メニュー
ブログ
一覧に戻る

10月21日(火)

 本校では、家族の会話が主に外国語である児童が何人かおり、日本の生活に慣れ、日本語を覚えようと、今一生懸命学んでいる子がいます。その子たちのために本校では、日本語指導の教員が勤務しています。他校と兼務ですので、毎日ではないのですが、今、日本語を覚えるために頑張っている児童に個別に指導しています。今日も、高学年の児童が1年生の国語の教科書を、一文字一文字丁寧に読む学習が行われていました。

 日本語指導はどうしても時間が限られてしまうため、本校では、所沢市立教育センターに依頼し、日本語サポーターの方にも日本語支援をお願いしていています。さらには、本校職員の家族で、無償ボランティアでの日本語支援もしてもらっています。互いにノートを介して情報共有をしています。

 日本語指導を受ける子供たちは慣れない言葉で学校生活を送らなければならず、不安も大きいことと思いますが、どの子も元気に登校していて、本当に感心しています。友達とのコミュニケーションもとり、楽しく遊んでいる様子がよく見られます。

 学級の友達もみんな配慮し、声をかけたり、手助けしたりしていて良い関係を築いてきています。

 これからますますグローバル化し、様々な国の人達が手を取り合い、互いの価値観を尊重しながら生きていくことが重要になってくると思います。子供たちのさりげない思いやりや、屈託ない笑顔にその実現を実感しています。

 

今日の給食

今日の給食

今日のこんだて

ごはん とりにくのねぎみそやき きりぼしだいこんのいために キャベツのみそしる 牛乳

 

大根を細く切って天日干しにした「切り干し大根(関西では千切り大根って言うらしいです)」ですが、日本一の産地は宮崎県だそうです。全国の90%のシェアを誇っているんですって。美味なことは前から知っていましたが、このことは初めて知りました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ちゅうかどん はるさめサラダ パインがどっさりゼリー 牛乳

 

「はるさめ(春雨)」は、中国発祥の食べ物ですが、呼び方は日本独自のものです。中国では「粉条(フェンティアオ)」とか「粉絲(フェンスー)」と呼ばれています。なので「麻婆春雨」は、中国にはない日本で生まれた創作料理です。

給食ではサラダで登場ですが、もちろん美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん アジフライ こまつなのからしあえ むらくもじる

 

「むらくもじる」とは、だし汁にとろみをつけ、とき卵を流し入れて、卵が『群れをなした雲(むら雲)』に見えるように仕上げた汁物です。「かきたまじる」との違いは『卵が主役かどうか?』だということです。ま、どちらも美味なので大差はないです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

きなこあげパン キャベツのレモンあえ じゃがいもとベーコンのにもの ほうじちゃプリン 牛乳

 

大人としてあげパンをスタイリッシュに食べたいので、今私の中で流行っている「AIに聞いてみる」をしたところ3つ提案されました。

①おはしやフォークで食べる ②半分に割って食べる ③袋に入れ、中で軽く振って粉を全体にまぶしなおし、袋や皿の上でこぼさないように注意する

③は袋がないので却下。②は配られたスプーンで割るのは至難の業。と、いうことで①の箸で食べるを選択。というか、これ、いつもの食べ方。確かにほかの方法よりきれいにおいしく食べられますが、スタイリッシュではありません。いい方法があったらぜひ教えてください。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん イナダのやくみソースかけ ひじきのいために さつまじる 牛乳

 

「さつまじる」とは、お肉の入ったおみそしるで、とんじるの原形とも言われています。名前は「さつまいもの入ったしる」ではなく、鹿児島県の郷土料理からきているそうです。なので昔は一部で「鹿児島汁」と呼ばれていました。味は美味です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

デニッシュペストリー スパゲティナポリタン チキンサラダ ぶどう 牛乳

 

パンとスパゲッティ。炭水化物のお祭りですね。しかし私はあわてずにチキンサラダから「べジファースト」。助走をしてからいざ炭水化物のお祭り会場へ。仕上げのぶどうも含めてすべてが美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

サンマのかばやきどん キャベツのおかかあえ とんじる 牛乳

 

さんま(秋刀魚)は、秋が旬の代表的なお魚で、細長い体と銀色の輝きが刀を連想させることからその名が付きました。2010年代以降、水揚量が激減していましたが、今年は久しぶりの大量だそうです。私の口に入る回数も増えそうな予感です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

たんたんそぼろごはん チャーシューサラダ フォーのスープ 牛乳

 

チャーシューに似た食べ物に焼きぶたというものがあります。この2つの違いを調べてみると、「チャーシュー」は本来、中国のぶた肉調理法で、ぶた肉を串にさして焼き、たれをぬって仕上げるものですが、日本では「チャーシュー」と呼ばれていながらも、実際には醤油やたれで煮込んだ「煮ぶた(第三の刺客!)」をさすことが一般的だそうです。焼きぶたも同じです。なので、日本では「チャーシュー」も「焼きぶた」も「煮ぶた」も同じものであるようです。ま、どれもおいしいです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん とりにくのてりやき ごまみそあえ じゃがいものそぼろに

 

「てりやき」とは、しょうゆとみりんなどを合わせたタレを食材にぬりながら焼き、表面に美しい光沢(照り)を出す日本の料理法です。海外でも「TERIYAKI」というと、このタレそのものやこのタレで作った料理で通用するようです。とりにくのてりやきは美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

カレーライス フレンチサラダ ヨーグルト 牛乳

 

土曜日カレーです。給食のカレーがあまりにもおいしすぎるので、どうすればよいか生成AIにたずねたところ、「『隠し味』や『調理の工夫』でグッと味が良くなります。まずは、お好みに合わせて甘味料や乳製品、インスタントコーヒーなどを少量試してみてはいかがでしょうか。」と答えてくれました。…やってみます。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

075818
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る