ブログ

1年生国語研究授業 ふたりでかんがえよう・これはなんでしょう

2月19日(月)

 今年度最後の授業研究会が行われました。1年3組さんの国語の授業です。この授業を作るまで、低学年ブロックでは「子どもとは本来能動的な学習者である。」という子ども観に立った上で、子どもたちの力を引き出すための手立てについて、熱心に検討を重ねてくださっていました。そして指導案は教師の願いがこめられ、教師の関わりが具体的に書かれたものとなりました。

 そして本番。1年生の子どもたちが力を存分に発揮して活動している授業となりました。ベアで一緒にクイズの問題を考えるのですが、どのペアも対話的であり、互いの意見を取り入れながら作り上げていく姿がありました。担任の先生は笑顔で子どもたちの中を回りながら、花丸をつけたり、そっとヒントになる板書や掲示を指さしたりしていきます。すると、また子どもたちの活動が一段と高まっていくのでした。子どもと共に歩もうとされている先生の姿がそこにありました。

 今回の研究授業では、東京学芸大学名誉教授の平野朝久先生、昭和女子大学特命教授の岩間健一先生、「子どもの事実に向き合う」の著者である齊藤真一副校長先生、そして富士市立神戸小学校から研究主任の先生が来校されました。一緒にグループに入っていただきながら、子どもを見取った記録を出し合いながら協議を行いました。誰もが熱心に語られていました。

 「子どもとはよりよくなろうとしている」という子ども観が前提です。どうしたらその力を引き出せるか、それが教師の力です。今後私たちの研究は「指導観」も磨き上げ、具体的な手立てまでに落とし込んでいくことが必要となるでしょう。次年度の方向性も見えてきました。

 ぜひ、写真から子どもたちが顔を寄せ合ってペアで話し合っている姿、そして振り返りを没頭して書いている姿、先生方が肯定的に子どもたちを見取り記録している姿、そして研究協議の姿を感じていただきたいです。