10月14日(火)
先日、このコーナーでも学校運営協議会の会議録を公表しましたが、本校の第3回学校運営協議会では「元気に登校する児童の実現に向けて」として、「ESS(Enjoyable School Support)」の活動について協議しました。朝の時間を子供たちが楽しく過ごせば、「元気に登校」につながるのでは、という考えから、子供たちが登校してから始業までの時間に地域の方々が子供たちの遊びを見守ってくださることとなりました。
今日は、第1回目の活動でしたが、まずは、体育館での遊びを奨励することになりました。低・中学年を中心に多くの子供たちが体育館に集まり、鬼ごっこやボール遊びをしました。学校運営協議会のメンバーの方にけん玉を教えていただいている子もいました。
子供たちに感想を聞いてみると、顔を真っ赤にしながら、「すごく楽しかったです。」「うれしかった。」という答えがすぐに帰ってきました。3連休明けの朝でしたが、多くの子供たちが笑顔を見ることができました。
ESSの活動の2回目は、27日(月)に行う予定です。またさらに子供たちの笑顔が増え、「元気に登校」が実現するといいなと思っています。
そのあと、今日は児童朝会を行いました。今日は掲示委員会と、環境美化委員会の発表でした。掲示委員会、環境美化委員会はこのブログで以前に活動をご紹介しましたが、委員会活動の内容を〇×クイズにしたり、演劇にしたりして上手に紹介してくれました。どちらの委員会も学校をよりよくするため、日々活動しています。
子供たちの健やかな成長のためのよりよい学校づくりを、子供を中心として、保護者・地域・学校が力を合わせて取り組んでいきたいと思っています。