4年3組研究授業 「ごんぎつね」「ラーニングマウンテン」~学びのプランを立てよう~
9月22日(金)
運動会前直前ですが、所沢市の国語の研究員をされているS先生が、4年3組の子どもたちと共に作る国語の授業を公開してくださいました。指導者は大妻女子大学の樺山敏郎先生です。樺山先生の著書「読解×記述」の「ラーニングマウンテン」の考え方を使い、ごんぎつねで追試されました。学びのプランを先生と子どもと共に考えるという発想は、「はじめに子どもありき」に根ざす授業との親和性がとても高く、授業を見ていても、樺山先生のご指導を伺っていても学ぶことがいっぱいでした。国語において、教材研究が大切であること。教師も、子どもたちが考えを深めていけるように、一読者として感じたことを伝えてもよいと教えていただきました。内言(心の声)→外言(見える化、言語化)へ。国語だけでなく、すべての教科で広げていくこともできます。学ぶことがいっぱいの日となりました。授業を公開してくださったS先生、樺山敏郎先生ありがとうございました。
樺山先生の著書はこちら「読解×記述」↓
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/book/cate5/cate509/post-80.html