メニュー
ブログ
一覧に戻る

10月10日(金)

 今日は、5校時にくすのき学級の学習をのぞいてみました。1年生はもう帰ってしまった後だったのですが、2~6年生は動物についての調べ学習をしていました。

 今日のめあては、「調べる動物を決めよう」でした。クロームブックを使って検索する子、図書室で本を探している子など、様々でした。クロームブックを使っている子は、素早くローマ字で自分の調べたい動物名等を入力し、検索していました。水族館を調べたり、コツメカワウソを調べたりと、熱心に学習に取り組んでいました。

 図書室に行くと、「見て。校長先生、ぼくはミーアキャット。」とミーアキャットの可愛らしい姿が描かれた本を見せてくれました。また他にも、鳥の本を抱えている子がいたので、何について調べるのか聞いてみると、キバタンという鳥を見つけているということでした。珍しい鳥の名前をとても詳しく知っていて、感心してしまいました。

 これからは調べたことを新聞にまとめていくようで、成果がとても楽しみです。季節もよくなってきたことから、休日は様々な動物に会いに行くのも、楽しいだろうなと思いました。

    

今日の給食

今日の給食

今日のこんだて

デニッシュペストリー スパゲティナポリタン チキンサラダ ぶどう 牛乳

 

パンとスパゲッティ。炭水化物のお祭りですね。しかし私はあわてずにチキンサラダから「べジファースト」。助走をしてからいざ炭水化物のお祭り会場へ。仕上げのぶどうも含めてすべてが美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

サンマのかばやきどん キャベツのおかかあえ とんじる 牛乳

 

さんま(秋刀魚)は、秋が旬の代表的なお魚で、細長い体と銀色の輝きが刀を連想させることからその名が付きました。2010年代以降、水揚量が激減していましたが、今年は久しぶりの大量だそうです。私の口に入る回数も増えそうな予感です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

たんたんそぼろごはん チャーシューサラダ フォーのスープ 牛乳

 

チャーシューに似た食べ物に焼きぶたというものがあります。この2つの違いを調べてみると、「チャーシュー」は本来、中国のぶた肉調理法で、ぶた肉を串にさして焼き、たれをぬって仕上げるものですが、日本では「チャーシュー」と呼ばれていながらも、実際には醤油やたれで煮込んだ「煮ぶた(第三の刺客!)」をさすことが一般的だそうです。焼きぶたも同じです。なので、日本では「チャーシュー」も「焼きぶた」も「煮ぶた」も同じものであるようです。ま、どれもおいしいです。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん とりにくのてりやき ごまみそあえ じゃがいものそぼろに

 

「てりやき」とは、しょうゆとみりんなどを合わせたタレを食材にぬりながら焼き、表面に美しい光沢(照り)を出す日本の料理法です。海外でも「TERIYAKI」というと、このタレそのものやこのタレで作った料理で通用するようです。とりにくのてりやきは美味でした。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

カレーライス フレンチサラダ ヨーグルト 牛乳

 

土曜日カレーです。給食のカレーがあまりにもおいしすぎるので、どうすればよいか生成AIにたずねたところ、「『隠し味』や『調理の工夫』でグッと味が良くなります。まずは、お好みに合わせて甘味料や乳製品、インスタントコーヒーなどを少量試してみてはいかがでしょうか。」と答えてくれました。…やってみます。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

かけじるにくうどん ささかまのいそべあげ みたらしだんご

 

所沢のまわりでは「武蔵野うどん」が主流で、コシのある太麺と、ぶた肉とネギが入った温かい肉汁につけて食べるのが特徴です。「かけじるにくうどん」も美味でした。ちなみにきょうは「お月見こんだて」です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

チャーハン しおやきとり ナムル かんこくふうスープ 牛乳

 

やきとりが串になっているのは、江戸時代の屋台で串に刺して売ることで、歩きながら気軽に食べることができ、人々に好まれたことが始まりだと言われています。そのほかにも調理のしやすさ、食べやすさ、見た目の良さなどいろいろいいことがあるようです。味は美味です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

ごはん ギンサワラのさいきょうやき なっとうあえ にくじゃが 牛乳

 

「ギンサワラ」とは、実際は「ミナミカゴカマス」という魚の通称で、ニュージーランドなどで獲れる高級魚が日本に輸入される際に、脂の乗った秋口のサワラに味が似ていることからなづけられたそうです。だから、サワラではありません。でも美味です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

サクサクココアパン リヨネーズポテト やさいスープ 牛乳

 

サクサクココアパンは、ひがとこ小にきて初めて食べたメニューの1つです。ほかにもやきカレーパンやメロンパンなど、手作りパンが豊富で、どのパンを食べても美味です。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

今日のこんだて

てりやきどん いそあえ かきたまじる 牛乳

 

「いそあえ」とは、野菜にきざみのりをくわえてしょうゆなどで和える和食のおかずです。磯でとれるのりのうまみを活用したシンプルな料理で、宮城県の郷土料理としても知られているとのことです。美味だということは知っていましたが、郷土料理だということは今回初めて知りました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日の給食

074499
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る