串にさして焼き、たれをぬって仕上げるものですが、日本では「チャーシュー」と呼ばれていながらも、実際には醤油やたれで煮込んだ「煮ぶた(第三の刺客!)」をさすことが一般的だそうです。焼きぶたも同じです。なので、日本では「チャーシュー」も「焼きぶた」も「煮ぶた」も同じものであるようです。ま、どれもおいしいです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

075947
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る